• 締切済み

キャブレーター車

nekoppeの回答

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.5

FFになって初代のファミリアですね。 >一般的にキャブレーター車にも燃料ポンプってついているのでしょうか 燃料を送るのには必ずポンプが必要で、シリンダヘッドのカムで駆動するか、電磁式かの、どちらかが付いているはずです。カム駆動はダイアフラム破損で燃料がエンジン内に流入するものがあるので注意して下さい。(エンジンオイル量が増えるので解る) >寒い時期になるとエンジンが温まるまでの数分間調子があまりよくないです 低音になると燃料の霧化も気化も悪くなるので、我が家のパオも同じです。エアクリーナにホットエアインテークは付いているでしょうか、あるなら作動を確認(手動なら冬期に切り替)して下さい。何故そうなるかを説明すると、 気化器のノズルから出た燃料は液体で、吸気多岐管(マニホルド)を通る間に一部気化、一部管壁に付着でシリンダに流入、一部気化、一部シリンダ壁に付着で、圧縮攪拌中に大部分が気化して燃焼します。始動後数分で、吸気多岐管の管壁やシリンダ壁が暖まり気化し易くなり付着が少なくなるので回転が安定します。 ※燃料の気化に関しては上記ですが、プラグ、オイル、冷却水、の温度等、他の要素も総合的に影響します。

MVH
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! キャブ車にも燃料ポンプはあるのですね。ファミリアのマニュアルを買ってもう少し勉強しようと思います。 パオですか!私の友人のお宅でも昔パオに乗っていらっしゃいました。懐かしいです。エアクリーナーにホットインテークは付いていました。みたところ手動ではないようなのですが、どこかにスイッチがあるのかあるいは、ヒーターか何かのスイッチと連動して動くのでしょうか?エンジンから暖かい空気がエアクリーナーボックスに流れるのでしょうか?重ねて質問して申し訳ないのですが、もしお時間がございましたら、お教え下さい。

関連するQ&A

  • キャブレターの動きが悪くしかも水が・・・

    25年以上前の古い車に乗っています。 機械式のシングルキャブです。 どうもアクセルのもどりがスムーズでないので 調べたらキャブレターから水がしたたっていました。 第一に燃料タンクに溜まった水が原因かなと。 第二に自動チョーク回りにエンジンからの暖かい ガスを還元させるパイプがあるらしくてそれに穴が空いているのではとも言われました。 自動チョークがなかなか解除されないという症状も 出ています。 対処としてまずは燃料タンクを下ろして水を抜いて みようかなと。 エンジンから暖かいガス?か空気を還元している パイプははずしてしまうとまずいのかなあ。 自動チョークも無くていいので殺してもいいかなあと・・殺し方が分かりませんが・・ とりあえずキャブの回転をスムーズにする為には キャブレタークリーナーとかで掃除するくらいしか 思い浮かびません。 なにかアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • キャブレターの液面が低すぎる時の症状

     NSR125F(JC20)2ストローグです。キャブレターの調子が悪かったため、オーバーホールをしました。(したつもり)ガソリンタンクからの燃料ホースと燃料フィルター交換。フロートとニードル弁とそれの受け側(当たる部分)の真鍮製のもの、パッキン・シール類・チョークジェット(折れていた)も交換。燃料ホースを取り付け、ガソリンの溜まる所を外した状態でフロートを動かすと燃料のON・OFFは正常にできています。点火プラグを外して点検すると火花はかなり強力に飛んでいます。でも、念のため新品のプラグに交換しました。この状態で、ニードルピンの長さ(で正しいのかなあ)は、かなり短く(混合気は濃い目)しました。  気温0度くらいの寒い時でもチョークなしで一発始動できています。気温がマイナスの時には、チョークを使います。これも、一発始動。このエンジンで、時々(かなりの頻度)調子が悪くなります。調子の良い時には、2速3速では、11000回転くらいまで一気に吹き上がります。調子の悪い時には、力不足の上、6500回転付近で頭打ち状態になって回転が上がりません。時折、ガス欠のような症状でエンジンが止まってしまうこともあります。止まってしまった時には、2~3分時間をおいてエンジンをかけるとまた普通に走ります。  原因が分からずに困っています。RCバルブ?と思ったのですが、これの場合は、ガス欠症状で止まったりはしないですよね。多分。今のところ、素人考えでニードル弁とフロートがスムースに動いていなくて、ガソリンの液面が低くなっているのではないだろうか?と考えているのですが、液面が低すぎた場合の症状を知らないのでよく分からないのです。でも、これだけエンジンの振動があれば、動きそうなものなので、原因が他にあるのかなあ・・・・。  どなたかわかる方いましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 三菱デリカスペースギア1996年製エンジン

    14年目になる三菱デリカですが、昨年の冬から10度以下の気温のときはチョークを引っ張って何分間か暖気しないとエンジンが止まります。また中途半端な暖気ではエンジンが止まってから次の始動までもが時間がかかります。どうしたらいいのか詳しい方よろしくお願いします。燃料噴射ポンプの交換が必要なのでしょうか。 最近では走っているときにあまりアクセルを踏まないとカラカラと音がして 排気ガスがたくさん出てその時はアクセルを強く踏まないと前進しません。

  • エンジンポンプのキャブレター調整

    中古(ジャンク扱い)で購入したエンジンポンプですが、エンジンが掛からなかったのでキャブレターを分解掃除して なんとか始動するようになりました。ところがチョークを引いた状態なら止まらず動き続けているのですが少し戻すと 一瞬回転が上がった後に回転が下がり、エンジンが止まりそうになるので、再びチョークを効かすと元の状態に回復します。 そこで考えられる原因と、もし改善されない場合この状態で使っても問題ないのか教えていただけないでしょうか。

  • ラジコンエンジンのキャブレーターについて

    趣味でエンジンの動画を眺めていて、疑問に思ったことがあります。 キャブレーターの原理として、燃料に空気を吹き付け混合気を作り出すと勉強しました。ラジコン用の小型エンジンの場合、燃料ポンプからの配管しか見当たりません。これはどのような構造になっているのでしょうか? それと、もう一つ気になることがありまして、模型用のディーゼルエンジンはどのように燃料の噴射を行っているのでしょうか。こちらも特にこれといったパーツが見当たりませんでした。何らかの要素でうまくタイミングを制御しているのですか、それともバルブを開いてずっと出しっぱなしですか? RCエンジンに詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただけると幸いです。

  • やってしまいました・・・。KSRIIキャブレター

    半年近く乗らなかったカワサキKSR-2(B4)のエンジンを始動しましたが、暖気が終わってもチョークを戻すと停止します。キャブレターが詰った様な症状と思ったのでキャブの漬け込み洗浄をしました。アイドリングは安定しましたが、スロットルを開けると回転が落ち込み止まります。 3度目の分解で、ジェット類やキャブに開いている小さな穴を、マチ針で軽くつついてしまいました。タブーだとは思っておりましたが、錆のカスみたいなのがエアーダスターでも吹き飛ばなくて・・・つい。 尚、エアクリ新品、プラグも新品、コードは古いまま。洗浄はそこらで売っている水抜き剤(イソプロピンアルコール)の漬け込みです。 タールはほぼ取り除いています。 「マチ針」が大きな原因でしょうか・・・?。 よろしくお願いします。   

  • 燃料供給不足の原因?

    この度スティード400を手に入れて直していたのですがかぶる(ひっかかる)状態が出てきました。 エンジンを掛けてアイドリングは安定するのですがアクセルを回すとがぼがぼがぼとエンジンが停止してしまいます。 チョークを引っ張ってアクセルを回してみても上手くかからずマフラーからパンパンと音がします。 燃料が薄いからなる症状だと気づきキャブレターをもう一度掃除したり空気の量を調整したり燃料ポンプが動いているかどうか確認してみたりしたのですが直りません。 この場合どれが原因になるのでしょうか? どなたかわかる方ご教授お願いします。

  • ハスラー125のエンジンがキック一発でかからない

    ご回答頂けたら、とてもありがたいです。よろしくお願いします。この間1971年型ハスラー125のレストアがやっと終わりました。早速試運転しました。そしたら一キロぐらい走るとエンジンの回転が下がって止まりそうに何回もなりました。完全には止まらず止まる寸前でまた普通に走ります。その繰り返しでした。ショップの人に症状をいつてキャブレターをOHしてもらいました。そしたら前より、悪く成って全然走らなくなりました。又ショップの人に頼んで見てもらったらガソリンタンクのキャップの空気が抜ける穴が詰まっていました。それでエンジンの調子は完全に良くなりましたが、それまではチョークを 引いてキック一発でエンジンがかかっていたのに、十う数回キックしないとエンジンがかからなくなりました。又、今日 キャブレターのOHとチョークの調子を見てもらったら、キック一発ではかからないけれど、チョークを して一回キックしてチョークを戻して2回目でかかります。それでもいいのですけれど、レストアした 直後はチョークして、軽く一発でかかっていたので、それがわすられません。どうかチョークして一発で かかるようにしたいので、ご援助よろしくお願いします。 。。

  • エンジンはかかるのに走らない

    ヤマハのチャッピー50ccです。 4日間放置して今朝乗ろうとしたら調子が悪くなっていました。 現在の症状です。 *以前はチョークを引かなくてもエンジンがかかったのにここ最近は始動時はチョークを引いていました。 *エンジンはかかるがニュートラルにしておくと回転がどんどん上がる。 *アクセルを開けると回転が落ちエンジンが停止する。 *試しに30分暖気運転しても改善しない。 *チョークをある程度引きながらだとエンジンは停止せずに15km/hほどで走るがいずれエンジン停止する。 考えられる原因はなんでしょうか?またどうすれば良いでしょうか? ちなみにキャブレターのオーバーホールは今からします。 プラグ・バッテリーは最近交換しました。

  • キャブレターのオーバーフローが止まらない

    通勤の足として中古で買ったライブDioZX(AF35)に乗っているのですが 最近キャブレターをデイトナのビックキャブキットに交換しました。(KEIHIN製のPE20+エアクリ) それ以降キャブレターのオーバーフローが止まらなくなってしまって困っています。 試したことは以下の通りです ・キャブレターの分解、掃除。(新品だったのでキレイでした) ・フロートレベルの調整 ・フューエルフィルターの追加 ・燃料タンクの掃除 一番怪しいと感じていたフロートの調整は少しフロートが浮いた程度で すぐにガソリンが止まるくらいにしましたが、一度アクセルを開けると以前と変わらず、 すぐガソリンが勢い良く溢れてきます。 最初に付いていたキャブにはオートチョーク用の配線があったのですが 新しいキャブにはそれは無く、手でレバーを上げるタイプのチョークが付いていた為 配線は宙ぶらりんです。 フロート室が空の状態からキック何回かでエンジンスタート、かぶった感じの音も無くて 普通に走りはじめますが、半開程度アクセルを開けた程度でもオーバーフローしてきます(走行距離100m位) お知恵をお貸し下さい