• ベストアンサー

公務員について

公務員について質問します。 公務員になるためには中卒では不可能なのでしょうか? それと、自分の住んでいる地域で募集している公務員の枠が無かったら公務員試験に受かってもなることは出来ませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

 公務員にも国家公務員や地方公務員、職種も様々にありますから一概に言えません。例えば医療職や特殊な技術職は資格が必要となります。一般事務や労務などでは採用区分に置いて学歴で高卒程度とか大卒程度とかありますが、大体の場合は年齢対をさすので具体的な学歴を注すものではありません。  地域は関係ありません。例えば大阪の人が東京の地方公務員になることもできます。それが、自分の住んでいるし鋸生む殷になりたいけど募集が無いという意味であれば、試験自体ありません。また、公務員の試験は資格の試験なので、合格しても定員に空きがなければ採用されない場合があります。

sippaisaku
質問者

お礼

詳しく教えてもらって嬉しいです^^ 採用されない場合があるんですか…  とても役に立ちました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方公務員について

    僕は、16歳中卒(普通なら高校一年生)なんですが何歳から公務員になれるんですか? 例えば、来年公務員試験に受かり資格を取っても採用はされないのでしょうか? 昨日から何度も質問しています。 迷惑かけてすいません。

  • 公務員試験を受けようと思っている専門卒21歳です

    初めまして。 現在フリーターをしていて今年で22歳になります。 お恥ずかしい話ですがこの歳まで学歴に対する関心が薄く、小さい頃から今まで趣味の絵に没頭して生きてきました。 専門学校で絵を仕事には出来ないと痛感し、そのまま卒業してアルバイトをしながら自分に出来る仕事を模索している状態です。 その中で、今更ながらに世間での「専門卒」の評価の低さ、選べる道の狭さを知りました。 そして今どうしてもしたい事は、親孝行です。 少しでも親に安心してもらえる定職に就きたいと思い、 偶然「公務員試験は学歴があまり関係無く受験できる」事を知りました。 前置きが長くなってしまいましたが、質問させて下さい。 今まで公務員はとてもハードルの高い職業だと思い知識が無い状態だったので、わからない事だらけです。 在住地域の募集要項を調べた所、高卒程度の試験は62年度生まれからの募集になっていて、 高卒の年齢制限は21歳までとネットで見かけたのですが、これは今年の応募までしか受け付けられないという事でしょうか。 自分の学力は本当に低いので、もし今年応募できたとしても受かる筈も無いので 一年以上は、アルバイトを続けながら勉強をみっちりとしたいのですが…。 来年、再来年と高卒の募集年齢を越えてしまってからは、それ以上(大・短大卒程度)の募集枠へ応募するしかないのでしょうか? 自分の学力では高卒以上の枠には全く自信が無いのですが、努力次第では希望があるのでしょうか…。 それとも何か、根本的な思い違いをしているのでしょうか? それから、勉強はやはり通信講座や予備校に行かなければ厳しいでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。 もしよろしければ、公務員試験について詳しくご助言いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 公務員試験についての質問です。

    公務員試験についての質問です。 平等、公平、競争の原則のある公務員試験の採用枠には既卒枠と新卒枠の違いがあるのでしょうか?

  • 公務員試験(学歴について)

    私は公務員試験の勉強を始めようと思っています。 が、もうすぐ30歳という年齢なのです。 民間企業経験者枠での受験を考えています。 いろいろなサイトや情報誌をみても地方上級は大卒者が受験しているようですが、私は中卒で大検合格という身なのです。 受験資格は年齢と、勤務年数なのですが、中卒→大検は不利ですか?

  • どの級の公務員講座に申し込めばよいか?

    はじめまして。 学校事務の仕事がしたいので、公務員試験を受けようと思っています。公務員の試験は上・中・初級に分かれていると聞き、どの級の試験を受ければよいか本などで調べてみたところ、学校事務は上級・中級・初級とは別の枠で募集されていました。 春から大学の公務員試験講座に申し込もうと思っているのですが、どの級の講座に申し込めばよいのかが分からず困っています。 そもそも最初から級で分けて考えていることが間違いなのでしょうか? どうか回答をよろしくお願いします。

  • 公務員になることは奇跡ほどむずい?

    私は23歳職歴無しのニートです。安易に公務員になれたらいいな、などと妄想にふけっておりました。とりあえず情報収集として自分の住む市のホームページの採用情報をみてみたら、来年度の職員として募集されていたのは、看護士だけでした。一般事務の職の募集はどうやらここ2年行われていないようです。また、それより過去に行われた一般事務の募集についても、採用枠1つに対して300人が応募しているなど、あまりの苛烈されにめまいを覚えました。隣の市や町について調べてみても、どうやら同様のようでした。 そこで聞きたいのですが、 .市役所の職員の採用は、地元が圧倒的に有利なのか?例えば自分の住む市以外にて試験を受ける際には、その市へ住民票を移すなどしなければならないのか? .コネがなければ無理なのか?採用枠が1つや2つでは、コネによってポストが確保されたら、素人は太刀打ちできません。 .地元で採用枠の発表を何年も待たずとも、大阪市など毎年たくさんの人員を募集しているところなら、入りやすいのか? .年金を納めていないと採用されないのか?(公務員を目指している知人がそんなことをいっていたような) .民間のように、職歴が重要なファクターになりうるのか? 以上、よろしくお願いします。

  • 公務員試験と保育士資格

    OLをしていて、出産のために退職しました。子供が1歳になったので、社会復帰を考えています。 育児、家事と仕事の両立を考えると、公務員になりたいと思い始めました。30歳を過ぎた私でも「民間経験者」の枠があることを知り、通信講座で勉強を始めました。勉強は想像以上に難しく、またいろいろ調べているとかなりの狭き門のようで、私には無謀な気がしています。 育児をしているうちに、「保育士」の仕事にも興味を持ちはじめました。ただ、私立の保育園は待遇が悪いと聞き、保育士でも公務員になりたいと思っています。 これから勉強をしていくのに、公務員試験の「民間経験者」枠(大卒程度)を受けるのと、まず保育士の国家資格を取り、更に保育士枠の公務員試験(教養試験は高卒程度)を受けるか、どちらが近道でしょうか?公務員試験だけで見ると、保育士の募集人数の方がはるかに多いようです。

  • 準公務員試験について

    最近仕事を辞め、ハローワークに通っていたのですが そこで準公務員の募集があることを知りました。 試験内容を調べてみると、公務員試験のような内容で 高卒~大卒関係ないようです(年齢制限だけでした) いままで公務員試験を受けたことがなく、まったくの初心者です。 あと2週間ほどしか時間がありません。 (募集も、先月の中ごろからでていたようです) 本来ならば、ネットをする時間もないと思いますが どうしてもどなたかの助言が欲しくて。 どのようにすれば、合格することができるのでしょうか。 自分は短大卒です。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員の中途採用について

     現在民間(転職暦2回あり、期間は各1年ずつです)で働いていますが、公務員になろうかと最近考えています。  そこでお伺いしたいのですが、中途採用用の枠があるようなことが書いてあったのですが、本当にあるのでしょうか?それは、試験自体が新卒と別なのでしょうか?試験は一緒でも日程が違うとかでしょうか?  また、中途採用用の試験があるならば、どこを見れば、どこで、募集要項等がわかりますか?   どなたか教えて下さい。宜しくお願いします

  • 地方公務員について

    将来の進路について考えている途中です。 不況の時代、やはり安定した公務員は魅力があるもので、まだ確定したわけではありませんが可能であるならば上級地方公務員になろうと考えています(自分は大学生です) そこで質問なのですが、例えば地方公務員だったらいろんな場所があるのですよね 青森だったり大阪だったり鳥取だったり。 そういった地域の中で、どこの公務員になるのか、どうやって決めればいいのでしょうか。 それとも、自分の住んでいる地域でないとなれないのでしょうか(自分は東京に住んでいます) もしくは、試験を受け、面接にうかれば国が「どこどこで働いて!」と決めてしまうものなのでしょうか 具体的に将来のことを考えたのはこれが初めてで、まだ何も分からず、ネットでの調べ方もいまいち分からなくて無知な限りですが、どうか回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2023年10月に「用紙が詰まりました」で質問させて頂きましたが、同じような現象が再び起きました。
  • 印刷を開始した瞬間に紙が詰まり、「用紙が詰まりました」というメッセージが表示されます。また、青と黄色のインクが出なくなってしまいました。
  • キヤノンのサポートからは修理に出すか、買い換えるかの提案を受けましたが、修理代金と買い換えの費用がほぼ同じであるため、まだインクが残っていることも考慮し、自力でトラブルを解決したいと思っています。
回答を見る