• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレコがひきつけおこしています)

プレコがひきつけをおこしている!対処方法を教えてください

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

tukky009さん、こんOOは。 1週間程度であれば病気というよりは、ショックによるものではないでしょうか。うちでもオレンジフィンカイザーが3日で同じようにひっくり返って死んでしまった経験があります。 こういうことは時々聞きますがある程度は仕様がないことでは?とはいってもブルーフィンは高いんでしょうね・・・ 追伸、いくら外部フィルターを付けているとはいっても30センチ水槽でこれ以上魚を追加するのは無理ではないでしょうか。大きい水槽を用意するかこれ以上の魚の追加は控えるかするほうがいいと思います。

tukky009
質問者

お礼

kappasan_jpさん。 回答どうもありがとうございます。 結局、ひきつけをおこして6時間ぐらいで☆になってしまいました。 うちにきて約1週間、元気にプレコのえさにかじりついていたのを 見ていただけに、私もかなりショックをうけています。 やっぱり1週間程度では、まだ新しい環境に慣れず、 ストレスも大きいのでしょうね。。。 水槽のサイズにつきましても、kappasan_jpさんのおっしゃるとおりだと思います。 実は、この30cm水槽はトリートメント水槽として準備しているもので、 プレコは60cm水槽へ1ヶ月後に入れる予定で準備していました。 それだけに本当に残念ですし、自分の知識のなさを反省しています。 回答していただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水質を酸性にするにはどうすればいいですか?

    一ヶ月弱、20cm水槽でネオンテトラ・コリドラス・グラミーを飼っています。コリドラスが崩すので底にソイルは使えず、ボトムサンドを使っています。水草はアマゾンソード、流木も一つ入っています。 現在水質が中性ですが、弱酸性にするにはどうしたらいいでしょうか? また、水質調整剤を使う場合は定期的に投入しなければいけないのでしょうか? よろしくお教え下さい。

    • ベストアンサー
  • まだ初心者ですが

    初めてで12月20日に水槽を立ち上げ、スターティングフィッシュでSサイズのカーディナルを3匹☆にしてしまって以来、その時からのヤマトヌマエビ2匹に以後少しづつ増やし、現在グッピー雄雌各2匹ネオンテトラ10匹、コリドラス・ジュリー2匹、ハイフィンレッドバックミッキー2匹を加えみんな元気にしています。コリが砂がすきとのことでそれまで全体を大磯砂と麦飯ジャリ(スドー)の混合にしていた所の一箇所を取り除き“ボトムサンド”を入れました(一角だけですがコリは比較的気に入っているようです)。ヌマエビは元気ですがほとんど見えるところにはいなくて、2匹ともほとんど水草付きの流木の辺りにいます。ちゃんと生きているのか時々心配になります・・・ 長くなってしまいましたが、質問は今の水槽で(45センチ)何か水底にいる(どじょう系のものとか・・)あまり大きくならないもので入れてあげることが可能なものはあるでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ヤマトヌマエビについて

    始めまして現在45cm水槽で、エンゼル・グッピー・ホワイトスノーシクリッド・コリドラスを飼っているのですが、何度もヤマトヌマエビを入れようと思いチャレンジしているのですが、毎回一週間ももたずに★になってしまいます。Ph7 水温26度 フィルターにはコトブキのパワーボックスSV4500を使用しています。色々調べて水合わせが大切と書いてありましたので、水合わせには1時間以上かけてます。エアレーションも24時間です。 水槽の中は水草は沢山あるし、ウィローモス付の流木2本入ってます。詳しい方アドバイスお願いします。 追記 水槽は立ち上げてから半年以上です。

  • ガラスサンド水槽について。

    ガラスサンドを敷いた7L水槽があります。 生体は入っておらず、水草(ウィローモス付流木×2・ミクロソリウムetc...)とマジックリーフ(半分)など簡易なものを入れています。 2ヶ月以上フィルターもヒーターも回しています。 今回新たに生体を迎えようと思いPHを図ったところ、7.5となっていました。 水道水だと7.0ぐらいだと思うのであきらかに上がっていると思われます。 PHに影響のないガラスサンドを使って、その他の要素で弱酸性になると思っていたのですが、反対に上がっていたので困っています。 弱酸性したいのですが、薬品等を使わず、このままの床材でよい方法はありますか? 教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • コリドラス・ハステータスについて

    はじめまして。 最近、熱帯魚を始めました。 アカヒレ4匹・ヤマトヌマエビ3匹を、30cmキューブのハイタイプ水槽で飼っています。 ちなみに水草はマツモと流木に活着のアヌビアス・ウィローモス、 植木鉢に植えたウォーター・バコパがあります。 濾過はエーハイム2211です。 つい先日、新たにコリドラス・ハステータスを4匹迎え入れました。 そこで質問なのですが。 底床は昔金魚を飼っていた時に使っていた、五色砂みたいな、そんなに小さくはない、丸目の石です。 1:この砂だとコリドラスには良くないでしょうか。 もっと細かい砂のがいいですか? 2:コリドラスが餌をあまり食べれてない気がします。 アカヒレの食欲がすごくて、コリドラスまで回ってない感じがするので、なにか対策・方法がありましたら、教えてください。 ちなみにアカヒレには、ひかりのフレークを、 コリドラスには、ひかり クレスト コリドラス、 テトラ プランクトンを用意してます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 30cm水槽で

    30cm水槽で、現在、コリドラス×2匹、ヤマトヌマエビ×2匹、水草はアンブリア×1束、カモンバ×1、アヌビスナナ(小)。委今のところ流木は入れてません。ネオンテトラ(大)を入れたいのですが、何匹いけるでしょうか?

  • 飼育数について

    45cm規格水槽から、60cm規格水槽に切り替えました。 以下の構成から、もう少し生体数を増やしたいと考えています。 ろ過装置、流木は45cmのものをそのまま流用しています。 水槽:コトブキ Progre 60cm 濾過装置:エーハイム2213 濾材:エーハイムメック、エーハイムサブストラットプロレギュラー 水換え:週1回 1/3 底砂:GEX 水草一番サンド 照明:タイマーで8時間点灯 CO2:1滴/秒で照明と連動 エアレーション:CO2非添加時に 生体: コリドラス・ジュリー×3(4cm、2cm、2cm) コリドラス・パンダ×2(3cm、2cm) ホワイトエッジパレ・ペコルティア×1(5cm) オトシンクルス×2(3cm、4cm) カージナルテトラ×5(2cm) ラスボラ・ヘテロモルファ×1(2.5cm) ラミーノーズテトラ×2(3cm、3cm) ミナミヌマエビ×5 水草:ウイローモス、コブラグラス、アヌビアスナナ、アメリカンスプライト カージナルテトラを5匹、ラスボラを4匹、ラミーノーズテトラを3匹追加したいのです。 過剰飼育でしょうか? よろしくお願いします。

  • メダカ、ドジョウの屋外飼育

    本日ペットショップにて、黒メダカとドジョウを購入したのですが、この環境で大丈夫ですか? ・メダカ計6匹 体長は1cm~2cmほど ・ドジョウ1匹 体長は4cmほど&黄色の品種(?) ・水量15L以上  ・水面幅は50cm以上 ・水深は10cmほど ・砂底はソイル ・フィルターなし ・エアレーションなし ・水草あり ・流木あり ・日当たり良好 ・風通しあり また、ドジョウの餌は何を与えれば良いですか?冷凍アカムシとかでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビの飼育について

    ミナミヌマエビを飼っています。 繁殖が容易と聞きましたが、なかなか増えません。 それどころか、毎日大量に死んでしまいます。 何が原因なのでしょうか?教えてください。 水槽は30センチ水槽 水温28度 稚エビを食べてしまうような魚は入っていません。 コリドラス2匹 レッドラムズホーン数個 アヌビアスナナポット ウィローモス 砂は金魚用のカラーサンド の環境です。 特に厳しい環境ではないはずなのですが どうしてなんでしょう?

    • 締切済み
  • アンモニア以外の臭いの元は何ですか?

     8L水槽にコリドラス×1、バタフライレインボー×3、ネオンテトラ×3、GHDグラミー×2、ミナミヌマエビ×11を飼っています。  水面から20cmくらいに鼻を近づけると、臭います。  試薬を使って、アンモニア濃度を測ってみてもほとんど検出されません。  アンモニア以外で、臭いの元になっているものはなんでしょうか。推測でも良いの教えて下さい。  また、できれば臭いを全く無くしたいのですが、方法をご存知でしたら、これも教えて下さい。ただし、フィルターに活性炭を入れるなど、脱臭による以外の方法でお願いします。  ちなみに、水温は18℃設定。底にはコリドラスサンドを引き、流木を置き、ウィローモス、ヘアーグラス、ウォーターウィステリア、アマゾンソードが植わっています。Phは6.5~7.5です。  よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー