• 締切済み

最密充填構造を金属が多くとる理由を教えてください!!

先生に金属原子を球で考えて結合に方向性がないことから 考えてみろと言われたのですが、よくわかりませんでした…

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • kikeba
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.3

金属の結晶構造と酸化物の結晶構造が例です。 金属結合方向の制約がないので、原子は自然に最密に充填される 結晶構造をとりやすいです。 テニスボールを並べて積み上げたときに最密に自然となることと 同じです。 一方、酸化物は結合しやすい方向があるという特徴があります。 合成した温度によって酸化物は結晶構造が変わり、 最密でない構造もとります。

waberishi
質問者

お礼

とてもわかりやすいです! ありがとうございました。

回答No.2

ポーリング則を参考にしてはどうでしょうか?

waberishi
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にします!!

回答No.1

テニス部か野球部所属ですか? もしくは友達いますか? 地面にボールをまず3個、重ならないように三角形に並べてください。 次に一個隣において菱形に4個、さらに3個で、7個で正六角形になるはずです。この調子で、20個くらい重なら内容に敷き詰めてください。 今度のこの「第一層」の上にボールを置いて行きましょう。第一層の一番最初においた3個のボールの上に第二層の最初のボールが置けるはずです。その後は第一層で敷き詰めたのと同じようにおいていけるはずです。 第三層、ここで二つの可能性があります。最密充填に2種類あることが理解できます。 先生の言われる「結合に方向性がない」ということは、あるひとつの金属原子から見て、他の原子はどちらの方向に存在してもかまわないということです。上記のボールの例はなるべく隙間なく詰めるためのつめ方です。もし、ボールの大きさがそろっていなかったらどうなりますか?ボールが球状でなかったらどうなりますか? それらの仮定をボールから金属に置き換えると、どのような科学的解釈になりますか?

waberishi
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました!! 野球部所属です!

関連するQ&A

  • 金属の元素記号

    化学で今、結合の範囲を行っているのですが、 非金属同士→共有結合 非金属+金属→イオン結合 金属同士→金属結合 と書いてありますが、金属の元素ってどれかよく分からないのですが 見分け方なんてあるんでしょうか? NaClはイオン結合と書いてありよく分からなくなりました。 H He Li の並びがありますが、どれが金属原子なのかよく分からないです。 (2)原子記号Hが分子になるとH2になる。 ではCu2+の2は何ですか? +、-というのは陽イオンだからというのは分かりますが、NO3-(硝酸イオン)、このマイナスは何なんでしょうか? 質問が多くて申し訳ございませんが、よろしくお願いします

  • 六方最密構造について

    次のURLの6ページ、金属の六方最密構造についての質問です。 http://www.cis.kit.ac.jp/~morita/jp/class/EngMats/2.pdf (1) 近接原子間距離を求めるために、a/√3となっている個所がありますが、   これはなぜこの値になるのでしょうか。私の計算だと画像のようになってしまいます。   どこが間違っているのか教えてください。 (2) そして、どうしてここが近接原子間距離なのですか。 (3) 六方最密構造の単位格子の体積の求め方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 金属結合?

    高二です。 化学の実験でNaを取り扱いました。 石油の中につけてあった小さな塊でした。 それは柔らかくて、「金属=硬い」のイメージがある私にとってすごく不思議なものでした。 なぜこんなに柔らかいのでしょうか? どうも金属結合が関係しているようなのですが。 金属結合では自由電子が動き回っているので、多少原子核が動いても結合が崩れない。だから叩くと伸びる。 ここまではなんとか分かるのですが、その理論だったらNaに限らず全ての金属が柔らかいはずではないのでしょうか。 よく分かりません。どこかで間違っているのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 金属結合している金属元素はみんな陽イオン?

    「金属は、金属元素の原子が多数結合してできている。このとき、各原子の価電子は特定の原子に固定されず結晶中のすべて原子上に広がって分布している」と教科書に書いていて、その横に http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/1menu/kinzokuketugo.htm にあるような、陽イオンが規則正しく並んだ周りに電子が飛び回っているようなイラストがあります。 そこで思ったのですが、ある金属があるときその金属内の電子の数は変わることはありません。だとしたらすべてが正(+)に偏ることはなく、どこかに負(-)の金属イオンができるのではないでしょうか?それとも電子は最外殻を移動せず、金属元素の小さな隙間に存在しているということでしょうか?

  • 六方最密格子と、その性質について

    六方最密格子の充填方法を取った時、1つの球と球の距離(最近接原子間距離=R)が1の場合、、 その真ん中の球NからRが1の時は12個の球と隣り合っています。(合ってますか?違ってたら訂正して下さい。) つまり、R=1のときは12個です。 この時、Rが2,3,4,5、6・・・となっていった時、 中心にある原子から、等距離にある原子の数は どう変化していくか、数式を教えて下さい。 (数式がなければ、R=15位まで、等距離の球の数をひたすら書いていってくださると嬉しいです。) 私は、コレが 「角度」とか「物理学の各種方程式」と深く関わっている可能性もあると思っています。 よろしくお願いします。

  • 化学結合について

    とある問題集に書いてあった説明を理解することが出来ません。科学が得意な人、よろしくお願いします。 (1)「金属元素は電気陰性度が小さくて、電子を引っ張って束縛することが出来ないから、金属原子の価電子は自由に行動している。」"だから"金属原子同士の結合は一般に金属結合になる。 (2)「非金属元素は電気陰性度が大きいため、電子を強く引っ張って束縛しまくるから、電子対は原子間で動けない。」"だから"非金属原子同士の結合は一般に共有結合になる。 (3)「金属原子と非金属原子の場合は電気陰性度は非金属原子のほうが大差で勝っているから、電子は非金属原子の方に偏り、金属原子は電子を奪われて陽イオンに、非金属原子は電子を奪い陰イオンになる。」"だから"金属原子と非金属原子の結合は一般にイオン結合となる。 これらの"だから"と言うのが分かりません。「」の説明がどうしてそれらの結合の理由になっているのかが良く分かりません。それぞれ丁寧に詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 共有結合・イオン結合・金属結合

    上記の結合において、各結合における電気の役割・結合の方向性・水に対する溶解度を尋ねられました。 自分で調べた結果、 イオンと金属はクーロン力として電気が関与。 イオン結合には方向性が少なく、静電引力が最適化されるように、最密充填のような密な構造をとりやすい。  イオン結合のみ溶解度が高い。 と判断しました。しかし、 共有結合の電気の役割 共有と金属の方向性 方向性の意味 が解りませんでした。どなたかご教授お願いします。

  • fccとhcp 最密格子

    以前最密格子であるfcpとhcpをとる原子にはs軌道がうまったものがよいと聞きました。これは等方的な電子配置をとるため結合に異方性がないためどこからでも他の原子が近づきやすいと。 では、fcpをとる原子とhcpをとる原子の傾向に違いというのはあるのでしょうか?

  • 六方最密構造の分子数

    原子間距離が1nmの六方最密構造の金属が銅板上に吸着したときの1cm2中の分子数は?? という問題で、答えが「10^14」となっています。 1cm上の分子数は10~7だと思うので正方格子なら納得なのですが、六方最密だともっと複雑になるのでは?? と思うのですが・・・・ どなたか教えてください。

  • 金属結合

    金属結合では自由電子を持ちます。この自由電子は電気を通した時動き回るのか、電気を通さなくても動き回るのか? あるサイトには、金属結合するのは金属などと書かれていましたが金属以外でも金属結合できるのか?