• 締切済み

できるだけ家族の縁を切る方法とは

mapple86の回答

  • mapple86
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

とりあえず分籍してみてはどうでしょうか。 あなたが独身であれば、多分戸籍はご両親と一緒ですよね? その戸籍から「子」としてのあなたを抜き出し、あなたを筆頭者とした新しい戸籍を作ります。 役所の戸籍課で手続きできますよ。 これで法的な親子関係がなくなるわけではありませんが。 両親の戸籍に入っているか、自分の戸籍を持っているかで違うと思いますし。 相続したくないのならば、相続が起こる事態になったときに、相続放棄すればよいでしょう。 最初から相続人でなかったとの扱いになります。 そのときあなたに配偶者やお子様がいらっしゃったとしても、誰も一切相続に関係しません。 つまり完全に赤の他人と同じ扱いです。

関連するQ&A

  • 相続放棄をするにも財産内容を隠されています

    離婚した主人が1ヶ月半前に死亡したと、彼の両親から連絡がありました。 借金だけを残したので、相続人である息子(高校生)に相続放棄の手続きをするようにとのことでした。 が、死亡原因も相続財産内容(負債含む)も詳しいことははっきり言わないのです。 私を憎んでいる激しい性格の両親が、こちらのことを思って相続放棄を言い出したとはとても思えません。 何かプラスの財産等があるのに、マイナスの借金の存在のみを伝えてきたとしか思えないのです。 ちなみに、彼の両親は家も無く(県営住宅在住)で、お金にも困っていて、貧困生活をしています。 彼も5年前の離婚時に現金は全く持っておらず、仕事もしていませんでした。 もちろん息子の養育費も一切払ってもらえず、会いにも来てくれませんでした。 現在のところ不明確な点が多いのですが、とりあえず質問は下記のとおりです。 (1)相続放棄を提案してきたからには、相続財産内容(負債を含む)を全て明らかにするのは、彼の両親の義務ですよね? その際に、プラスの財産を隠して負債のみを提示してくる可能性が大ななのですが、 それに対処する方法はあるのでしょうか? また、内容を明らかにしてくれないからという理由で相続放棄期限の延長は認められますか? (2)彼が保険に加入していた可能性があります。受取人が彼の両親になっているのならそれはそれでかまわないのですが、 息子になっている可能性、または指定されていなかった可能性もあります。 その場合、彼の両親はその保険の存在を隠蔽する可能性があります。それを調べる方法ってあるのでしょうか? また、死亡保険金は相続財産にはあたらないと思うのですが、 相続放棄をした後でも保険の存在が発覚すれば保険金はもらえるのでしょうか? (3)相続放棄の手続きをする際に、確認しておかなければならないこと、 気をつけなければならないことがありましたらアドバイスお願いいたします。 彼の両親から全てを取り上げるつもりは全くなく、できれば全て放棄してもう関わりあいたくないと思っているのですが、 こちらも母子家庭なので、保険金等があるのであれば、息子の大学費用等に一部もらえれば助かります。

  • 親と縁を切る方法(もしくは借金の肩代わりをしなくてすむ方法)はありますか?

    父はギャンブルが大好きで、今まで多額の借金をしてきました。その尻拭いはいつも母でした。 その母が亡くなったときにも1000万近くの借金が発覚し、今度こそ心を入れ替えてくれるだろうと、保険金ですべて支払いました。 しかし、1ヶ月も経たないうちにギャンブルをはじめ、すでに100万もの借金があります。 父が死んでしまえば遺産放棄すればすむと思いますが、死ぬ前に逃げてしまったら、借金の取り立ては私たち兄弟にくると思うので、それが心配でなりません。 どうにか借金の肩代わりをしなくてすむ方法か、親と法的に縁を切る方法はありますでしょうか?

  • 家族の縁を切りたい

    弟の借金地獄は去年から始まりました。 去年の春に300万ほど借金があるため、お金を貸してほしいと両親に頭下げてきたので両親が貸しました。 これで終わったかと思っていたら、3ケ月後、また400万の借金があるとの事。泣きながら絶対に最後だと土下座してきたのでまた400万両親が返済しました。その後、毎2ケ月ごとに約150万前後の借金が出てきます。ここで、普通ではないと気づき弁護士に相談に行き始めましたが、時は遅かったようで、借金は減るどころか増える一方です。こんなに急激に借金が増えていくって何が考えられますか?ヤミ金ですか? この他にも両親は離婚の際の慰謝料を相手の家族に払い、もう本当にお金がありません。 弟は既に会社はクビになり、昔の会社の同僚らに毎月20万返済しなくてはならず、その他サラ金業者14社ほどに毎月13万(14社合わせて)、そして離婚した妻に子供の養育費7万円、これだけでも40万の返済です。昔の会社の同僚らには、自己破産したら詐欺罪で訴えると言われているため、できれば返済していく方法をとりたいのですが、どう考えても不可能です。この他にもあるのでは?と思われるんですが、本人は口を割ろうとしません。 両親も私もどうしていいものかわからず、ただ時が過ぎていってます。 もう、ここまでヒドイと取り返しがつかないでしょうか?私たち家族はどうしたらいいでしょうか?はっきり言ってもう弟とは関わりたくありません。私達家族は出来る限りのことはしましたが、もうお金もないし気力もありません。これ以上被害を受けたくありません。ハッキリ言って縁を切りたいです。それは法律上、両親も私も可能ですか?アドバイスお願いします。

  • 亡くなった家族の借金を調べたい

    父が亡くなりました。 母は父の借金を把握していません。 私ももう一緒に住んでいないので把握出来ていません。 父にはプラスの財産は全く無い(母が言うには)です。 相続放棄を子供の私も相続放棄をしますが、母は相続放棄をすると親戚に迷惑がかかる(「相続放棄をして下さい」と言うのも嫌だ、これ以上恥をかきたくない・・という事です。)ので放棄はしないと言い出してしまいました。 どんなに説得してもダメです。 限定承認にしても細かな借金状況も分からない状態で困っています。 子供の私に出来る事として、まず借金の金額を調べたいのですが方法が分かりません。 母に聞いても「分からない」というばかりで・・。 亡くなった家族の借金を調べる方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか? 皆さんはどうやって家族の財産を把握しているのでしょうか?

  • 家族間の相続

    生命保険の被保険者が死んだとき、死亡時受け取りが指定されているものは、その人が相続するものと思いますが、この金額は死んだ人の相続財産分与の際には除外されるのでしょうか?

  • 義家族との絶縁についてです。

    義家族との絶縁についてです。 主人の家族と私たち夫婦は絶縁状態にあります。原因は主人と義家族の言っていることが 全くかみ合わないことから喧嘩状態→言った言わない→絶縁状態です。 連絡も取り合わない・互いが現在の状況を調べないなど誓約事項はあるのですが、 主人の父親が守らないことがあり困惑しています。 絶縁状態になる時に主人の妹(2人います)は親の面倒もみないでほしいし、実家へ近寄ることもしないでほしい、そのかわり財産は1円たりとも渡さないと主張していました。 私たちは財産に全く興味がなく、むしろ関わらなくて済むのであればそうしたいという気持ちでした。 葬式にも出ないつもりでしたので。 妹夫妻と親の同居も決まっているようでホットしていたのですが、主人の父親から手紙が届いたのです。 内容は「話がある」といった感じのものでした。 手紙がくることにも抵抗・不信感がありますので妹に話したところ 妹たちは義両親からは何も聞いていないそうです。 私たち夫婦へ言っていること・妹たちへ言っていることが違うのでしょう・・・。 勿論妹たちは義両親への不信感は募らせています。 私たち夫婦にも子供が生まれ、義家族の存在は教えないで育てようと思います。 どう考えても子供が理解できる内容ではないですし、人間関係に不信感を抱かせたくないので。 またマイホームも購入するため、住所など2度と調べられたくもないです。 妹たちが親のしていることを知らないとはいえ、財産から手を引けと騒ぐのであれば きちんと親を管理してほしいのです。 こちらの生活環境(状態)もありますので、最後に「警告」を伝えたいのです。 勿論文書で伝えるつもりです。 住所を調べられたくもないですし、冠婚葬祭の連絡、仮に両親が亡くなっても印鑑を押してほしいとか そういった事さえも嫌だという事を伝えたいのです。 妹たちも同じようにおもっているようですが、きちんとした約束になるためには どのような方法、または文書の書き方があるのでしょうか。

  • 死亡保険金は相続財産?

    父が亡くなりました、死亡保険金が100万円出るのですが、受け取りは本人に成っています。 法定相続人の私が受け取る順序の最初に当たるのですが、父には借金も有った為、相続するか検討中です。 この保険金が「相続財産」の対象に成るのか?相続財産としてみなされないのか?教えて下さい。

  • 親子の縁というのは切れるのでしょうか?

    実際、親子の縁というのは法律上、切ることが できるのでしょうか? 例えば、子が親の一切の財産を相続しないかわりに、 老後の面倒はみないとか、親と子の世間一般的な義務・ 関わりをお互いに放棄するとか。 どうあっても切る事ができないと、聞いた気もするの ですが、社会生活に支障をきたすぐらい(財産問題等) いがみあう親子というのも世の中にはいると思うので。

  • 離婚した元主人の死亡保険金の相続について

    半年ほど前に10年前に離婚した元主人が死亡しました。 主人は3年前に再婚しており、新しい奥さんとの間に1歳になる子供がおり、私には離婚時に引き取った22歳と25歳になる娘がおります。 法律上は二人の娘にも相続権があると思い、相続財産を分与して欲しいと奥さんに連絡したところ、逆に「財産は無く借金がある。相続放棄しなければ借金を相続することになる。」と言われました。 しかし後日、生命保険の死亡保険金が3000万円おりたことを知り、再度その旨を問いただしたところ「受取人は自分名義になっており、死亡保険金は受取人の固有財産になるため相続財産には含まれない。」と言われた上に、成人した娘の相続の話を相続権のない私がしてくるのはお門違いだとつき返されました。 納得できない気持ちでいっぱいです。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 相続放棄と代位相続の関係について。

    代位相続と相続放棄の関係について、実際の事例を通じてご教示いただければ幸いです。死亡した親の相続を放棄した二人の子供がいます。その後、この死亡した親の妹(つまり相続放棄した二人の子供にとっては叔母にあたります)が亡くなりました。自分の親の相続時は負の財産しか無かったので、この二人の子供は相続放棄をしたのですが、叔母の死亡時には負の財産は無く、それどころか少なくない金銭的財産があったので相続権を主張したのです。ですが、親の財産を相続放棄しているので、本人(この子たちの親)がもし生きていれば受けとれるべき実の妹の財産を代位相続することは出来ないのではないでしょうか。そのへんの関係が今一つ良く分からないので、詳しい方がおられればご教示ください。宜しくお願いいたします。