• ベストアンサー

電波望遠鏡の自作について

rui2007の回答

  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.1

傘改良して作ると軽いし持ち運びに便利だしいいかも・・・

参考URL:
http://www.rbbtoday.com/news/20070524/42082.html

関連するQ&A

  • 電波望遠鏡について

    電波望遠鏡について 小口径のパラボラアンテナによる電波望遠鏡を距離をおいて複数台設置すると、その観測結果は 巨大な口径のパラボラアンテナを持った電波望遠鏡のそれに匹敵するということを聞きました。 これはどういう原理によるものでしょうか。 教えて下さい。

  • 電波望遠鏡の画像処理

    電波望遠鏡では、どの様にして、受信した電波を2次元の画像に表示しているのでしょうか。 光学望遠鏡では、2次元のCCDに光が投影されますが、電波望遠鏡に2次元にマッピングされたアンテナがあるとは思えません。 アンテナを微妙に動かして、昔のブラウン管の走査線みたいに操作しているのでしょうか。操作となると、微妙な角度の制御となり、直径が数十メートルのパラボラを制度よく動かせるとは思えません。 参考になるURLなどを教えていただけないでしょうか。

  • 電波望遠鏡が最初からパラボラアンテナだったのはなぜですか

    電波望遠鏡は、1937年にグロート・レーバーという人が最初に作ったそうですが、レーバー氏が最初からパラボラアンテナを採用したのはなぜでしょうか。 レーバー氏が、パラボラアンテナが電波望遠鏡に一番ふさわしいと考えた根拠は何でしょうか。 (なお、ご回答には、Wikipediaは引用していただかなくて結構です。)

  • 電波望遠鏡のメカニズム

    電波望遠鏡で平面的映像を得るには望遠鏡を移動させ、それぞれの位置でのデータをマッピングして得られることは分かっています。しかし、具体的にどのように検出器を移動させているのか具体的方法が説明されていません。望遠鏡で観測に時間が掛かる場合は、地球の自転の影響を補正するため望遠鏡の追従も必要になってきます。このため、パラボラアンテナを上下左右に振ると思うのですが、2次元データを得るための移動はどんな機構でやるのか説明されたサイトが見つかりません。 仮にパラボラを振ったのでは正確な2次元データにならないと思うのですが。 アンテナ全体をX,Yに移動できるレール上に乗せたりしているのでしょうか。

  • 望遠鏡を自作するのですが

    学校の課題で、望遠鏡を自作することになったのですが。 ○100メートル先の6ミリ離れた2点を分解できる望遠鏡を 設計し製作する ○ただし、収差は無視し光波長は0.56μmとする。 の性能を有した望遠鏡を設計し作らなくてはいけません。 当初は、適当に倍率さえ高ければ見れるのではないかと思い100倍なら100m先の物体を1mの近さで見れるのだからこれでOKだろうと思い先生に設計図を渡しました。。。もちろん駄目でしたが。 調べてくうちに、倍率ではなく分解能が重要だと分かりました。。。 しかし以前まだ良く分からないことが多いです;; ○100メートル先の6ミリ離れた2点を分解できる望遠鏡とは具体的にどのくらいの分解能が必要なのか ○これから自作する望遠鏡はどの程度の分解能を有しているのか、どうやって分解能を調べるのか。 http://upren.hp.infoseek.co.jp/arubireo/single/ 自作に関しては上記のサイトを参考にして屈折式の望遠鏡を作る予定です。 対物レンズには100均で買ってきた直径100mmの対物レンズを使う予定です。 詳しい方ご教授お願いします。 素人なので、言葉足らずな部分もあると思いますが、指摘していただければ随時補足させていただきます。

  • パラボラアンテナから出る電波の周波数の測定方法

    1~2mくらいのパラボラアンテナで、衛星通信の送受信に使われてるものなのですが、 そのパラボラアンテナから出ている送信電波、受信電波の周波数を測定するには、どのような器具でどういう方法を取ればいいのでしょうか? また、測定に必要な費用、時間はどれくらいでしょうか? また、送信電波、受信電波の波形も測定する方法はあるのでしょうか?

  • GPS電波の中継

    現在、GPS電波が届かない部屋に外からキャッチしたGPS電波を引き込むという方法について研究しています。 過去に投稿された記事「室内用のアンテナを自作」からGPS電波と同じ周波数帯である"1.5GHz方式の携帯電話の八木アンテナ"を作ってみたのですが、作り方が間違っているのかまったく受信できませんでした。どなたか部屋にGPS電波をひきこむ方法をヒントでも良いので教えていただけませんか? 受信機はGARMIN製のハンディGPSを使っています。

  • 室内配線を利用して外付けアンテナからの電波を流す

    マンションの共同受信でCS110°が受信できないのですが、メインの部屋はベランダに取り付けたパラボラアンテナの電波をケーブルを窓を通して引き込んでテレビに接続しています。 ほかの部屋でもCS110°を視聴したいのですが、ベランダから10m以上離れた部屋でケーブルを引きまわすのは厳しいものがあります。 そこですでにある壁面のアンテナプラグを通してほかの部屋へアンテナの電波を流すといったことはできないでしょうか? またはそれが不可能なら、ほかにいい方法はないでしょうか?

  • 分解能についてです。

    顕微鏡のレンズや、電波望遠鏡のパラボラ・アンテナは、直径が大きいほど分解能が高いのでしょうか。そうだとすると、どういう理由からでしょうか。

  • 送信アンテナの自作

    アンテナを自作したいのですが、受信アンテナについては、検索すればいくつか自作法がでてきたのですが、送信アンテナの自作方法が探しても見つかりません。 送信アンテナを自作することはできるのでしょうか。 できるならなるべく指向性が高く、周波数3GHzぐらいの電波がだせるように設計することは可能でしょうか。 知恵をかしてもらえれば、うれしいです。 よろしくお願いします。