• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生命保険 契約の際の職業欄)

生命保険契約の際の職業欄について

Ryo-Heyの回答

  • Ryo-Hey
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.3

職業を偽る事も立派な告知義務違反です。 保険会社はその方の職業により、加入できる死亡保険金額や医療給付額に制限を設けています。 例えば「レーサー」、「プロレスラー」、「とび職」の方などは【危険職種】に該当するため、最高保険金額に制限があります。 簡単に言ってしまうと、“不注意で死んでしまう確率が他の職種に比べて高い”という事です。 職業の告知義務違反により、保険金が支払われない事は無いにしても、最高保険金額までしか支払われない事は十分考えられます。 また逆の例として、「医師」や「自営業者」の方などは死亡保険金額や医療保険の給付額などを他の職種の方に比べて高額に設定できる場合があります。 これは、自営業者は厚生年金が無いため、万一の場合の【遺族年金の給付額が非常に小額】である事、また【長期入院=無収入状態】となる事を保険会社が考慮しているためです。 こういった職種の方は万一の場合に必要となる金額が、いわゆる会社員の方と比べると極めて高額になります。 sima_kaさんの場合はこの点に注意する必要があります。 普通の会社員の様に入院費をリスクヘッジするだけでなく、奥様の生活費まで考慮した上で保険金額を設定する必要があるという事をご理解ください。 お気持ちはお察ししますが、職業の告知は保険会社にとってだけでなくsima_kaさんにとっても非常に重要な事なのです。 この際、今後のためにも義父様にはカミングアウトされた方が良いのではないでしょうか?

sima_ka
質問者

補足

はじめまして。回答ありがとうございます。 告知義務違反のこと、よくわかりました。 カミングアウトを検討中ですが、現在の自営業のほうが収入不安定な状況なので、今の段階でカミングアウトすると確実に心配をさせてしまうと思うので躊躇しております。 義父にカミングアウトするとなれば、義母・自分の両親にも伝わることになり、自分の仕事が安定するまで余計な心配をかけるのが嫌なのです・・。 自分なりに「告知義務違反」を調べたのですが、健康状態を正直に告知しなかった事例で契約解除されたというのは見たのですが、職業を正直に告知しない告知義務違反の場合、どのような処罰があるのかがわかりません。 そこでいくつか質問させてください。 ●職業を正直に告知しない告知義務違反をした場合も契約解除などあるのでしょうか?また自分が入院や死亡した際に、嫁に入る給付額減少はあるのでしょうか? ●告知義務違反をしたとして「契約時から2年経てば保険会社は契約を解除できない」というのを見たのですが、どの保険会社も同じでしょうか? ●仮の話で、契約時に職業の告知義務違反→1年後仕事が安定→義父へカミングアウト→保険会社へ転職を告知(脱サラで自営業へということとをいう) という場合、契約時から1年半後に、何かの間違いで保険会社に契約時の職業は告知義務違反だったという話がわかった場合はどうなりますか? 理解しづらい文であれば恐縮です・・。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 生命保険の職業欄について

    先日父が他界しました。 生命保険に入っていましたが、職業欄が以前の自営業のままになっているようです。 実際には15年くらい前に自営業は辞めており(廃業届は出してるそうです)、しばらくは無職で、3年前くらいから病気が発覚した今年の2月まではアルバイトをしていました。 死亡保険の受け取りの際、職業欄は重要だと思うのですが、正直に報告する必要がありますか? また保険の受け取り金額には変わりがあるのでしょうか? ちなみに保険に加入したのは数十年前のようです。

  • 離婚による生命保険の契約者変更について

    相談に乗ってください。 この度、夫と離婚する事になりました。子供はおりますが慰謝料なしの方向で話が進んでおります。 ですが、問題が一つあります。 夫は生命保険会社に勤めております。2年前に義父が亡くなり、夫が保険金500万を受け取りました。ただし、義母はその事を知りません。 夫がその500万で貯蓄型の保険契約をすると言い、社員は自分の会社の保険には入れないし、妻の私が契約者では怪しいからと言い、私の母を契約者にしました。一括で支払い、一番いいタイミングで解約すると払った以上に返ってきます。今解約すると損をします。 母は初め嫌がってましたが、迷惑はかけないと言う約束で納得してもらいました。 夫とはまだこの保険について話しておりませんが、契約者を変更すると言うかもしれません。 しかし、母は今回の離婚の経緯を含め、夫の言う通りにはしたくないと言っております。 義母に内緒の義父の保険金とは言っても夫のお金で入った保険なので、多少、悔しい気持ちはありますが、素直に契約者を変更するべきでしょうか。 ご意見をお聞かせ願います。

  • 生命保険に契約する際、

    生命保険に契約する際、 申込みをした後に、契約者に契約確認の電話(サンクスコール)が かかりますが、 契被別人の場合は 被保険者にも契約確認が入る場合がありますが、 その被保険者に対する契約確認は、どのような事を聞かれるのでしょうか? 名前と生年月日くらいですか? 契約者の契約確認のように、保障額、保険料、保険料払方(年半月)なども聞かれますか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 生命保険の還付金

    いつもお世話になっております。 先日、主人の会社から「年末調整で必要なので生命保険の領収書を提出してください」という連絡がきました。 主人の生命保険(義母が生保会社の人間なので直接は義母が支払って我が家から義母にお金を払いました)の保険料の領収書はそのときに提出しました。 私の生命保険(叔母が義母とは別の生保会社なのでそちらで加入しています)は今日今後一年分の保険料の支払い請求書が来ました。 今から支払いをして、領収書を発行してもらうことは年末までにできると思うのですが、私の方の生保保険料の領収書も主人の会社に提出しないと還付金はうけられないのでしょうか? それとも私の方は自分で還付申告をしなければなりませんか? 昨年は私が2ヶ所から収入があったので自分で確定申告に行き、そのときに医療費控除や生命保険の還付申告もしました。 今年は初めて主人の扶養に入っており、パートしかしておりません。 よろしくおねがいします。

  • 法人契約について(生命保険)

    生命保険の法人契約について質問です。 いま保険らしい保険に入っていないので家族の生命保険を検討中なんですが近いうちに会社を起こすかもしれないのでどうすれば無駄なく保険の設定ができるか悩んでいるところです。 定期保険を法人契約すれば会社の損金扱いになると聞いたことがあるのですがいくら法人といっても社長とその配偶者のみかアルバイト程度の従業員がその他にひとりいるかどうかくらいの会社では生命保険の法人契約はそもそもできないんでしょうか? また法人契約できる生命保険は種類に限りがあるんでしょうか? たとえば医療保障がついていないといけないとか定期保険ならいいけど終身保険なら不可とか。 また個人的に入っていた生命保険(終身保険や定期保険)を保険料の支払い金額や保険内容は変えず新たに審査も必要とせず法人契約にきりかえる(契約者名を法人名にして被保険者は変更せず受取人も配偶者のままにしておいて保険料の支払いは会社が行なう)ことは可能なんでしょうか? そもそも法人契約だと受取人が法人になるのかもわからないんですがまずはそういった初歩的なことから教えていただけないでしょうか。 だらだらと書いてすみませんが回答お願いします。

  • 70才の生命保険

    義父はペースメーカーを入れているので医療費は免除と聞きましたが、70才の義母は生命保険に入っていないことがわかりました。 貯蓄がまったくないなので、入院したときのことを考えると不安です。 主人が独身のときは、主人が入院代を払っていました。 年齢も年齢なので、生命保険に入れるのか、どの生命保険がいいのか、 分かりません。 アドバイスをおねがいします。 お葬式代の積み立てはしていると言ってました。

  • 生命保険の加入審査にひっかかった

    生命保険の加入審査にひっかかってしまったのですが 保険会社からは、特約の一部の除外して契約してほしいと言われました。 できれば、充実した条件で契約したいので お断りし、他の生命保険会社を当たろうかと思うのですが どのようなリスクがかかるのか、わからないので 教えていただきたいです。 例えば、告知の際、他の保険会社にて審査が通らなかったことが あるかという質問がかかれていると思いますが やはり告知すれば、絶望的に難しいのでしょうか? 上記の一部特約除外で契約するのが無難なのでしょうか。 ちなみに審査にひっかかった内容は 軽度の貧血で、(当方女性ですが健康診断の際、生理直後でした) その後、再度検査し、正常値の診断書を告知書に添付したのですが 通りませんでした。

  • 生命保険の契約者変更について

    こんにちわ。 私の家庭は、夫婦ともども同じ生命保険会社に契約しています。 夫は会社の給料から天引き(団体割引って言うんですか?)され、 妻の方は個人口座から引き落としとなっています。 今回、妻の方の生命保険も夫名義として夫の団体割引!?を適用させるように 生保レディから薦められています。 我が家の保険料は個人年金を含め、合計3万5000円程度です。 皆様に質問なんですが、 サラリーマンである夫(年収500万程度)の年末調整、 保険の契約者ではなくなる妻(公務員。年収400万)の 年末調整などの控除額や 同一契約者になることに対する保険料の割引などいろいろあるようです。 実際すべての保険を夫名義にしておくほうがトクなのか、今のままの方がトクなのかわかりません。 あと、万一の場合の保険金受け取りの際に税金のかかりかたの違いなど教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 生命保険の事なんですけど…。

    生命保険の満期について教えて下さい。 先週、主人のお兄さんの四十カ日法要で、義理実家に行った際、お義母さんから、〇〇が生まれた時から毎月3千円づつ払ってた保険の満期だから、お盆に来る時、通帳持ってきてね。 と、言われました。お義母さんは3万から5万くらいかな?って言っていたので、それなら、お義母さんとお義父さんが、もらって下さい。と、言ったらこれは、〇〇(主人の名前です)の名前だからと、断られました。 毎月3千円を30年払って満期になったらいくらくらい払い戻しになるものなんですか? 月々3千円だとしても30年もかけてて3万から5万てあまりにも酷いんじゃないかと思ってしまったんですが、掛け捨てか、どうかもわかりませんが、そんなものなんですか? 何十万も下りるなら、お義父さんとお義母さんに渡したいと思っています。 だいたいどれくらい払い戻されるものなのかざっくりで構わないので教えて下さい。 分かりにくい質問ごめんなさい。

  • 生命保険で契約者・被保険者・受取人のベストは?

    以下のような場合、生命保険の加入の仕方で それぞれ契約者(=保険料負担者)・被保険者・保険金受取人を誰にしたら一番オトクというか損しないでしょうか? 夫の年末調整や、贈与・相続などが絡み合ってくるので、どれがベストなのかがよくわかりません。 家族構成 夫(会社員) 妻(専業主婦) 子供(2歳) (1)夫の生命保険 (2)妻の生命保険 (3)子の生命保険 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう