• ベストアンサー

平家の縁結び神社(寺)教えてください

mapatoの回答

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.1

こんにちは。 私は旅先などでもお宮をまわるのが好きで、神社のことを色々調べたりもするのですが、お宮やお寺自体に明確に「源氏の寺社」「平家の寺社」などという区別があるような話はあまり聞いたことがありません。 勿論例えば鶴岡八幡宮(他の八幡宮もそうですが)などであれば「源氏所縁」ということはあるでしょうが、だからといって「平家の流れを汲む方お断り」などということはありませんし、管理自体も源氏に関わる人々のみが担っているなどということもないでしょう。 それなのに何故成田山でそういうことを言われたのかというと、成田山新勝寺は元々が「天慶の乱」を起こした平将門討伐の祈祷を行う為に建てられたものだからだと思います。 ですから今でも将門公の流れを汲む人々や所縁の土地の人々は成田山には参詣しないと聞きます。神田明神の氏子なども「将門公のご加護が得られなくなる」ということで成田山に行くことはありません。 それに質問者さんのお家の苗字が例え「平家」由来を示すようなものであったとしても、明治以降は本当にそれが元々のものであったかわかりませんし、そうであったとしてもそれをもうご家族の誰もがわからないような状況では、あまりお気になさる必要はないようにも思います。 もしそれでも気になるようでしたら、関東には将門公所縁の神社など沢山ありますので、(成田山でそのように言われたことを鑑みて)そちらにお参りされては如何でしょうか。 よく知られているのは先にも挙げた「神田神社(神田明神)」ですが↓ http://www.kandamyoujin.or.jp/ 茨城県坂東市にある「国王神社」や(関東ではありませんが)福島県相馬市の「相馬神社」などにも祀られています。 また、そのものズバリ「将門神社」などもあまり大きいものではありませんが各地にあります。 「平家」に拘るのであれば広島の厳島神社などはとても平家に所縁のあるところですが、平家の誰かを祀ったものではありませんから少しずれてしまうかもしれませんね。 最近のお宮はどこも色々な神様を配祀したりしてご利益も多岐にわたっているので、例えば前述の「神田神社」などでも「縁結び」のお守りを頂いたり出来るのですが、「縁結び」が第一のご利益で尚且つ平家の誰かが祀られているものをお探ししたほうがよいでしょうか(もしご希望であれば及ばずながらもう少し調べてみたいと思います)。

関連するQ&A

  • 恋人がいない人が縁結び神社に行ってもご利益がない?!

    って、どこかで見たんですが、ほんとうでしょうか? かなりショックです。近い内、京都の縁結び寺や神社周りの旅行に行こうと思ってます。私は独身で恋人がいません。なので良い縁があるようにという意味で縁結び神社にお参りしようと考えていました。縁結び神社のほとんどが恋人がいる方たちが良い形で結ばれるようにというもので私みたいにフリーの人がお参りしてもご利益がないと。 縁結びってそういう意味なのですか?てことは、私が縁結び神社にお参りに行っても意味がないのかなー。

  • 京都の縁結びスポット

    こんにちは。あと数日で30歳になる独身女性です。。 昨年、結婚を決めていた彼と別れてから、飲み会等に参加しているものにいいご縁がなく消沈気味のため、 連休に友達と縁結び祈願に京都へ行こうと思っています。 これまで京都に行ったことがなくどの辺りが便利など全くわかりません・・・。 そこで、この神社が縁結びにご利益がある!実際にいいご縁に恵まれた!など教えて頂けないでしょうか?? また、その神社に参拝する場合、どの辺りの宿が便利、食事・甘味などが美味しいお店なども教えていただけると幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 神社への参拝

    縁結びの神社に何回も(同じ神社)参拝するのは、よくないことでしょうか? お参りに行くとなんか気分がよくなる感じで、たまに行くのも悪くないかなって思うのですが。 行くたびにお守り(種類は違うもの、ご利益は縁結び)を買ったりするのもどうなのでしょう?

  • 縁結びのご利益について

    京都の地主神社や福岡の竈門神社などは縁結びで有名ですが、実際にご利益あった方の状況を教えて下さい。 参考にさせてください。 例えば、実際行ってからどのくらいの期間でご利益があったのか~ 元々どんな関係の人と縁が出来たのか~ ハードルの高いような物でもご利益があった~ などどんなことでも構いませんので宜しくお願いいたします

  • 喪中の縁結び参拝

    母が去年11月下旬に亡くなったのですが、縁結びの参拝はしても良いのでしょうか? 私も離婚して2年が過ぎそろそろご縁が欲しいのですができれば前厄に入る来年より前に縁結び参拝したいのですがどうなのでしょうか?

  • 同じ神社のお守りを複数持つことについて

    こんにちは。 今度縁結びの神社に参拝にいこうと思っています。 そこのお守りがかわいいものが多く、1つに絞れそうになく2つ受けてこようかなと思っているのですが、複数持つとご利益がなくなってしまうということはあるのでしょうか? もしそのようなことを知っている方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 神社のご利益について

    縁結びで有名な神社にいろいろと行きましたが、なかなかご縁がありません。ご利益があった等の経験談がありましたら聞かせてください。

  • 神社と関係ない食品が奉納されていたら…?

    神社と関係ない食品が奉納されていたら…? 有名な某神社を訪れた参拝客がある野菜を奉納していたことが話題になっている、と最近耳にしました。 そこでふと思ったのですが、もし参拝客が神社と全く縁の無い食品(特に腐りやすかったり、傷みやすかったりするもの)を奉納していたら、神社で仕事をなさっている方々はその食品をどうしますか?

  • 神社の参拝を間違えてしまった

    今日縁結びの神社に参拝にいったのですが、 どうゆうわけか、参拝の仕方を間違ってしまいました 最初にお賽銭をいれてから、2礼2拍1礼なのに、2礼のあとに、間違えてお賽銭をいれてから、2拍してしまいました 再度もう一度やり直して、先程は間違えてしまい申し訳ありませんでしたと謝り、もう一度やり直しました 帰り際携帯をおとして、画面が割れてしまい 神様が怒ったのでしょうか? 彼氏と喧嘩をして、仲直りしたくて、縁結びの神社にいったのですが、参拝を間違えてしまったので、ご利益はダメなのでしょうか?

  • 神社が守ってくれてる?!

    こんばんは。先日も神社のことで質問させていただいた者です。 こちらのカテでいいのか分からないので、カテ違いでしたら どうぞご勘弁を。 ここ数日、先日の友人の言葉が気になっております。 私は、北海道では子宝、並びに縁結びにご利益があると 言われている(どうも道外からの参拝者もおられるようです) 神社に生まれたときから両親に連れられて行っており、 母は、この神社が「うち」の神社!と言い張り、他の神社を お参りすることを一切許してくれません。 (一人のとき、別の神社近くを通りかかれば、お参りは してしまいます) 数カ月前カレと分かれた私は、かなりこじつけ的に、 「私が行ってる神社は縁結びのはずなのに、これじゃあ 全くご利益いないじゃんよー!」と愚痴りました。 えぇ、分かれた理由は、私が悪いのですがね…(苦笑)。 すると友人が「縁結びの神社なんだから、あんたがタチ 悪いのにひっかかんないよう、守ってくれてんじゃないの?」 と言ってきました。 そういう考え方ってアリでしょうか? 質問の意図が分からない方はすいません。 ついでにつまんない質問ですいません。 (根本は自分に問題があると分かってはいるのですがね…(涙))