• ベストアンサー

チオ硫酸カリウムは塩素中和に用いることができるか?

 ライフ>ペット>その他ペットで質問したのですが、回答が得られなかったので、このカテで改めて質問させていただきます。  水道水を熱帯魚及び水草の飼育水槽の換水に用いる際、水道水を塩素中和するためにチオ硫酸ナトリウム(各社塩素中和剤の原料も同じ:Na2S2O3)が使われていますが、チオ硫酸カリウム(K2S2O3)を用いても中和できるのではないかと考えています。  この考えは、チオ硫酸ナトリウムよりもチオ硫酸カリウムを用いた方が、反応により生成された硫酸カリが水草の養分になり、余計な無機塩(Na+)の蓄積が少なくなると考えたことによるものです。  つきましては、  1:塩素中和にチオ硫酸カリウムを用いてチオ硫酸ナトリウムと同様の即中和反応が得られるものなのか、  2:生成された反応物は魚体・植物(過剰なカリ分として)に影響がないかご存じ・推察できましたらご教示くださいますようお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>水道水を塩素中和  化学のトピではないのですが、化学的には、この反応は酸化還元反応です。中和反応ではないので、中和という表現は、厳密には不適当です。といって、適当な単語もないのですが、人なら中和ではなく、解毒でしょうか。 > 1:塩素中和にチオ硫酸カリウムを用いてチオ硫酸ナトリウムと同様の即中和反応が得られるものなのか、 塩素は、殺菌剤としていれられています。それは、塩素の反応性が高い、すなわち、反応性しやすいので、瞬間的、と考えてよろしいかと。 >2:生成された反応物は魚体・植物(過剰なカリ分として)に影響がないかご存じ・推察できましたらご教示くださいますようお願いします。  水道水中の塩素濃度は、1ppmと定められています。すなわち、100万分の1以下です。1リットルだと、1mg以下、ということになります。  化学反応式を調べる木にならないのでずか、必要なチオ硫酸に含まれるカリウムのレベルも100万分の1でしょう。ですから、水草の栄養の補給になるようなレベルではないでしょう。  それより、塩素を消去する必要があるのかどうか。その熱帯魚は、塩素にそれほど弱いのですか????  それほど弱いのなら、チオ硫酸ナトリウムも危ない感じがします。活性炭など浄水した方が現実的では。

zinchan
質問者

お礼

>水道水を塩素中和  確かにそうですね。熱帯魚の世界では慣行でこういわれていたので使ってしまいました。気をつけます。 >1:なるほど、そうですね。納得しました。 >2:そういわれればそうですね。悪影響が出るほどではありませんでした。  的確なアドバイスありがとうございました。

zinchan
質問者

補足

> それより、塩素を消去する必要があるのかどうか。 熱帯魚自体はすぐ死んだりはしませんが、弱い魚種ではえらに障害がでたり、粘膜が荒れたりして弱ってしまうものもいます。特に稚魚やエビのたぐいは弱いです。魚より、濾過槽の細菌が殺菌されてしまい、魚が排泄した有機物の分解やアンモニアを酸化できなくなってしまうので、アンモニア・亜硝酸濃度が急激に高くなる悪影響の方が大きいです。そのために翌日全滅の事態にもなり得ます。よって、塩素を除去する必要があるのです。 > それほど弱いのなら、チオ硫酸ナトリウムも危ない感じがします。  そうですね。チオ硫酸ナトリウムも濃度が高いと弊害が出ます。よって入れたくないのですが、塩素による弊害の方が多大なので、除去する必要上これのお世話になっています。6時間以上汲み置けば残留塩素は検出できなくなるのですが、汲みたての水には炭酸ガスが5~10mg/リットル程度含まれており、そのためpHを中~弱酸性に傾け、飼育水も同様のpH6.8~6.9なので、魚や水草、濾過細菌のpHショックが少なくてすみます。温度も変化しませんし。しかし汲み置き水は炭酸が抜けてpHを弱アルカリ(7.1~7.3程度)に傾けてしまったり、水温が飼育水温と差ができるため、その水を水槽に入れるとショックを起こして病気になったり死んだりするのです。これは活性炭による除去でも同じで、活性炭を使った除去では水流を作って活性炭に常に水道水が接触するようにしないと吸着してくれないので、もう一つ水槽を用意して水流を作ってそこに活性炭を入れるとなると、大がかりになってしまい、またコストもかかるため、手軽でローコストな試薬による除去を行いたくなるのです。  今日試薬カタログでチオ硫酸カリウムの価格を調べたら、高くてびっくりしました。チオ硫酸ナトリウム・5水和物は安いのに。だから昔から塩素中和(つい使ってしまいます。ご容赦)はチオ硫酸ナトリウムだったんですね。  あと、アスコルビン酸を使うのも手ですが、アスコルビン酸自体が酸化が早く、試薬の保管が家庭では難しいし、調整をそのたびに行わなければならず手間なので、使いにくいです。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.1の補足です。 チオ硫酸カリウムによる塩素の中和(化学的に言えばNo.2のご回答にもありますように還元)は、溶液が混ざりさえすれば即座に完了すると思います。 生物学的なことはわかりませんので、回答は差し控えますが、ここのカテゴリーで回答が得られないようでしたら、生物のカテゴリーで再質問なさってはいかがでしょうか。 植物に関しては、農学という手もあるかも知れませんね(植物栄養学ということで・・・)。 たらい回しにするようで、気が引けるのですが、ご検討下さい。

zinchan
質問者

お礼

 再度、ご懇切なご回答ありがとうございます。  チオ硫酸ナトリウム(通称ハイポ)と同様の反応と見ていいみたいですね。  質問カテゴリーの件ですが、当初「その他ペット」(熱帯魚ネタ多し)で質問したのですが回答が全くこなく、一度削除しました。再度別カテで質問しようと思い、化学か、環境学かどちらにしようかと思いました。しかし、2番目の項目についても聞くなら、水系生態・環境の分野でアドバイスがいただけるかもしれないと思い、ここのカテにしました。  農学も考えましたが、農学では陸上の植物はいいのでしょうが、魚のことや水生植物はあまり回答が得られないと思いました。ただ、養液栽培の分野からヒントは得られるかもしれませんね。  生物のカテなら2番目の項目は回答が得られるかもしれませんね。  ただ、1番目の項目が一番聞きたかったので、その点ではw-palaceさんの回答とkgu-2さんの回答で理解できましたので、こちらのカテでよかったかなと思っています。  2番目の項目もkgu-2さんのご回答から問題にする程度のことでないことがわかりましたし。  アドバイスどうもありがとうございました。  これからはもう少し問題点を絞って適したカテで質問したく思います。  締め切り日はもう1日してからにしたいと思います。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

化学的に考えればまったく同様に反応が進むと考えられます。 ただし、時としてナトリウム塩とカリウム塩の溶解性(溶解度とか溶けやすさ)に差があることもあるのですが、これについては予想が付きません。 生成物の違いは、Na+が生じるかK+が生じるかということのみです。しかし、このことが、魚体や植物にどのような影響を及ぼすかということは、当方には予想できませんので、詳しい方の回答をお待ち下さい。

zinchan
質問者

お礼

 回答下さいましてありがとうございます。  水替用の水道水の塩素中和なので、水道水中の他の溶解物質等は極めて微量であることから、それらによる影響はほぼ無視していいと思われます。イオン化傾向では「カリ>ナトリウム」であることから、塩素との中和反応はチオ硫酸カリウムはチオ硫酸ナトリウムより遅いと言うことはなさそうですね(チオ硫酸ナトリウムの塩素中和反応は速効でした)。質問させていただいたときは考えが及びませんでしたが、ご回答下さった記述を拝見して推察しましたが、この考えでよいのでしょうか。  淡水水槽の水の場合、溶解しているナトリウム成分はほとんどなく、また通常必要としません。  水草の生育には肥料としてカリを加える必要があり、カリは存在します。(ただし、熱帯魚を扱うショップで販売している水草育成用肥料は、どのメーカーもラベルに成分量表示がされていませんので見当がつきません)  水槽水へのイオン溶解はカルシウム、マグネシウム、カリのイオンは少ないながらも、他の溶解物質に比べれば多く存在すると思われます。  ところで、うちの水道水は水道局調べの原水段階で最高0.8mg/リットルなので、計算するとチオ硫酸ナトリウムでの中和は、0.69mg/リットル溶かせば塩素中和できると考えます。  しかし、市販の塩素中和剤は規定量だと少なくとも恐らくその4~5倍濃度は含まれると思われ(熱帯魚関係の薬剤は全て成分表示がないので正確には不明・あくまでも推測)ます。  水替作業時には魚・水草へのナトリウム分の影響は極めて少ないか無視できると多くのアクアリストのお話ではありますが、週1で水替を繰り返していることで、ある程度の濃度までナトリウムイオンの蓄積は避けられず、長期的な影響があるかもしれないとは考えますが、どの程度の影響があるかまでは推察することができません。  一方、カリウムイオンは徐々にですが水草に吸収されると考えられるものの、一般的な水草がどの程度まで吸収するかさえ調べてもわからず、すると肥料として与えるカリ分として過剰にならないか(他の微量要素の溶解・吸収に悪影響を及ぼさないか)、また、魚の細胞浸透圧にどの程度影響があるのかないのかを知りたく思っております。

関連するQ&A

  • チオ硫酸ナトリウム

    チオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)はよく金魚鉢などの水槽の水道水の「塩素を除く」のに用いられていますが、この時の酸化還元反応はどうなりますか?? 教えてください。 なお、数字は上のように半角で、係数は2Na2のように大文字でお願いします。めんどくさくてすみません。

  • チオ硫酸ナトリウムと塩素の反応

    水中でのチオ硫酸ナトリウムと塩素の反応について質問です。 ウィキペディアでは Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl となっていますが、 化学の参考書として有名な「新研究」には Na2S2O3 + H2O + Cl2 → Na2SO4 + S + 2HCl とあります。だいぶ違いますよね… 二つとも、特に反応の状況は書いてません(「加熱しながら」とか)ので 普通の温度の水だと思います。 どうしてこうも違うのか教えてください。

  • チオ硫酸ナトリウム

    こんにちは。知識がなくてすみません、実験で、亜硫酸ナトリウムと硫黄からチオ硫酸ナトリウムを製造したのですが、そのときの反応式を私は単純に考えて Na2SO3+S→Na2S2O3 としたのですが、反応式はどうなるのでしょうか?教えてください。

  • 次亜塩素酸ナトリウムの中和

    次亜塩素酸ナトリウムをNa2S2O3(ハイポ)で中和しようと思いますが、この時の反応で生成される物質を知りたいのですが、複数生成されると思うのですが、出来れば全部お教え頂きたいと思います。

  • 塩素中和

    質問1) チオ硫酸ナトリウムで塩素中和をするしくみを教えてください。 質問2) ビタミンCで塩素中和するしくみを教えてください。 質問3) 太陽光で塩素をとばすしくみを教えてください。 質問3) 鉛を中和するしくみを教えてください。 鉛をどういう物質に換えるのでしょうか。

  • チオ硫酸ナトリウム標準液の調整法について

    チオ硫酸ナトリウム標準液の調整と標定を行いました。 チオ硫酸Na五水和物25gおよび無炭酸Na0.2gに、新たに沸騰して冷却した水(蒸留水?)を加えて溶かし、1000mLとし、24時間放置して、チオ硫酸ナトリウム標準液を調整したのですが、ここでなぜわざわざ沸騰して冷却した水を使うのでしょうか? 自分が考えたのは水道水のままだとカルキがチオ硫酸Naと反応するためなのではないかと思ったのですがよくわかりません、どなたか教えてくれませんか?

  • チオ硫酸ナトリウムとヨウ素の反応についてなんですが、ヨウ化カリウムが褐

    チオ硫酸ナトリウムとヨウ素の反応についてなんですが、ヨウ化カリウムが褐色で、しばらくチオ硫酸ナトリウムを滴下すると色が薄くなりますよね。このタイミングでデンプンを入れるって書いてあるのですがなぜ最初からデンプンを入れちゃダメなのですか?

  • ヨウ化カリウムとチオ硫酸ナトリウムの滴定

    ある量の気体の塩素を0,1モル毎リットルのヨウ化カリウム水溶液20ミリリットルに通じ、塩素を全て反応させた。この反応液のうち、10ミリリットルを測りとり、ビュレットから0,1モル毎リットルのチオ硫酸ナトリウム水溶液を滴下した所、終点までに3,8ミリリットルが必要であった。 反応液10ミリリットルに含まれるヨウ素は何モルか。 通じた塩素の体積は標準状態で何ミリリットルか。 これは河合塾の私大模試で出されたものです。 回答を読んでも反応がよくわかりません。 まず最初の反応で1モルの塩素と2モルのヨウ化カリウムが反応して2モルの塩化カリウムと1モルのヨウ素ができる。と考えたのですが回答を見ると全く違うのです。さらに問題文の3行目にある「この反応液」が何なのかもわかりません。ヨウ素と塩化カリウムの混合溶液でしょうか?問題の主旨さえもわからないのでそこも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウムの標定について

    チオ硫酸ナトリウムの標定をヨウ素還元反応を用いて行ったのですが いくつかの疑問ができたので、教えて頂きたいです。 (1)まずヨウ素酸カリウムにヨウ化カリウムと希硫酸を加えたのですが、この時酸化還元反応が起こり、ヨウ素が発生したと考えています。 そのため溶液は褐色になりました。ですがヨウ化カリウムを加えた時点で 溶液は淡黄色を示しました。これもヨウ素によるものだと考えたのですが、 この酸化還元反応は硫酸酸性化でしか起こらないのではないんでしょうか? (2)その後発生したヨウ素をデンプンを指示液としてチオ硫酸ナトリウムで滴定を行ったのですが、 そもそも最初から直接ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの二つを用いて滴定することは不可能なのでしょうか? (3)同様の操作を最初のヨウ素酸カリウムを用いず(代わりに蒸留水)に空試験を行った のですが、この時もデンプンを加えると淡青色を示しました。 ヨウ素酸カリウム無しでヨウ素が発生する事などありえるのでしょうか? 疑問が多く申し訳ないのですが、調べても見つからなかったので回答が頂ければ幸いです。

  • チオ硫酸ナトリウム シアン中毒の解毒

    チオ硫酸ナトリウムはその還元作用により、シアン中毒の解毒に用いられるみたいで、その反応式が Na2S2O3 + CN - → NaSCN + NaSO3となると調べて分かりました。 ただ、Naの酸化数とCの酸化数に注目すると、 Naの酸化数は+1→+1となり、チオ硫酸ナトリウムが還元剤であることより、Naは酸化数上昇していないとおかしいのに、酸化されていないです。 また、Cの酸化数がどうなるのかが分かりません。 とてもつたない質問ですが、ご存知の方がおられましたら、宜しくお願いいたします。