• 締切済み

2-メチルブタノール

2-メチルブタノールを冷やしたものを使用して動物組織の凍結をしています。 これはその後切り出し、組織染色に用います。 しかし、他のプロトコルを調べても、そのような記述はないため、 その効果に疑問を持っています。 これにはどのような効果が期待できるのでしょうか??

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ここを閉めて生物学のカテに移動することをお薦めします。 マルチポストするとすぐ消されますよ~^o^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組織凍結

    に2-メチルブタノールを冷やしたものを使用しています。 しかし、他のプロトコルを調べても、そのような記述はないため、 その効果に疑問を持っています。 これにはどのような効果が期待できるのでしょうか??

  • ウニ卵の細胞固定、組織染色について

    実験でウニ卵の組織染色をすることになりました。凍結して、組織断片をつくり、免疫染色を行ったのですが、きれいな切片ができません。固定後、20%スクロースにつけると、浸透圧の変化に影響されないという情報があるのですが、詳しいプロトコルを教えてください。

  • クリオスタット 薄切 HE染色 耳組織

    クリオスタットによる凍結マウス耳組織の薄切を試みているのですが問題として、 薄切してコートガラスにはり付けた組織を顕微鏡で観察すると、ほとんどが軟骨に沿って裂け目(組織のない空間)が出来てしまっています。 切り出すときに予め粘着フィルムを凍結組織にはり付けておいてフィルムにはり付いた状態で切り出せる方法も試してみましたが、HE染色後に観察したところ、やはり軟骨に沿って裂けたような空間が出来ていました。 何か耳組織の形状を崩さずに上手く切り出すコツのようなものがありますでしょうか? 以下に実験条件を記させていただきます。 凍結組織は先生に作製していただいており、未固定でOCTコンパウンドを使って包埋したものです。液体窒素凍結したものを-80℃で保存しています。 薄切条件は-15℃、10 μmで速くない程度のスピードで極力しわや丸まりを避けるようにシート上で切り出し、剥離防止コートスライドガラスを真上から下ろして吸着させています。 染色操作はスライドでの染色の場合は、1時間冷風で乾燥させた後、4% PFAで10分固定化し(流水5分)、ヘマトキシリンを2分(流水20分)、エオジンを10秒(流水数10秒、EtOH数10秒、水浸け置き)接触させています。 フィルムにはり付けた状態で切り出して染色する場合は、最初の処理が10秒程度室温で融解させた後、EtOH10秒、4% PFA1分にフィルムを浸して固定化しています。後の処理は同様です。 もう一点質問させていただきたいのですが、 スライドガラスに薄切した組織をはり付けた後、融解乾燥させずにすぐにEtOHに1分浸け、水洗い後ヘマトキシリンで染色するというプロトコルがあるのですが、これを実践したところ水に浸けるとすぐに組織が剥離してしまいます。EtOH中でも剥離しそうになっています。 乾燥させない方法でEtOH中や水中で剥離しにくくするコツなどは何かありますでしょうか? 記述不足があるかとは思いますがご指導の方何卒宜しくお願いいたします。

  • 免疫染色でシグナルが出ない。。

    2種類の別の抗原を認識する抗体で、卵巣を凍結して免疫染色を行いましたが、シグナルがみられません。。 -80℃の2-メチルブタノールで凍結後、切片を作製、アセトン固定後免染を行いました。 免染自体は、みな同じプロトコールなので問題ないと思います。 論文を参考に新しく抗体を買った(その論文では製造会社までしか指定がなく、型番までは不明)ので、失活していることはないはずです。 ただ、論文に書いてあった抗体候補は複数あり、違う抗体を買ってしまった可能性もあります。 最初、2次抗体を蛍光のものを用いたのですが、全体が薄く染まり、特異的なシグナルが見られませんでした。 そこで、ABC染色によりビオチンを介したのですが、本来でるはずのところには見られず、細胞がポツポツと卵胞の周りで染まっているだけでした。 抗体濃度は、データシートのスタート濃度でやっています。 この場合、次に何を試してみればいいでしょうか?? 抗体の賦活化はまだやったことがないので、次やってみようかと思っていますが、今回の結果で特異的に全くでていなかったので望み薄のようですが。。。 シグナルが出ない場合はみなさんはどのようなことを試すのでしょうか? 何か他に書いた方が答えやすいとのアドバイスもあれば、お願いします。

  • マウス胎仔脳の染色法について

    マウス胎仔脳の新鮮凍結切片を用いて免疫染色を行っています。後固定に4%PFAをもちいてますが、かなりの確率で脳組織が脱落してしまいます。 スライドガラスはAPSコーティングのガラスを使用しています。脳組織の脱落を防ぐ良い知恵をお借りできないでしょうか?

  • サポニンでの膜透過作用について

    免疫組織染色において、サポニンを使って膜に穴を開ける方法がありますが、この方法は組織を4%パラホルムアルデヒドで固定した後でも効果があるのでしょうか?サポニンの作用が膜の蛋白にどのように作用して微小孔を形成し、組織染色が可能になるのか、どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。

  • PAS染色のための組織

    お世話になります  GFPマウスからの組織をPAS染色したいと思っていますが、パラフィンや新鮮凍結ではGFPが流れてしまうことが多いので灌流固定後、4%PFAそしてシュクロースそしてOCTコンパウンドにてブロックを作っているのですがその切片を切った後のPAS染色を行いたいのですがどのような手順を行えばよいかご教授いただきたく思います。(われわれの研究室は小さくこのような手順を行った方がいらっしゃらないので質問させていただきます よろしくお願いします)

  • 紫外線で老化促す作用?メチルパラベン

    こちらには化粧品に詳しい方がたくさんいらっしゃるようですので、ご意見いただければうれしいです。 昨日の朝日新聞の一面に、化粧品の防腐剤として使用されているメチルパラベンについて、ちょっとショックな記事が載っていました。 ご覧になった方も多いと思うのですが…。 http://www.asahi.com/life/update/0825/001.html?2005 私はアトピー体質で化粧品選びには今までとても苦労してきましたが、ここ数年落ち着くようになり、今まで使えなかった外資系のメーカーのものも多く使うようになりました。 >メチルパラベンには、紫外線があたると皮膚細胞の >老化を進める作用がある… この内容に驚き、手持ちの化粧品を調べたところ、ほとんどの品物にメチルパラベンが入っていました。 ちょうどネットで注文し昨日届いた、オルラーヌのクレンジングと化粧水の成分のところにも、バッチリ書かれてありました。。 トラブルを起こしやすい肌でしたが、特にパラベンなどの防腐剤に反応しているようでもなかったので、あまり気にせず使用していたのですが、今日一日は、外を出歩いているときも、何度もメチルパラベンのことが頭をよぎってしまいました。 老化防止の願いもこめて、きちんと日焼け止めをしていても、その日焼け止めに入っている成分のせいで、老化を促すことになっていたのだったら、なんだか今までの努力は無駄どころか、逆効果だったのでしょうか。。 無添加や自然派といわれる化粧品で、パラベンを使用していないといっても、それに代わるナゾの?防腐剤が入っているとも聞くのですが、分からないことだらけで困ってしまいます。 本当に肌にいいのは、化粧品なんて一切つけないこと!と言い切る方もいますが、それにも疑問を感じますし。。 この件をご存知の方や成分についてお詳しい方、どのように対応されていますか?

  • 2-メチル-2-ブタノールの構造式を

    2-メチル-2-ブタノールの構造式を 教えてください!!!至急お願いします!!!

  • ホルマリン固定後のグラム陽性菌の染色

    菌を使用した実験を始めるように言われました。染色に関して教えてください。 Vivoでの研究なので、Agarでの培養以外に組織のホルマリン固定をしています(生標本ではありません)。この組織標本を使用して、細菌が存在しているのか、あるいは白血球に貪食されているのか、を見ようと思います。それを見るのに、どのような染色が良いのでしょうか? 通常のHE染色で良いのか?ホルマリン固定後でもグラム染色で良いのか?他の染色が良いのか? 教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。