• ベストアンサー

ICEEという検定試験

コミュニケーション能力をゲーム感覚で進められる試験?地険、水険、火険、風険?と、ラウンドをこなしていくものだそうで、過去問などを勉強して受かるものではなく、ユーモアや創造力を試される試験だというのを、本で知りました。自分の英語力向上のために興味があるのですが、実行している団体のホームページがみつかりません。 受験したことのある方いらっしゃいましたら、何でも詳細教えてください。 どれくらい大きい規模の試験なんでしょうか?

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.1

Googleで検索してみました。これですか? http://members.at.infoseek.co.jp/dojoicee/ICEE.html https://www.g-career.jp/skill/licence_02.html 松本道弘さんというお名前は、「英語道」というので見かけたことがあります。 著作そのものを読んだことはないのですが。 どうも上掲のサイトも公式サイトではないみたいですね。 リンク切れが多いし・・・・ 松本さんのお名前で検索してみたら、更新の続いているらしいサイトがありました。 http://www.english-kodokan.com/index.html http://eigo-doh.ocnk.net/ http://plaza.rakuten.co.jp/eigodoh/ 一番上の塾のサイトにはICEEコミュニケーション検定試験のリンクがありますが、リンク切れ多しのサイトです。 試験は今もやっているのか、やっていないのか?? いずれかの連絡先に問い合わせてみては?

参考URL:
http://www.hbs.ne.jp/home/saso/skill-toeic-correlation.htm
daisy_lamoo
質問者

お礼

関連サイトをたくさんありがとうございます。やはり公式サイトはないんですね。でも、おかげさまでたくさんの情報を得られます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コミュニケーション・トークの幅を広げたい

    今大学3年の者です。コミュニケーション・トーク力の向上に関して相談があります。 私は人見知りではなくむしろ見知らぬ人でもためらいものなく話せるのですが、思うにそれは正直質問するテッパンがあるので楽なんです。 しかしだんだん話していくうちにもう話すことがない!何を聞けばいいのかと思うことがあります。そこで思ったのが私は、人見知りではないが、「会話の幅が狭い、引出が狭い」のだと思うようになりました。人と話してても何か物足りない。もっと面白い言い方、うまい言い方があるのではないかと思うんです。 実際、TVのトーク番組を見ると、例えばさんまさんはいくらでも話を盛り上げることができ、ずっと話してられますよね。あの能力・マシンガントーク?はすごいと思うんです。 これから就活も始まり将来会社に入って営業などをする際にこの能力を伸ばしていくことは必要だと思うんです。それ以外での普段の生活でもより楽しくなるんじゃないかと思うのです。 会話のユーモアさ、深み、幅をもっと持たせるためには何をすればいいでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ございませんが、回答していただける方お待ちしております。

  • 看護専門学校の受験について(志望理由)

    志望理由の添削をお願いします。 私は将来、患者様やそのご家族に信頼される看護師になりたいと考えている。そのためには、勉学はもちろん、コミュニケーション能力も向上させる必要がある。そこで、貴校の国家試験の合格率はもちろん、社会人の入学者が多い部分に魅力を感じ志望した。 このような感じに出来上がったのですが、本当はもっときっかけやその学校の志望を書きたいのですが、志望動機の枠が小さく、4行に納めなければなりません。上記の内容で2~3字程度空きがあるぐらいです。 もっと良くするためにはどうしたら良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 看護専門学校の受験について(志望理由)

    志望理由の添削をお願いします。 私は将来、患者様やそのご家族に信頼される看護師になりたいと考えている。そのためには、勉学はもちろん、コミュニケーション能力も向上させる必要がある。そこで、貴校の国家試験の合格率はもちろん、社会人の入学者が多い部分に魅力を感じ志望した。 このような感じに出来上がったのですが、本当はもっときっかけやその学校の志望を書きたいのですが、志望動機の枠が小さく、4行に納めなければなりません。上記の内容で2~3字程度空きがあるぐらいです。 もっと良くするためにはどうしたら良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 【公務員試験】教養試験、特に数的処理分野の必要性

    昔、とある団体で公務員試験用の問題を作っていたものです。 私が担当していたのは一般教養試験と呼ばれるもので、 主に 「人文科学」・・・政治、経済、日本史、世界史、地理、etc.... 「自然化学」・・・生物、化学、物理、地学 etc... 「文章理解」・・・評論文の内容合致、穴埋め、整序問題 etc.... 「英語」・・・長文読解、文法 「数的処理」・・・数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈 etc.... という感じで50題を作っていました。 当時は配属された部署の業務だからということで何の疑問も抱かず職務遂行、つまり問題作成をしていたわけですが、その仕事から離れて数年たった今、 「本当にこれらの科目が公務員試験に必要だったのだろうか」との疑念がわいてきました。 もちろん、一般教養試験は足切り、持ち点といったサブの役割であることがほとんどです。 しかし、かなり受験生を苦しめていることも確かです。 苦しめるのはいいです。試験ですから楽にパスされては困るでしょう。 ただ、その苦しめ方のベクトルが違うのではないか、と最近思うのです。 私が作成に携わっていた当初から、いろいろな教育機関の先生方に「難しすぎる」「細かすぎる」という指摘を受けてきました。 確かにそうです。50問の試験を行って100点換算をすると、平均点が40点台ということもざらでした。 場合によっては3割台前半、ということもありました。 かなり大きな政令市でも6割後半取れれば1000人規模の試験でもかなり上位に入ります。 団体側も「ここまでの難易度は必要ないのでは」「相対的な差がつくといっても、絶対的な点数が低いと上層部への受けが悪く、採用しづらい」と漏らしていました。 しかし、前例踏襲ということで今も変わってはいないはずです。 例えば文系の一般事務職に「メタンの組成式」に関する問題や「ベクトルの分解」に関する問題を問うことが果たして意味のあることなのでしょうか。 また、判断推理のうそつき問題、論理問題、組合わせ、トーナメントなどは思考力を問うという意味で必要なのかな?とも思いますが、空間把握や数的推理の図形問題などは本当に必要なのでしょうか。 実は私は法科大学院の適性試験を昨年受験したのですが、公務員試験と似て非なるものだと感心しました。 もちろん択一式の試験で、持ち点制になるものですから型にはまった試験であはりましたが、「思考力と読解力を試すぞ」という出題者の明確な意図が感じられました。 その点、公務員試験の一般教養は何を問いたいのかぼやけているという印象です。 人文科学や自然科学の幅広い知識も当然知っていてほしいでしょうし、立体パズルのような問題も解けないよりは解けたほうがいいでしょう。 しかし、限られた時間と回数の中で、問うべきところはそこなのでしょうか。 博学な人、パズルが得意な人、そういう人が欲しいのでしょうか。 以前の自分の仕事ながら、はなはだ疑問に思う次第です。 そこで、そのような採用試験の分野に携わっている方やそれを研究されている方、受験者の方に質問です。 現在の公務員試験の一般教養試験で高得点をマークできるということは、具体的にどのような能力があるということの証明になるのでしょうか。 「努力ができる」というような抽象的なものではなく。 ご意見をお待ちしております。

  • 日本での英語教育の歴史についての疑問

    今、学校の発表で英語教育の変遷や問題点を調べています。 具体的には、コミュニケーション能力を育てるための英語教育とは何か?現状での問題点は何か?ということです。 調べていく中でいくつか疑問が生まれました。 ○昭和17年から英語教育は小学校時代から教わっていたということ。 詳しく言及されていないので詳細は分からない状態ですが、ではいつからその小学校での英語教育は消えたのか? ○英語?外国語?が、平成14年まで選択科目であったということ。 本当なのでしょうか?僕は中学校で英語は必修でとっていたとしか記憶がありません。 具体的には昭和22年の学習指導要領にあるようです。 簡単に要点を書くと、「地方の人には英語が必要ないかもしれないから、不必要なことをいちいち教える必要性が見当たらない」 といったようなことが書いてあります。 このあたりが絡んでいるようですが、まず選択であった記憶がないこと。また選択でなくなった理由は何か?が明確になりません。 ○英語が公用語として理解されつつある世の中ですが、コミュニケーション能力を育てようという流れは分かります。 受験英語のように文法や単語を覚えるのは英語を習得するための重要ポイントであることはわかりますが、 あくまでも社会的評価を行う点数上での評価にほかならないと感じます。 例えばリスニングを増やすことは、聞き取り能力を向上させるのに一躍買うし比較的簡単に行える事項だと思うのですが、 会話を増やすには日本の英語教師の英語力も問われてきます。 コミュニケーション能力を上げるためだけに外国人教師を雇うなどということは、人件費や人手不足が問題になると思います。 小学校から英語を必修とするのも1つの手だと思いますが、では果たして学習内容はどう変えるといいのか? 結局似たようなパターンしか思い浮かびません。 ネイティブスピーカーを雇うことは、やはり費用面などの障害が大きいのでしょうか? コミュニケーション能力を育てる教育に、何が欠けているかのヒントをいただければと思います。

  • 検定試験について

    Visual Basicプログラミング技術者能力認定試験という試験を受けてみたいと思うのですが、ネットで探しても対策本や模擬試験など見当たりません。 どなたか書籍をご存知の方おりませんでしょうか? またはどの様に学習すればよいでしょうか。 お願いします。

  • 検定試験について。

    日本医療事務協会の保険請求事務技能検定を受けたんですが、 不合格になりました。 再度、受験するか迷ってます。 親はもう一回受けろってうるさいんですが、受けた方がいいと思いますか? 私としては、金出してもう一回受けるのもな…と思ってます。 持っていて、就職の時など有利、不利になったりするのでしょうか?

  • 検定試験はいきなり2級から受けられるか?

    漢字検定2級をこれから(数ヶ月後)受けようとしています。 しかし、私は漢検の資格は何一つ持っていません。 高校時代に3級からなど、下の階級を持っていないと上級は受けれないと聞いた事があります。 やはり2級を受けるためには、まず3級を合格してからでないと2級は受けれないのですか? 因に、来年に英検を3級から受け始めようと考えているんですが、もっと下の級を取ってないと3級は受けられませんか? コメントをよろしくお願いします!

  • 検定試験中

    会場に、入ってしまいました。時間を勘違いしました。今でも落ち込んでます。試験中に教室に入ったことありますか?

  • 検定試験

    初めての秘書検定の受験を考えているのですが、2級から受けても大丈夫でしょうか。普通は3級から受験するものですか?