固定端反射の節の座標の表し方

このQ&Aのポイント
  • 固定端反射の節の座標の表し方について質問させてください。
  • 問題は、x軸上を正の方向に波長λが10mの正弦波が進んでいる。
  • 解答は、x=25-5n(m)となっているのですが、私は単にx=5nとしました。
回答を見る
  • ベストアンサー

固定端反射の節の座標の表し方

よろしくお願いします。固定端反射の節の座標の表し方について質問させてください。 問題は、 x軸上を正の方向に波長λが10mの正弦波が進んでいる。 今、x=25mにある壁で固定端反射している。0≦x≦25mの範囲で生じる腹の数はいくらか? また、できる節の座標をn(n=0、1,2,3・・・)を用いて表せ。(x≦25m) という問題です。腹の数は、わかったのですが、節の座標について質問です。 解答は、x=25-5n(m)となっているのですが、私は単にx=5nとしました。 x=5nに問題に与えられているn=0、1,2,3・・・を代入すれば、正しい節の座標になると思います。 節の場所は、0, 5, 10, 15, 20, 25mなので、結局どちらでも同じだとは思いますが、私の解答でも正解でしょうか? 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願いします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

かまいません。かまいませんが・・・・ x=25-5n(m) n=0,1,2・・・ と書く習慣をつけられた方がいいでしょうね。 理由: 節、腹 は固定端に向かって進んでいく波(入射波)と固定端から離れていく波(反射波)とが重なってできます。 固定端を中心に左右に折りたたんで・・・・というような作業をして作図することも多いです。 ですから、節、腹の位置を見つけるとき、固定端から何m離れたところに腹・節があるのかなあと考えた方がわかりやすいのです。 あなたの方法では、x=25 ではなくて x=21.3 などという中途半端な場合だとややこしい数字になるかもしれません。(ならないかもしれませんが・・?) そんなことより、 x=25のところを基準にして、腹・節の位置を見つける簡便方法があるのです。 それは 1:固定端のところは節 2:自由端のところは腹 ということなのです。 図であらわすと ・・・<><><|  自由端 ・・・<><><>| 固定端 こういう考え方は気柱の共鳴、弦の振動などでも出てきます。 固定端(なわとびのなわを壁にくぎで固定した様子を思い出してください)では媒質は上下に振動(変位)できません。ですから節 ! 自由端は自由に上下できますから 腹 ! 台風などで防波堤に波がぶつかったとき、波がすごく高くなりますね。あれが自由端反射です。 ということを知っておくと、 x=25-5n(n=1,2,3)と記述する方が合理的だなあと納得されると思います。 結局、この式x=25-5nは、x=25のところを中心(基準点)と考えて記述した式なのです。 まとめると、 端っこ(自由端)は腹、そこから0.5波長分ごとに腹・腹・腹・・・・・ 固定端は節、そこから0.5波長ごとに節・節・節・・・・ です。

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なるほど、私は、位置をだしてから、それを満たすような式を、数学の数列の問題と同じように計算しました。 ですが、わざわざそんなことをしなくても、距離から、1/2λ離れていくというふうに考えれば、簡単ですね。 基準を壁のところにおく、という考え方がよいな、と思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 波の自由端,固定端反射について

    波が自由端,固定端によって反射すると,入射波と振幅,波長,周波数の等しい波が逆向きに返ってきますよね. では,これらの入射波と反射波の合成波は定常波になるのですか?

  • 正弦波*固定端・自由端*

    x軸の正の方向に進行している正弦波がx=0で負の方向に反射された波は、固定端、自由端それぞれでどうなるんですか? あと、1Nの力は地上でおよそ0,1kgの物体に働く重力の大きさにほぼ等しい・・・で、あっていますか? 答えていただけたら、うれしく思います^^

  • 固定端と自由端

    時刻t=0において幅wで高さhの直角三角形状の波があり、x軸上を速度vで進み、波の先端から幅lだけ進んだ位置にある部分で反射される。この時 a:反射部が固定端のときと自由端のときの両方において、時刻 t=t1+w/4v×n (n=0、1、2、3) における波の概形と反射波の概形を図示するとどうなりますか。文字ばっかりで読みにくくてスミマセン。

  • 物理 波

    問1 波長2.8メートル、振幅0.3メートルの入射波が自由端で反射し、入射波と反射波によって定常波がおうじている。 (1)定常波の波長、振幅はそれぞれ何メートルか。 (2)定常波の節のうち、自由端に最も近い節と二番目に近い節は自由端からそれぞれ何メートルの位置にあるか。 この問題の解説と答えをおしえてください(>_<)/

  • 反射後の位相について

    固定端反射では位相がπずれ、自由端反射では位相が変わらない... ですが、添付の画像で入射波(水色)と反射波(ピンク)で 反射面から左側の位相はなぜ同じなのでしょうか? (λ/2ずれていないのですか?) 同様に固定端反射のときもt=T/4のときは入射波と反射波が重なっているので 位相がずれているというのがよくわかりません。 また、位相がπずれる=波長がλ/2ずれる・・ということですよね? よろしくお願いいたします。 出典:http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4808

  • 明日の朝までにお願いします!波の問題です!

    ある正弦波がy(x,t)=0.3sin(5.0x-2.0t)と表された。 この正弦波の振り幅を0.30mとするとき、波長、振動数、波の速さを求めなさい。 という問題です! 波長は、2π÷5でいいんですよね? 振動数と波の速さの求め方がわかりません! よろしくお願いします!!!

  • 曲座標→直行座標

    極座標において r=a{1+bsin(nθ)} 0≦b<1 nは自然 数 aは半径 で、 x=rcosθ y=rsinθ で座標変換すると n=2 の場合 sin(2θ)=2sinθcosθ=2xy/r^2=2xy/(x^2+y^2) よって √(x^2+y^2) =a [1+2bxy/(x^2+y^2)] になりますが、この座標変換の 時に arctanをつかって変換する方法 があったら教えてください。

  • 波の反射条件について

    屈折率n3なるガラスに屈折率n2なる薄膜を蒸着して 屈折率n1なる媒質から見た反射をなくす条件を求める。 という問題の解答を なるべくわかり易くお願いします。 (波長λ、薄膜の厚さd、垂直入射として議論)

  • 光のドップラー効果について

    こんばんは。 今独学で相対性理論を勉強しているのですが、特殊ローレンツ変換から光のドップラー効果を導き出す場面でわからないところがあったので質問させていただきました。 振幅がA、振動数がν、波長がλの波は Asin2π(1/λ・n・x-νt+α) (ただしnは波の進行方向の単位ベクトル、xは位置ベクトル、αは位相) で表わされる。 ここまでは何の問題もないのです。次に、 波が腹となるか節となるかは慣性系S、S'のいずれから眺めても違いはないはずだから、 1/λ・n・x-νt=1/λ'・n'・x'-ν't' となる。 と書かれているのですが、なぜこのようになるのかピンときません・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみに慣性系Sは観測者に対して静止している座標系、S'はSに対してx軸正方向のみに等速vで運動している座標系です。

  • 極座標?

    点Oを中心とする半径1の円に正n角形P(0)、P(1)、…P(n-1)が内接している。 P(0)を点(1,0)として座標軸に書くと、∠P(0)OP(k)=2kπ/nであるので、(k=0,1…n-1) P(k)の座標は(COS2kπ/n,SIN2kπ/n) となっているのですが、X座標の方は-COS2kπ/nになることもあるのではないでしょうか?P(k)がX軸の負側のとき∠P(0)OP(k)=2kπ/nだからP(k)からX軸に垂線を下ろして足をHとすると、∠OP(k)H=180-2kπ/n よって、P(k)のX座標;COS(180-2kπ/n)=-COS2kπ/n 一体どこがおかしいのでしょうか。よろしくおねがいします。