• ベストアンサー

ちゃんと育てられるのかな?育つのかな?

 こんにちは。とてもとても今、子育てに困りまくっています。 シングルマザーで、今年4歳になる女の子がいます。でも最近、どうしてもイライラして穏やかな子育てができません。言うことを聞かなくてのろまな子供にも、ママとして自信がない自分にもイライラする毎日です。ストレスがたまってきて、時々涙がでます。(;_;)  第一に、とにかく何をやらせても遅いのです。着替え、ご飯、おもちゃの片付け、靴を履くことetc。。。すべてにおいてやる気があるのかないのか、スローなんです。こんなことでは後々小学校にあがっても、周りに置いていかれるのではないかと不安です。B型で、長女なのでよく言えばマイペースなのでしょうが、限度があります。子供の精神を追い詰めない為にも、「のろま!」と怒らないように気をつけているのですが、どうしても言ってしまったり、言わないかわりに「早く!早く!」とせかしてプレッシャーを与えてしまい、後から罪悪感を感じます。  第二に、とにかく小心者なのです。保育園の行事やイベントへ行っても、本番に弱くやってくれず、また今鉄棒を練習しているのですができたはずの前回りなども「こーわーい」とぐずり、何かをしていて少しでも躓けば「でーきーなーい」とぐずり、私は爆発しそうです。私が教育ママみたいになっているのかと反省もするのですが、やっぱり落ちこぼれていく不安もあり、必死になってしまいます。  今反抗期の時期なのもわかるけれど、同い年のお友達を見ると比べてしまいます。あの手この手でおだて作戦をしたり、誕生日が近いのでもう4歳になるんだから○○○作戦をしたりしてもうまくいかず、頭でわかっていても優しいママでいられません。こんなふうに育てていては子供がいつか爆発してしまうか曲がった子になりそうで怖いです。最近怒り疲れている自分もわかるし、怒られすぎて疲れている子供もわかり悩んでます。今は毎日、必ず一度は好き好きぎゅーと抱きしめてあげる時間をもつだけで精一杯です。どうしたらいいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#52342
noname#52342
回答No.6

お疲れ様です。4歳くらいって自我がハッキリしますから大変ですね。。。 昔の自分を見ているような気分です。 私もシングルで子育てをしました。 でも、自分がそうだったから言えることですが子供さんも貴方も可愛そうです。 大人は自分が休みのときにゆっくりしたいからと何かを後回しにしたりゴロゴロしたりしませんか?私はしてましたよ。 子供には、それが休みだからなのか暇だからなのかなんてわかりません。仕事の日にセカセカしている理由もわかりません。 子供だってゆっくりやりたい時も急ぎたいときも色々ありますし、何をどのタイミングでやれば効率が良くなるから・・・なんて考える能力はまだあるません。 それを大人の都合でただただ急かされてはた、まったものではありません。勿論躾は必要です。 甘やかせばイイと言うものではありませんものね。その加減を間違えないようにしなくていけません。   当時、私も色々考えました。悩んでイライラしました。 でも一つ思ったんです。 もしも、他人に同じ事をされたら・・・って。 例えば保育園や幼稚園で、普段マイペースな我が子が他の子よりやる事が遅いから先生に「このノロマ!お前はホントにノロマだな!!」と怒鳴られていたらどうしますが? ウチの子ノロマだからしょうがないわ。って思えますか?私は絶対絶対無理です。 下手したら掴みかかってしまうかも・・・ それどころか、ノロマで何が悪い!ウチの子の個性じゃないの!!って逆切れしてやると思います。 そんなことを言われている我が子を想像して、可愛そう・・・って思うなら何とか状況を変える努力をしましょう。   やる事が遅いとわかっているなら、いつもより20~30分早く起こして早い時間から準備をさせるとか、ホントはまだ時間があって心に余裕のある時に急がせる練習をしたり。 なにより、解からない年齢でも何で急がなきゃいけないのか説明してあげること。 いずれにせよ、子供の個性の問題もありますのでやっぱり焦らずに・・・。 ウチの子は小学2年生になっても相変わらずマイペースですが、1年生の頃から朝学校に行くときは自分で時計を見つつ、ゴロゴロしてみたりダラダラしたりしながら「あ、45分だ!行ってきマース♪」と出かけていきます。 あと、もう一つ思うのは8gao_gao3さんは、とっても常識的なことや躾につて真面目に教えすぎるタイプではないですか? これも私の事ですが、若いママ=子供の教育ができない!と思われたくなくて、少々厳しくしつけてしまったと思います。 それが逆に自主性・積極性を低下させてしまったように思います。 自分が何かするとママは怒るから・・・みたいな感じで逃げ腰になってしまったのかなと思い反省の日々です。 なんにせよ愛していることに変わりは無いですよね。本当に愛情の無い人はこうした悩みは持ちません。 そのうち、世の中を変えてしまうような偉大な存在になってくれるかも知れません。 あの頃は・・・なんて感じで、笑い話になるとイイですね!

8gao_gao3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は私も24歳になったばかりで若いママです。確かにあります。 若いママだから躾がなってないとか、母子家庭だから何とかかんとか。。。と周りから思われたくなくて必死です。これも自分の都合なのに子供を振り回しているんですよね。反省します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

よくわかります。5歳近くなる息子が同じです。ホントに朝の用意でぐったりします。 でも子供なりの理由・こだわりがあるのでしかたないと 達観してます。 24歳と言う若さで頑張っておられるあなたは 偉いです。(私がその年のころは自分のことて手一杯でした。) ホントに真面目で一生懸命子育てしてる 姿が目に浮かびます。 他の方のアドバイスで本当に良いことがたくさん書かれているので子育てについては書きません。 あなたが自分の時間を作ることをお勧めします。子供の寝た後・休日の1時間(ご両親が無理ならショッピングセンターなどの一時預かり・または 習い事で)あなただけの時間を作ってください。。 これで子供が もっと愛しく、心に余裕を持つ源になってくれると思います。

8gao_gao3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何だか褒めて頂いて、うれしいです。 私がせかせか、イライラしているせいで子供にも伝わっていっちゃうんですよね。。こうやってみなさんに悩みを打ち明けて相談にのってもらうのが気がまぎれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakashi77
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.7

保育所に行く前にダラダラされると焦りますよね。仕事の時間もあるし。 早く寝かせなければと、仕事から帰って ご飯お風呂と頑張って段取り組んでるのに ペースみだされると「もーー!」ってなっちゃいますよね。 大人は時間のやりくりの中で 子供の先の事を考えながら生活してますが、 子供には(まだ4歳だし)難しいのだと思います。 私も今だから言えるんだろうけど。。 ウチの上の子も、男の子ですが全く同じような感じでマイペースです。 小学校あがってもマイペースで周りは困りました(汗) でも、歳を重ねるごとに時間の把握が出来るようになったのか 今ではマッタリながらも時間内には処理するようになってきたので、 多分心配ないかと思います。 参考になるかどうかわかりませんが、ウチではとりあえず ・時間の大切さ(時間を守る等) ・ワガママは叱るが、出来たことは大げさに褒める ・手伝いながらも自分でやってみることの楽しさを何気に伝えてみる のような感じでやってます。 (最近褒めるのが少なくて反省ですが。。) 子供も一人の人、人格も色々なので 他人と比べるでもなく 一番そばにいるお母さんが自分のお子さんにあったやり方を 気分を変えて探してみると楽になるかもです。 あとは、お母さんもいい意味で手抜きをする。 2人っきりだし、頑張りすぎると矛先はお子さんにいっちゃうし それがお子さんのプレッシャーになることもあるし。 たまには出来合い物のご飯で済ませて 出来た時間で一緒にゴロゴロしてみるとか。 肩の力を抜いたら何か見えてくるかもしれませんね♪ 一日一度はだっこする、 これはすごくいい事ですよ。 お子さんにもお母さんにも♪ お互い頑張りましょうね(o^∇^o)

8gao_gao3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、自分の余裕の無さを子供にぶつけているところがあるかもしれません。毎日、保育園に迎えにいくと「ママ~」とくっついてきてくれる笑顔がたまらなく、今日は優しくしようと心がけて迎えにいくのに、保育園の遊具で遊んでなかなか帰ってくれずぐずる子供に早速イライラしてきたりしています。先輩ママさんのお話は本当に励まされます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyk2005
  • ベストアンサー率30% (51/169)
回答No.5

こんにちは。 毎日お疲れ様です。 まずは深呼吸してお子さんを見てみてください。どんなお子さんでしょうか。スローとか小心者とかそういうことはちょっとわきに置いておいて、お嬢さんが元気に育っていてママのことが大好きなら、それでひとまずここまでの子育ては成功ですよ。とかく、人は自分のしてきたことを正当に評価するのが難しいものです。ダメな所は見つけられても、良い所はなかなか見つけられない。でも、自分にダメ出しばかりではキツイです。やる気も起こらないというもの。まずは、ご自分のいい所をしっかりと評価することから始めてみましょう。それが、今後の子育ての新たなエネルギーとなると思います。 さて、次に「スロー」の件ですが、まずはその「スロー」さがお嬢さんにとってのペースかもしれないということを考えてみてください。仮にそうだとすると、急がせるということはこちらの都合でお嬢さんのペースを乱しているということになります。こちらの都合なのですから、それがうまくできなかったからといってお嬢さんを責める理由にはなりません。もちろん、小学校入学のことを考えると、ある程度のスピードで物事を処理できた方がお嬢さんのためになります。ここで、一つ提案できることは、「お嬢さんと一緒にスピードを上げる方法を考えてみる」ということです。ご質問者様が一方的に「こういう風にして」と言うのではなく、お嬢さんと一緒に考えてみたらいかがでしょうか。「もうちょっと早く着替えるためにはどういう風にすればいいと思う?」とお嬢さんに問いかけるのです。お嬢さんも一生懸命考えてくれると思いますよ。そして、出した答えは尊重して、実際にお嬢さんのアイデア通りにやってみることです。その際に、それが絶対に失敗しそうなアイデアであってもやってあげさせることが重要です。失敗から学ぶことによってまた新たな方法を考え出すことができるからです。 「小心者」の件ですが、「こーわーい」とお嬢さんが言ったら、「こわくない。この前はできたでしょ」のように否定するのではなく、「そうなんだ、こわいんだね」とお嬢さんの感情を認めてあげてみてください。そうすると結構落ち着くものです。そのあとに、「こわい原因は何かな?」というふうにお嬢さんに聞いてみてください。そうすると、こわい原因を話してくれると思います。例えば「手が離れちゃったら落ちちゃうから」と答えてくれたとします。そうしたら、さらにそのあとに「じゃあ、どういう風にすれば怖くないと思う?」とまた質問してあげてください。「ママが支えててくれればできると思う」というような答えが返ってきたら、「じゃあそれでやってみようね」という風にして、実際にやってあげてみてください。さらに何度か練習したあとに、今度は「一人でやってみるにはどうしたらいいと思う?」と聞いてあげてください。もしその時に「一人でなんてできない。こわい」とお嬢さんが言ったら、また始めに戻ってその「こわい」という感情を認めてあげることです。 こんな感じで、もしかしたら3歩進んで2歩下がるというようなことになってしまうかもしれませんが、お嬢さんの感情や意志を尊重してあげることにより今よりも良い結果が現れるのではないかと思います。 最後に、ご質問者様に参考にしていただけそうな、子育てに関するサイトと子育てに関する本をご紹介しておきます。 http://www.kosodate-c.com/ 「今日から怒らないママになれる本!―子育てがハッピーになる魔法のコーチング (単行本) 」(川井道子、学陽書房) 参考になれば。

8gao_gao3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供に問いかけて、一緒になって考えるということが私にはできていなかったように思いました。一緒になって考える余裕が私にないのですね 今度、鉄棒をしに公園にいった時にはぜひやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>今は毎日、必ず一度は好き好きぎゅーと抱きしめてあげる時間をもつ これこれ、これでこの子はとっても救われていると思いますよー。 毎日、必ず一回はしてあげるって、なかなか続けられるものではないのに、えらいね。 お母さんのその思いは、必ず伝わるから! 8gao_gao3さんは、今の自分の状態もわかっているし、この子の気持ちも本当はちゃんとわかっているのね。 だからよけいにつらいのだと思うけれど、ここまできちんと今の状態を自分でわかっている人って少ないと思うよ。 8gao_gao3さん、子育てで、こんなに悩んで、こんなにがんばっている自分を、自分でうんと誉めてあげて下さい!

8gao_gao3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 読んだ瞬間、涙がでました。私の心に今とても余裕がないせいですね。 褒めてもらうってこんなにうれしかったっけ。 私も子供を褒めてあげたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お疲れ様です。 まずは、ママさんが心に余裕を持つことが必要かと思います。 この講座は、とてもママ自身の考え方が変わるきっかけを得られますよ。 お近くにあるといいですが。 http://www.fine-coaching.com/

8gao_gao3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速見てみましたサイト。こうゆうところもあるんですね。 セミナー開催日程を見る限り、当面は私の近くではないのですが、覚えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 できたらとにかく褒めるでしょう。  時間が無いときにはお着替えなど手伝ってあげましょう。  他人と比べても意味がないでしょう。  子育てに悩む真面目なお母さまなのでしょう。あなたのような方でしたら、どう育てても子供は真っ直ぐに育って行くと思います。  なかなか難しいですがおおらかな気持ちでしょうね。  先にも書きましたが、時間が無いときは、手伝うもしくは、してあげるが良いと思います。自分でしたがる時は手伝ってあげましょう。できたら褒めちぎりましょう。  できないことはスルーしてあげましょう。

8gao_gao3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 4歳なんだから自分でしな!!って気持ちも強くあったのかもしれません。たまには手伝ってあげることも大事なのですね。やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36252
noname#36252
回答No.1

狭い日本、そんなに急いでどこに行く、大昔こんなキャッチフレーズがありましたが、怒りそうになったらそれを思い出してください。 将来、何にするとか思って育てているわけではないんでしょう。着替えが早くできたからと言って、特別な人になれるわけではありません。レールウェイ思考で、着実に結果が出せる、そういう人になったほうが、凄いと思いますよ。 着替えが遅くても、丁寧にちゃんと着替える、身だしなみがよい、そういう女の子にしましょう。 一応、小学校の入学児検診のときに、ワンピースでもトレーナーでも、着なれた服が着脱できれば合格です。それぐらい大目に見て、育てましょう。 前回りなんてできなくても、体育の成績に影響ないですよ。 それよりも、おかあさんはどっしり構えて、おおらかにお子さんと接してください。 ちびまるこちゃんの作者、さくらももこさんも、小さいときは凄く変わっていて、皆が参加しているものに参加しなかったり、というマイペースなお子さんだったそうです。 何か才能があるお子さんなのかもしれませんよ。 たかが四歳、されど四歳、急がずあせらず、大物に育てていってください。

8gao_gao3
質問者

お礼

さっそく回答ありがとうございます。 私の上司もいってました。B型は何かひいでた才能があるからスポーツ選手にはB型が多いし、芸術面で優れているかも!?とか。。だったらいいですけどね★極力がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児をしている方へ質問です。遊びたいですか?それとも子供優先ですか?

    はじめまして、よろしくお願いします。 私の周りに育児をしている方が何人かいます。 (私は未婚で子供もいません) 子育てが大変そうだなぁと思い、お誘いなどを控えてみたりします。 そうすると子育てママさんは 「そんなことないよ!いつだって遊べるよ!」 「毎日子育てばっかじゃないから平気だってば!」 というので、あまり気がねしてしまうのも悪いと思い 今度は"控え目に"お誘いしてみます。 そうすると今度は 「そんなの行けるわけないじゃん!」 「今は手が離せないから無理!」と言われます。 誘っても誘わなくても逆ギレされるので はっきり言って子育てママさんへの印象が悪くなりかけてます。 子育てが大変の中で少しは遊びに行けると思いきや 思うようにいかなくてイライラしてるのはわかりますが その時その時に言ってることが違って こうも毎回怒られると嫌になります。 子育てママさんと独身女は疎遠になっていくことが 一番の解決方法なのでしょうか。

  • 珍しく子供にきつい口調で言ってしまいました

    1歳の子育てママです。 子供が想像以上にかわいくて、また、多分比較的育てやすい子のようで、 今まで滅多に子供にイライラしたりありませんでした。 けっこう短気な私ですが、毎日子供とマイペースに過ごさせてもらい、 自分でも意外なくらい穏やかな日々が多いです。 なのに今日、いつもと違う本数の少ないバスに乗るため、 随分余裕を持って準備したにもかかわらず、珍しく子供が 出かける段になって嫌がり始めてしまい、だんだんあせってきて、 「バスに遅れちゃうでしょ!遅れたらどうするの?」 という感じできつい口調で言ってしまいました。 その後もイライラしてしまい、子供に対してではないにしろ、 独り言で(子供を抱っこしたまま) 「あー遅れる遅れる。急いでいるときに限って靴がさっと履けない!」 という感じでイライラしてしまいました。 また、今日は出先で子供がベビーカーに乗るのを断固拒否し、 よちよち歩きで小一時間歩き回り、なかなか目的が果たせなかったため、 きつい口調にはなりませんでしたが、内心疲れている自分が居ました。 きつく言ってしまった後で猛反省したので、子供にごめんね、と言って ぎゅうぎゅうはしたのですが、今日の自分を思い出すと嫌になります。 子育てって、こんなものでしょうか? それとも、何かこういう風に考えたらよいというようなアドバイス等ありましたら、 お教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 子育てにイライラしてしまう

    子育てにイライラしてしまう 子供は3人(6年4年3年)います。 勉強は言ってもしない、部屋は片付けない、反抗ばっかり・・・。 子育てと家事を一人でやっているので毎日寝不足だし、ついついヒステリックに怒鳴ってしまったり、イライラする毎日。 仕事で主人が帰って来てもそんな状態なので主人は「お前が一番うるさい!」と言われる始末。疲れて帰ってきたのだから我が家を「癒し」の空間にしてあげたいのですが、なかなかそんな余裕がないです。 おとなしく言っても全く聞かない子供達をヒステリックにならず、苛立たず、上手に、優しいママになるヒントをください。

  • 子供を叩いてしまいます

    3歳の男の子と7ヶ月の子の母親です。最近、上の子にすぐキレてしまいます。手をあげることは今始まったことではありません。 でも、ここ最近は『キレる』という言葉がふさわしくまさに感情で手をあげています。いつか大事になるような気がします。 なぜキレるのかというと、毎日毎日……同じことを何度注意してもまたやります。子供は当たり前のことかもしれませんが『また!?』と思ってしまうのです。手をあげなくても良く怒ります。 四六時中注意してる気がします。子供と一緒にいるとずっとイライラしてる気もします。 正直、どんな言葉でどのようにして接すれば行動を改めてくれるのかわかりません。褒めても怒ってもけなしても、慰めてもダメみたいな…。 経験のある先輩ママさんにお伺いしたいのですが、子供にイラッときた時にどのようにして気持ちを落ち着かせていますか?

  • 医療機関を受診したほうがよいのでしょうか

    四ヶ月の女のコのママです。 育児、家事、が思うようにいかず、苛立ち、涙がとまらない、情けない、我が子にも夫にも両親にも義父母にも申し訳なく消えてしまいたいです。 私はいない方がいいと自殺未遂もしてしまいました。 思うようにいかなくて当たり前。 今の大変さなんてそのうち笑い話になる時がくる。 気持ちを楽にそんな事もあるか、くらいの気持ちでいればいい。 今はそれができない状態です。 引っ越しもしたので疲れてるだけ、たまたま色んな事がかさなってしんどいだけ そう思ってもイライラしたり余裕がなくなります。 子どものまえでは前では笑顔でいたい、私のイライラや不安は伝わるし、良くないのもわかってるつもりです。 そうしたくないのになってる自分が情けなくて申し訳なくて泣けてくる こんな人間が子育てしてて子どもがすくすく育つわけない 浮き沈みが激しい自分が嫌でそれに振り回されて疲れてしまい、イライラしていつか手をあげそうで子どもと二人になるのがこわいです。 せっかく自分の子どもになってくれたのに申し訳なくて消えたくなります。 何か言ってもらっても素直に受け止められずパニックで手がしびれたりする事もあります。 こんな状態が続いてどうしていいかわかりません。 子育ては大変なもの、 仕事と家事、育児をこなしてる人もいるし、里帰りせずにやってる人もいるのに私は仕事もしてない、子どもも一人、どっちの親にも助けてもらっているのになんてダメな人間なのだろうと情けないです。 産後うつなのでしょうか? 早くなんとかしたくて相談させていただきました。宜しくお願いします。

  • 3人目 予定外の妊娠

    妊娠がわかったばかりでまだ今4週目です。 4才と2才の子供がいます。正直おろそうと考えています。でも心の中でできちゃった子に対しての罪悪感があります。 今2人の子育てだけでいっぱいいっぱいでイライラが爆発し手をあげることは日常茶飯事で毎日毎日子供にどなってばかりいます。 経済的にも旦那はアルバイトでこれから正社員になれる見込みはありません。手取り23万くらいです。私も最近ようやく働き初めたところで貯金ができはじめたところです。 こんな状態ではおろした方がいいですよね? 精神的に参ってます。 きちんと避妊しなかった自分が悪いことはわかっています。予定外に妊娠されて私みたいな生活の方どうされましたか?他人の意見が聞いてみたいです。

  • 働くママさんは子育てと家事と仕事と、どう両立していますか?

    働くママさんは子育てと家事と仕事と、どう両立していますか? 私は2歳の子供がいる専業主婦です。 日々家事と子育てに追われ、家計のために仕事をしなければならないのに踏み切れずにいます。 専業主婦なのに毎日いっぱいいっぱいで、仕事まで始めたら大変なことになるのではないかと不安です。 子供はイヤイヤ期に入り、グズり始めると家事も全てストップ。食事をお弁当で済まさなければならない日もあります。 時間に追われ忙しくしているわりに、子供との遊びと最低限の家事しか出来ておらず、+αまでは無理です。 働くママはどうやって毎日をこなしているのでしょうか? できればタイムスケジュールも教えて頂きたいです。 また、精神的にも肉体的にも大丈夫ですか? 今、すでにきついので不安です。

  • イライラして困ってます

     9ヶ月になる娘を持つママです。主人が出張が多い 仕事なので、ずっと娘と二人きりです。  ここ最近、すごく短気になって困ってます。  週1で子育てサロンへ通ったり、近くはない実家にもたまに遊びに行ってます。毎日お散歩したり、娘と遊んだりして一日を過ごすのですが、夜頻繁に起きたりとかするんで、体もエライです・・。  家事の事は手を抜いたりして、頑張り過ぎないようにしてるのですが、最近イライラしちゃって自分の髪むしってしまったり、娘よりもおお泣きすることがあります。  このイライラする気持ち、少しでも解消する方法、ありましたら教えて下さい

  • 働いているママさんに質問です

    こんにちは。初めての育児に毎日いらいら、くよくよしてます。私は情緒不安定なほうで(欝になった事もあります)時々子どもにイライラをぶつけたりしてしまいます。子どもには自分のような人間になって欲しくないし、もっと毎日楽しんで欲しくて、無認可の保育園に入れました。なので、保育料金のために働きに出ることにしたのですが、私自身が毎日がとても辛くて仕事が長つづきしません。他の人には「楽しみを見つたらいい」と教えて貰い、いろいろ楽しんでみようと思うのですが、なかなかうまくいきません。昔、親にされた事が原因なのか、単に疲れているだけなのか、子育ても仕事もしたくないだけのわがままなのか、皆さんそんなものなのか・・。そこで質問なのですが、働きながら子どもを保育園に通わせてるママさんたち、イライラやストレスをどうやって乗り越えているのですか?。

  • 私はあまえているでしょうか?

    はじめて質問させていただきます。 私には2歳と1歳の子供がいます。 近くに両親も友達もいなく、夫は休みもあまりなく帰りの遅い 仕事をしています。車の運転もできません。 このようななかで毎日子育てをしていて自分の性格がとても変わって しまった、常にイライラ怒りっぽい性格になってしまいました。 ほんのちょっとしたことで子供にすごい勢いで怒鳴りつけたり、 夫のやることすべてに腹が立ったり、いつか子供に手を出してしまう んじゃないかと怖くなります。 一時保育を利用してみたり、ファミリーサポートを利用したり、 ママ友作ろうとしたり、趣味の時間を作ってみたり・・・ いろいろ試してみるものの状況が変わらず途方に暮れていました。 そんな中、用事ができ私の実家に1ヶ月ほど帰ってきています。 実家に帰ってきてイライラからようやく解放され穏やかに毎日過ごせています。 やっと助かったと思ってしまいました。 でも来週には家に戻る予定です。 本当に帰るのが怖いです。 また毎日イライラし続ける自分に戻るのが怖いです。 夫と仲良くしたいのに当たってけんかになるのが嫌です。 子供に当たってしまうのも嫌です。 でも実家に甘えれば甘えるほど帰れなくなりそうだし。 どうしたらいいかわかりません。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LP-S5300のエラーメッセージ「E 200」の故障内容を教えてください。
  • EPSONのLP-S5300で表示される「E 200」というエラーメッセージの意味を教えてください。
  • LP-S5300で「E 200」というエラーメッセージが表示される場合、どのような故障が考えられますか?
回答を見る