• ベストアンサー

理科の選択。

othohjg01の回答

  • othohjg01
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.3

こんばんは、大学1年の男です。僕(当時理系)の高校も進学校だったので生物・物理・化学は高1のときは浅く広く学習して高2からは生物と物理の選択でした。おそらく進学校なのでそうだと思いますよ。 さて生物の授業がつまらないとのことですが仕方がないことです。これは単位とかの問題になってくるのでつまらなくてもほどほどに勉強してテストではできるようにしておきましょう。また地学は将来そういう系の仕事に就きたいのであれば独学で勉強したらいいだけです。 でも実際授業している学校なんてほとんどありません。センターで点が取れやすいから勉強するなんて考えはいけませんよ。 あなたが理系であれば、理科は化学は絶対で物理or生物のどちらかを勉強します。高2のときに選択性がなくて生物一本であればそこは仕方なく生物を勉強するべきです。先生に聞いてみたらどうですか?? まあ長くなりましたがyasu1991さんが理系か文系か分からないのでこれ以上はアドバイスできません。もし補足で回答して頂けたら再度ご返信します。

yasu1991
質問者

お礼

>>あなたが理系であれば、理科は化学は絶対で物理or生物のどちらかを勉強します。高2のときに選択性がなくて生物一本であればそこは仕方なく生物を勉強するべきです。先生に聞いてみたらどうですか?? まあ長くなりましたがyasu1991さんが理系か文系か分からないのでこれ以上はアドバイスできません。もし補足で回答して頂けたら再度ご返信します。 お礼遅くなってすいません。 生物IIは高3で選択の1つとして あるようです。 理系か文系かはまだ決めれていません・・・。 多少、理系に進みたいという気持ちのほうが大きいです。

関連するQ&A

  • センターの理科科目の選択について

    こんにちは。私は浪人して国公立の大学を目指そうと思っているものです。 今年の入試は私大専願で数学・理科の勉強はしませんでした。 地歴・公民から2科目、数学から1科目、理科から2科目選択することにしました。 受験科目を考え始めたのですが、どうしても理科の科目が決められません。 生物IBは高1の時に、物理IBは高2のときに少しばかりやりました。 物理IBはいつも赤点ぎりぎりの点数で使い物にならないと切り捨てました。そこで化学か地学を独学で一年間やろうと決めました。 ここで質問なのですが、 (1)地学とはどのようなものなのでしょうか?  私の学校では選択科目では地学が選択できず、理系の友達にも聞けません。  社会の地理とは違うのですよね? (2)受験対策は参考書だけで大丈夫なのでしょうか?  地学を選択するとしたら教科書はありませんが(化学はいただきました)市販の参考書でなんとかなるのでしょうか。 予備校は通う予定はありません。ちなみに二次試験は地歴公民のみなのでセンター対策でよいのですが…アドバイスよろしくお願いします。

  • 理科選択

    こんばんは。 早速本題に入りたいと思います 現在高1です。 先日、理科選択最終確認用紙が配られました… 選択教科は(物理、生物、地学)の中から選びます。 一回目(6月くらい)の選択では、宇宙に興味があったので 「地学」を第一希望にしたのですが、「地学」は、進学にいろいろ 問題があると聞きました。 ちなみに、将来の夢は、小学校教師です。 社会は、得意で数学は、苦手です; 大学の教育学部に行くには、何を選択すればいいのか ずっと迷っています。 アドバイスお願いします。 また、各教科についての特徴みたいなのも教えてください。

  • 大学入試!社会と理科の選択

    来年、大学入試を受ける者です。 私はセンター試験で社会と理科を1つずつ、2次試験で社会2つを選択する予定でいます。 私の学校では、社会は地理と履修のため数時間程度やる世界史しかありません。普通にいけば、地理と世界史を選択すればいいのかもしれませんが…私は地理が大の苦手でこのまま1年間やってもできる見込みがないような気がするんです。日本史と世界史を1年間でというのは、やはり厳しいのでしょうか? それと、理科は生物と化学をやっています。私は生物をとろうと思っていたのですが、最近、地学にも興味があります。(地理は苦手で地学には興味あるって変でしょうか…)模試を受けてみると生物も地学も同じくらいの成績でした。センター理科(特に文系)の場合はどちらを選択した方が安定しているのでしょうか? 良かったら、アドバイスお願いします。

  • 理科選択

    今高校一年ですが。 水曜までに二年次の理科選択をしなければいけません。選択は物理、生物、地学です。 一年のときは、化学でしたが、ものすごく苦手で一番嫌いな教科でした。というか理科自体あまり好きではありません。 文系に進もうと思っているんですが、どれを選べばよいでしょうか?センターで得点の取りやすいものは? アドバイスよろしくお願いします。

  • 科目選択

    高一文系の女子です。 いちおう早慶レベルの法学部を目指しています。 センター利用の受験も考えています。 理科と社会の科目選択に迷っています。 理科は、生物か地学かです。 例年、うちの学校は生物選択者と地学選択者は2:1くらいだそうです。 先輩にも生物の方が勉強しやすいとか、地学は難しいと言われます。 高一では化学をやっているので、生物も地学もあまり経験はないのですが、 どちらかというと地学に興味があります。 どうすればいいんでしょうか? 社会は、日本史か世界史かです。 私は日本史の方が興味があります。 でも、大学での授業や、将来的に(編集者志望です)世界史を選択しておいた方がいいんでしょうか?

  • 千葉大学入試について教えて下さい。千葉大学入試科目にセンター試験で選択

    千葉大学入試について教えて下さい。千葉大学入試科目にセンター試験で選択してない理科とあったのですが、自分は、地学・生物を高校で選択しました。で、センターと千葉大学入試のどっちに地・生を選んだら良いですか。アドバイスお願いします。また、大学入試にある国語・現社・英語・Lは、教科から出るのですか。最後に英語のLとは何ですか。詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 高校の理科選択

    現在高一です。二年から、化学・生物のうち一つ、物理・地学のうち一つ、合わせて二つ選択しなくてはなりません。二年で選択した科目は三年でも続けて履修しなくてはなりません。 大学の付属校なので、成績をしっかりとっていれば、学部に進めます。 私は文系なのですが、どのように選択したらよいか悩んでいます。理科のどの分野が好きだたとか得意だとかはほとんど差はありません。 理科選択を失敗すると、学部選択にも関わってくるのでとても不安です。何か良いアドバイスをお願いします。足らないところは補足で補っていきます。

  • センター試験理科選択について。

    大学入試で、センター試験理科2科目選択で、化学・生物・物理のうちどれがいいのか迷っています。どれも飛びぬけて得意なのはなく、とにかく時間がかからない事を考慮したいのですが。それぞれの難易度、傾向特徴もわかればそれも聞きたいのですが。よろしくお願いします。

  • 文系の理科の選択について・・・

    僕は高1なんですが文系にすすむつもりでいます。(文系に将来就職したい関係の学部あるので)近々,進路を選択しなければいけません。 そこで質問なんですが,理科課目は何をとったらいいんでしょうか? 暗記は得意です。いまのところ,生物か地学かで迷っています。 受けたい大学にはどっちの課目でも大丈夫でした。 どうかアドバイスお願いします。

  • 千葉・茨城大学(理系)入試+センター試験の科目について教えて下さい。理

    千葉・茨城大学(理系)入試+センター試験の科目について教えて下さい。理科の地学,物理,化学,生物の中で簡単だと言える教科は、どれですか。