• ベストアンサー

塩素は何によって飛びますか?

カルキ抜き(チオ硫酸ナトリウム?)が即効性ですが、太陽光でも飛びますし、曝気でも1日以内に飛びます。 また、備長炭のような吸着効果のあるものでは、数分~数十分以内に測定できないレベルにまでなります。 普通に屋内に塩素の含まれた水道水を置いておいても、大量でなければ1日もあれば測定不能レベルになります。 塩素は、紫外線で「飛ぶ」と思っているのですが、白熱灯のようなものであっても「光」であれば、「飛ぶ」のでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

No.3です。 > 太陽光の当たらない 人工光の有無でも一定時間後の残留塩素に差が生じたということでしたか。 読み間違い、失礼致しました(汗) ただ、引き出しの内外ということですと、必ずしも両者の違いを「光の有無」に 集約することはできないように思います。 というのは、一方が開放系、他方が(半)閉鎖系ということで、水面での空気の 流動性(→結果としてガス拡散性に影響)や、空気中の浮遊物質などの影響も 考えられるからです。 光の影響かどうかを確実に切り分けるためには、双方を同じ材質(透明)の箱で 覆った上で、一方のみをその外側から遮光する、といった実験が必要なように 思います。 (更に厳密には、内部温度が双方で一致するような温調装置も必要かと;  それをしない場合も、最低限実験前後で双方の水温が同程度かは要確認) あくまで個人的な予想(というか感想?)としてですが、前回も述べたように、 仮に水中で塩素ラジカルが生じることができたとしても、酸化還元の相手が 極めて微量しかない状況では、平衡反応で元の塩素に戻りそうな気がします。 (ラジカル(=1原子)となることで拡散速度が上昇? 或いは元の水には有機物が  少なくても、空気中の浮遊物質が入ることで塩素ラジカルを消費?  ・・・そういう要素を考えると、全くないとは言えませんが・・・(汗))

platina-angel
質問者

お礼

再度お寄りいただきまして、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

横レス失礼致します。 > 屋内の引き出しにバケツを入れて、光が当たらないようにしますと、 > 同じ時間置いても、塩素が測定される これは、太陽光でバケツ内の水温が上昇したことによって、元々水に 対する溶解性の低い塩素が追い出されたものと思います。 ガラス張りのことが多い水槽と違って、有色のプラスチックのことが多い バケツでは、結構水温が上がりますので。 (仮に、塩素ガス(気相)に紫外線を当てた場合と同様に塩素ラジカルへの  解離が起きたとしても、水中では殆ど水分子しか反応相手がいない為、  実質、塩素を水に溶かしたときの通常の反応(Cl2+H2O→HCl+HClO)  しか起きないので、有効塩素としての変化はないものと推測;  ラジカルになった直後に反応するのでない限り、光の有無は関係ないはずで、  ごく普通の水道水にそこまで多くの不純物が溶けているとも考えにくいのでは  ないかと) ですので、蛍光灯の光を当てただけでは、水温は変化しないため、塩素の抜けは 殆ど変化がないと思います。 ・・・勿論、水温に変化が出るほど直近で点灯させたのであればこの限り ではありませんが。 *この際使用するバケツは、プラスチックが前提です。ブリキバケツ(金属  バケツ)の場合は塩素と反応し得ることになりますので、話が全く違って  しまいます。

platina-angel
質問者

補足

同じ部屋の、引き出しの中と引き出しの外で、ふたつの同じ条件のバケツ、ということです。 太陽光の当たらない、室内の明かりのみの屋内の部屋にあるバケツと、全く光が当たらないように 引き出しに入れたバケツとで、同じ時間置いた時、どれだけ残留塩素に違いが出るか、ということです。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

ここで言う塩素というのは、「塩素分子」もしくはそれが水に溶けて生じる「次亜塩素酸イオン」の意味でしょうね。 塩素が飛ぶといっても、実際にそれらのものを外に追い出すためには曝気するのが基本でしょう。 チオ硫酸ナトリウムはそれらを「塩化物イオン(あるいは塩化ナトリウムといっても良いでしょうが)」に変化させているだけです。 紫外線を当てても、塩素分子等が外に飛んでいくとは考えられませんので、仮に、紫外線に効果があるとするならば、紫外線の作用によって、塩素分子等が水中の不純物と反応するようになり、結果的に塩素分子以外のものになるということでしょう。こうした光による作用というのは、光の強さや波長に依存します。白熱灯の光はそのような作用は弱いでしょうから、仮に効果があったとしても、日光よりはかなり劣ると思います。 また、そもそも、水中のわずかな不純物によって、紫外線がそういう効果を示すかどうかについても疑問です。

platina-angel
質問者

お礼

ありがとうございます。 観賞魚飼育を色々やっていて、塩素チェッカーを使用し、色々なメーカーのカルキ抜きや、 曝気、汲み置き・・・と全て行っています。 (飼育魚の種類によって、この3種の水を使い分けています。) 私は実験したことがありませんが、屋内の引き出しにバケツを入れて、光が当たらないようにしますと、 同じ時間置いても、塩素が測定されるそうです。 同じ室内で普通に室内照明が当たる場所に置いてあるバケツの水は、一定時間で塩素が測定できないレベルにまでなるとか。 この室内照明が蛍光灯か、単なる白熱灯かは書いてありませんでしたので、質問させていただきました。 ご回答、どうもありがとうございました!

noname#160321
noname#160321
回答No.1

飛ぶのではなく対流して表面から気相へ拡散していきます。急ぐときは空気を吹き込んでやれば早く飛んでいきますね。 m(_ _)m

platina-angel
質問者

お礼

ありがとうございます。 塩素を無害化するカルキ抜きは、メーカーによりますが本当にかき混ぜた直後に塩素は測定できなくなります。 曝気では、よく1日かかると言いますが、水の量が少なければ早いです。 ただ、時間は測定したことがありませんので、どのくらいの容量の水で、何十分何時間かは分かりません。 カルキ抜きの次に早いと思ったのが、人間が生活用(飲用やお風呂用など)に使うものとして売られている、 良質な紀州の備長炭でした。 これは、数分でカルキが測定できないレベルになりました。

関連するQ&A

  • チオ硫酸カリウムは塩素中和に用いることができるか?

     ライフ>ペット>その他ペットで質問したのですが、回答が得られなかったので、このカテで改めて質問させていただきます。  水道水を熱帯魚及び水草の飼育水槽の換水に用いる際、水道水を塩素中和するためにチオ硫酸ナトリウム(各社塩素中和剤の原料も同じ:Na2S2O3)が使われていますが、チオ硫酸カリウム(K2S2O3)を用いても中和できるのではないかと考えています。  この考えは、チオ硫酸ナトリウムよりもチオ硫酸カリウムを用いた方が、反応により生成された硫酸カリが水草の養分になり、余計な無機塩(Na+)の蓄積が少なくなると考えたことによるものです。  つきましては、  1:塩素中和にチオ硫酸カリウムを用いてチオ硫酸ナトリウムと同様の即中和反応が得られるものなのか、  2:生成された反応物は魚体・植物(過剰なカリ分として)に影響がないかご存じ・推察できましたらご教示くださいますようお願いします。

  • 塩素濃度測定におけるヨウ化カリウムの役割

    次亜塩素ナトリウム中の塩素濃度を測定する時、塩酸または酢酸酸性下でヨウ化カリウムを入れ、チオ硫酸ナトリウムで滴定し、淡黄色になったところで、デンプン溶液を加え、無色透明になるまで滴定します。 上記の塩素濃度測定で入れているヨウ化カリウムの役割を教えてください。

  • 塩素が消えてしまうティッシュ

    1リットルの水道水にボックスティッシュを5枚入れ、少しかき混ぜて5分放置しますと、 家庭向け塩素チェッカーでは、塩素が測定できないレベルにまでになります。 これはどういう原理なのでしょうか? お分かりになる方、どうか教えてください。

  • 丸1日の曝気と、1週間の曝気の違いは何でしょうか?

    タイトル通りなのですが、塩素チェッカーでは、丸1日で カルキは測定できないレベルにまでなるのに、デリケートな種類の熱帯魚などには 1週間の曝気が必要?な理由は何でしょうか? 3日かけて(!)徐々に、Aus.ニグリピニスの水換えを行ったのですが、 使用した水は1日以上エアレーションした水でした。 以前、ラコビーなどは1週間エアレーションした水でないと落ちてしまうと 伺ったことがあるのですが、1日曝気で後は溜め置くだけでも良いのかもしれませんが、 1週間もエアレーションをする必要はどこにあるのでしょうか? ニグリピニスでは1日エアレーションで問題ないようですが、 ずっとデリケートな種類では、1週間の曝気も必要になってくるのですか? ※殆ど単なる興味なのですが、1~2年のうちに、ワイルドベタをお迎えしたいので、 敏感な魚の水作りについて調べております。 ショーベタには必要ないかもしれませんが、アルダーシードを入れてみました。 あまり魚自体には変化はなさそうです。

  • 配管内の清掃

    初めて質問します。  とある会社に勤めております。社内に塩ビの配水管がたくさんあります。飲み水用ではありません。使い始めて5年くらい経っていて、年に数回清掃しています。取り外すことはできないため、手の届かないところはリン酸や次亜塩素酸などを入れた水を回して汚れを落としています。しかし見えないところに泥状、鱗状、砂のような汚れが残り、後から後から出てきます。飲用ではありませんが、殺菌効果も欲しいです。  最近ネット上で過炭酸ナトリウムが有効であるという記事を見ました。これは今までは使っていなかったので使ってみたいと思っています。  ある記事にはクエン酸を入れたあと過炭酸ナトリウムを入れるとあり、別の記事には過炭酸ナトリウムを入れたあとクエン酸で中和するとあります。さらに過炭酸ナトリウムのあとチオ硫酸ナトリウムで中和して塩素(入浴施設の記事なので衛生のためと思います)を加えるともあります。それとクエン酸のような有機酸が洗浄に有効ともあります。   疑問点は ・クエン酸は酸性で過炭酸ナトリウムはアルカリ性でどちらも洗浄効果があるけど、混ぜたら中和してしまって効果がなくなるのでは? ・チオ硫酸ナトリウムはカルキ抜きだと思っていたけど、このような作業では他によい作用があるのか? ・無機酸ではなく有機酸がよい理由は何? ・有害なガスが発生しない?  案としてはクエン酸で洗浄→すすぎ→過炭酸ナトリウムで洗浄→すすぎと考えていますが、なるべく効果的かつ簡単に殺菌効果も得たいと思っています。 特殊な質問ですが、詳しい方、是非ご助言いただけたらと思います。

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • ヨウ素価分析・チオ硫酸ナトリウムのファクターの求め方

    ヨウ素価に使用するチオ硫酸ナトリウム(ハイポ)のファクターの測定、算出方法の原理がわかりません。 (1)KIO3(99.96%)を乾燥、放冷後1.7833g量り、500のメスフラにて水でメスアッフ(0.1Nヨウ素酸カリウム標準液) (2)(1)を25mlをフラスコにとり、KI 2g、17%硫酸5mlを加え5分放置 (3)(2)を0.1Nハイポ溶液で滴定(デンプンを指示薬) (4)同時に空試験を行い、ファクターを算出する 計算方法:ファクター={KIO3秤量値(g)×25ml×6×1000ml}/{KIO3希釈量(ml)×KIO3分子量(214)×(滴定量ml-BL滴定量ml)×0.1} 化学がとても苦手です。 大変申し訳ありませんが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 食品衛生試験法 過酸化物価測定実験について

    こんにちは。油脂の過酸化物価測定実験について疑問が 生じたので投稿させていただきました。 この実験は食品衛生試験法に基づいた方法で行っています。 大まかな操作の流れは以下のようになっています。 試料を三角フラスコに入れて窒素ガスで空気を置換→ クロロホルムを入れて溶かす→酢酸とKI飽和溶液を加えて振り混ぜる→ 暗所に5分放置→水を加えて混ぜる→1.0%でんぷん液を青色を呈するまで加える→0.01Nチオ硫酸ナトリウム溶液で青色が消失するまで滴定 ここで空試験においても同様の操作を行ったのですが、 この空試験については試料が入っていないためでんぷん液を加えても 青色を呈しませんでした。なので最後の滴定操作を省略してもよ いのではないかと思いました。 しかし自分の操作ミスで空試験でも青色になったかもしれないと思って、 一応は滴定を行ったのですが、実際はどうなのでしょうか。 空試験でも青色になるのでしょうか。どうか、回答の方よろしくお願いします。

  • 過塩素酸 塩素酸 亜塩素酸 次亜塩素酸

    高校生の授業なのですがなぜハロゲンのオキソ酸で でてくるたいとるのものとしては塩素酸が基準と なっているのでしょうか?何か歴史的経緯はあるのでしょうか。接頭語はそれだけしかないからというこたえ では納得できないです。急いでいますので できれば速く返答お願いします。

  • ケーブルテレビ契約でテレビが映らなくなる対処

    住んでいる場所では最近テレビの映りが悪く ケーブルテレビ会社に連絡をしたら送信レベルを 測定され、すぐに治るかと思っていました。 送信レベル(0レベル)による視聴困難でしたが なかなか治らないようです。工事をしますといわれ ましたが問題のある通告など会社のホームページに もありませんし契約には事故の以外とあるはずなのに チャンネルを合わせても画面が真っ黒という事故が 多いです。送信できない時間も5分以内くらいで ではないでしょうか。 母に聞いたら映らないのは、ケーブル会社が テレビ局が個人的に契約して球団の試合を放送し ないようにしているとのことでしたが難しい契約が あるものだと思います。 ケーブルテレビが送信できない理由があるでしょうか。 教えてください。 映らないとケーブルテレビ会社へ電話をするのですが その時に「再スキャン」を訪ねることがありますが 後ほど技術員を派遣するといわれてしまいます。 どうすればいいのですか。 現象:地デジチャンネル1局が映らない。 大体、どこかのチャンネル1局が映らない。