• 締切済み

電波望遠鏡のメカニズム

電波望遠鏡で平面的映像を得るには望遠鏡を移動させ、それぞれの位置でのデータをマッピングして得られることは分かっています。しかし、具体的にどのように検出器を移動させているのか具体的方法が説明されていません。望遠鏡で観測に時間が掛かる場合は、地球の自転の影響を補正するため望遠鏡の追従も必要になってきます。このため、パラボラアンテナを上下左右に振ると思うのですが、2次元データを得るための移動はどんな機構でやるのか説明されたサイトが見つかりません。 仮にパラボラを振ったのでは正確な2次元データにならないと思うのですが。 アンテナ全体をX,Yに移動できるレール上に乗せたりしているのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

> 電波望遠鏡で平面的映像を得るには望遠鏡を移動させ、それぞれの位置でのデータをマッピングして得られることは分かっています。 ⇒ 電波望遠鏡の位置を人工的に移動しなくても、時間が進むと地球の公転位置や自転位置が変化するので、計算で時間と電波望遠鏡の位置を補正するのでしょう。   > パラボラアンテナを上下左右に振ると思うのですが ⇒ 観測のターゲットの位置を角度として正確に把握するために、パラボラの向きをコントロールしているのでしょう。 http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/aboutalma/more/system.html 詳しい説明のサイト http://www.astro.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~kimura/sotsuron2012.pdf 簡単にイメージ出来る説明のあるところ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1384038603 > アンテナ全体をX,Yに移動できるレール上に乗せたりしているのでしょうか。 そのようなことはしないと思います。 http://okwave.jp/qa/q7216016.html 一つのアンテナで画像を獲得するためにスキャンしているのではない。  ターゲットとしている観測対象の位置や角度を複数の観測結果データをもとに計算で確定するために、ある地点での観測対象からの最強の電波を受信する目的でアンテナの向きを変えているのでしょう。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7562)
回答No.2

 地球の一方の側で星を観測し、反対側に回り込んで星を観測すれば、直径12800kmの距離差が生じますから、それによって星の位置や距離を測定出来ますが、電波望遠鏡というのは、基本的に同じ方法で観測する装置です。  現在はVLBIと呼ばれる方法で観測する例が多いようで、これは人工衛星に電波望遠鏡を搭載しているスペースVLBIでも同じです。  超長基線電波干渉法(VLBI):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%95%B7%E5%9F%BA%E7%B7%9A%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%B9%B2%E6%B8%89%E6%B3%95  月面にVLBIを設置すれば、月の公転軌道の直径に等しいVLBIが実現しますが、予算の目処が立っていないようです。

回答No.1

電波望遠鏡に用いられるパラボラアンテナは、一点固定・首振りで観測範囲を移動させます。 大型、高感度のパラボラを車載したり、レールに乗せるのはかなり不便で、移動の経費も所要時間も大きくなります。 多数のパラボラを展開的に配置して、同期的に首振りをさせれば、巨大望遠鏡と同じ観測性能が獲得出来ます。

関連するQ&A

  • 電波望遠鏡について

    電波望遠鏡について 小口径のパラボラアンテナによる電波望遠鏡を距離をおいて複数台設置すると、その観測結果は 巨大な口径のパラボラアンテナを持った電波望遠鏡のそれに匹敵するということを聞きました。 これはどういう原理によるものでしょうか。 教えて下さい。

  • 電波望遠鏡の画像処理

    電波望遠鏡では、どの様にして、受信した電波を2次元の画像に表示しているのでしょうか。 光学望遠鏡では、2次元のCCDに光が投影されますが、電波望遠鏡に2次元にマッピングされたアンテナがあるとは思えません。 アンテナを微妙に動かして、昔のブラウン管の走査線みたいに操作しているのでしょうか。操作となると、微妙な角度の制御となり、直径が数十メートルのパラボラを制度よく動かせるとは思えません。 参考になるURLなどを教えていただけないでしょうか。

  • どんな天体望遠鏡がお奨めですか。

    子供の頃1万円程度のおもちゃのような天体望遠鏡を持っていました。最近30年ぶりに本格的なものが欲しくなりました。以下の条件に合うベストな機種をご教示ください。お願いします。 1.目的  主は星雲・星団、系外銀河の眼視観測。(このため大口径希望)従として、惑星の眼視観測。  将来は、天体写真も撮影し、天文雑誌で入選したい。 2.予算  鏡筒+赤道儀で40~60万円(できれば40万円程度) 3.可搬性  移動観測が前提のため、普通の体力で持ち運び・組み立てができるもの。 4.その他  光学系が一定以上のレベルにあること。(光学的データよりも実際観望しての印象を重視)  発売元は国内でも、中国製、台湾製は回避したい(偏見か?)

  • 日食にちなんで天体の位置について質問します。

    天体の位置計算についてお尋ねします。 今度いついつ日食が起こるとか、いついつ月食が起こるということを調べる場合、天体の位置計算というのがベースになると思います。プラネタリウム、天体ソフトとか天体望遠鏡の自動ガイドなどとも関係するかとは思いますが。 質問1 天体の位置とは何を原点とした概念なのでしょうか。赤経・赤緯と言う場合は太陽を原点として地球の公転面と天球との交線を赤道と考えた球面空間ということなのでしょうか。シリウスのような恒星は天球の同じところにあって地球が自転・公転することによって見え方が変るということかと思います(球面上の2次元座標で標記)。また、惑星・衛星はそれぞれの公転の和として3次元的な情報として与えられるのではないかと思いますが。どのようなものでしょうか。 質問2 楕円軌道などのゆれから重力の存在を仮定した結果新たな衛星・惑星が見つかるという天文発見の物語を聞くことがあります。しかも結構古い話だったりすることがあるのではないでしょうか。質問1とも関連しますが、私のような素人にはどんなに気合をいれて観測してもそのような精度で計測することは難しいように思います。そのような目視観測による生データを見て”ああ、なるほど”と思えるようなものになっているのでしょうか。観測によるデータの収集も並大抵の努力ではないように思います。宗教的儀式と相俟って大人数で毎晩観測が行われていたというようなものなのでしょうか。ケプラー、チコ・ブラーエ、ハーシェルというような時代のことですが。 以上、よろしくお願いします。

  • 電波望遠鏡

    電波望遠鏡の設置場所はどこでも良いわけではないのでしょうか?

  • Excelで2次元カラーマップのグラフを描きたい

    Excelに2次元のデータがあります。 これを、X軸、y軸の2次元平面に、データの値に応じた色(例えば小さい数字は暗色、大きい数字は明色)でマッピングしたいと考えています。 (文章での説明が難しいのですが、 http://life.ess.sci.osaka-u.ac.jp/katsura/software/2dmap/index.html に紹介されていることを、Excel上でやりたい) OpenOfficeをインストールして上記マクロを使用するという方法はもちろん考えていますが、OpenOfficeの使用経験が無く、マクロの組み込みまで自力でできるか自身がありません。できることなら、使い慣れているExcelで完結できればと思っています。 皆様からのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • エクセルでの重回帰分析が上手くいきません

    エクセルにて重回帰分析を行っています。下記の状況になりますが何が原因か、また、対策はどうすべきかご教授ください。 <元データ> ・説明変数16個 <エクセルの統計データ機能を使用した結果> 回帰統計 重相関 R 1 重決定 R2 1 補正 R2 65535 標準誤差 0 観測数 3 分散分析表   自由度 変動     分散    観測された分散比 有意 F 回帰 16  1.646666667 0.823333333 #NUM!     #NUM! 残差  0    0     65535 合計  16 1.646666667 t値 65535 P値 #NUM! 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 潮汐力が何で自転の摩擦になるの?

    月が常に地球に同じ面を向けている説明として、「地球と月の間で発生する潮汐力が摩擦となって、月の自転周期と地球を回る公転周期が一致したため」といわれます。 一応納得はするのですが・・・ しかし、地球のように地表が液体で覆われていて液体が潮汐力によって移動し、その移動にエネルギーが費やされたとか、液体部分と個体部分の摩擦が自転にブレーキをかけたのなら理解できますが、月面には岩しかありません。 一体、具体的には潮汐力がどうなって自転周期と公転周期が一致するんですか? もしかしたら、月の形そのものが完全球形ではなくて、たとえばラクビーボールのような形で、尖った側が地球に垂直に向くように自転と公転が一致しているのか??とも 思ったりするんですが。 用語も知らない素人の質問なので、うまく疑問が言葉に出来ませんが、博識の方ならそこまで斟酌していただけると信じてます。よろしくお願いします。

  • 電波望遠鏡の自作について

    こんにちは 僕は高校2年生なのですが、今度卒研で電波望遠鏡を自作し、その性能を調べる研究をすることにしました。 これまで電波望遠鏡の原理や仕組みは理解できていたのですが、いざ自作となると受信機をどうやって作ればいいかなど問題が山積みです。 そこで電波望遠鏡の自作について詳しく知っている方やサイト、本などがあればぜひ教えていただきたいです。 それから以前電波望遠鏡は中華なべなどパラボラアンテナに近い形のものでも作れると聞いたのですが、卒研が面白くなりそうなのでそちらの方も知っている方がいれば教えてください。 お願いします。

  • 電波望遠鏡の簡単なしくみについて

    光の速さで125億年も距離のある銀河を捕らえた画像ニュースを見ましたが、光で125億年かかるのに、電波望遠鏡だと画像として捕らえることができることを非常に不思議に思っています。いろいろ調べましたがどれも説明が難しく、何の知識もない私に大まかで結構ですからどなたかご説明いただけませんでしょうか。子供に説明するレベルでも結構です。よろしくお願いします。