• ベストアンサー

在庫について

こんにちは。 在庫というのは、色々と管理費等のコストがかかります。 それは理解できるのですが、例えば、売上げが前年と同額で在庫数が半分に削減出来ていると利益が倍増すると考えて良いのでしょうか? 御指導、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

ここでは管理費など細かなコストは考えず、主要なコストである売上原価のみを考えます。 (売上総)利益=売上高-売上原価 売上原価=期首在庫+期中仕入高-期末在庫 お分かりでしょうか。期末の在庫を半分にすれば利益は倍増するとは、必ずしも言えません。売上げが同額ならば売上原価の削減が必要ですが、その為の主要な手段は仕入単価の低減を図ることでしょうね。

その他の回答 (3)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

在庫が減ればその分の資産が減るだけではないでしょうか? それが現金になったとしても今後は在庫を半分のまま商売を続けるのに、在庫を持っていた時より倍の高い価格で仕入をするようになる場合が多いです。そのときの値上がり金額と在庫管理コストどちらが高いかしだいで利益が上がるか下がるかが決まります。 ただ固定費などのコストもありますから在庫半減利益倍増はほぼ無いと考えた方が良いです。

noname#40710
noname#40710
回答No.2

 ひとつ教えていただきたいのですが、ここで言われている「在庫」とは、商業簿記における「(繰越)商品」と考えてよろしいですか? もしそうならば、商業簿記の問題ということになりますが…。

  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.1

条件にもよりますが 全部原価計算では利益は減少します。 直接原価計算では利益は変わりません。 スループット会計では利益は増加します。 つまり会計はその目的によって使い分けられるべきものであり、答えはひとつではありません。

関連するQ&A

  • 粗利益と在庫の関係

    最近会計の勉強を始めたばかりの初心者です。 決算時の、粗利益と在庫について質問があります。 粗利益=売上高-売上原価 売上原価=前年の在庫額+今年の仕入額-今年の在庫額 との関係があるようですが 原価1万円の商品を100個購入、2万円で80個販売し、前年の在庫が無かった場合 粗利益=160万-100万+20万=80万 と考えて良いのでしょうか? 私の疑問は 粗利益に、在庫の20万が、加算される所です。 どうも 粗利益=160万-100万=60万 の方が私には、すんなり理解しやすいのです。

  • 在庫削減の理由

    コスト削減に在庫を削減がどのように関与するのでしょうか? 余分な在庫があると倉庫の保管費用が掛かるとか そのぐらいはわかりますが 在庫保有日数をできるだけ短くという言葉をよく聞きますが 日数が例えば100日から50日に変わったら なぜコスト削減になるのでしょうか? そのあたりが理解できておりません 在庫削減や保有日数削減がなぜコスト削減に どのように関与するのか教えて頂けないでしょうか よろしくお願い致します

  • 在庫管理、及び売上げ管理について

    雑貨販売を営んでおります。 おかげさまで、売上げも伸びてきてるのですが、 それに伴い、在庫管理および売上げ管理がおろそかに なってきています。 いまだに手書きでのタグ付けや、台帳での在庫管理と なっています。 バーコード等を利用して、売上げ・在庫管理をスムーズに 行いたいと思っているのですが、どこから初めていいのか わかりません。 まずどのようなことから始めたらいいのでしょうか? ちなみに、現在店舗数は3店舗で、売上げは合計で、 年商2億くらいです。 アドバイスお願いします。

  • 在庫率について

    在庫率(平均在庫期間となっている)が低いことはいいことなんでしょうか? デメリットがあるならその対策法も教えてください。 在庫率についてよくわかっていないので、在庫率が意味することも教えてくださればと思います。 例があるんですが、二つの製品(A,B)があって、Aが開発コストも低く、売上高も高い。そして在庫率が短い Bはコスト高い、利上げ低い、そして在庫率が長い 製品数は少しだけBの方が多い この場合Aをいっぱい仕入れてAを売っていく方法でいくと考えたんですけどいいのでしょうか? 問題を割愛して書いたのでおかしいところがあったらすみません

  • access 在庫計算

    今accessで在庫管理をしています 売上入力のフォームに、在庫テーブルから在庫数を表示させて 売却数を入力したついでに自分で計算して在庫数を変更しています 計算を自動化して在庫数が更新されるようにしたいのですが、どうやったらいいでしょうか?

  • 売上原価の仕組み

    恐れ入りますが、教えていただければ幸いです。 売上原価の仕組みについて理解出来ません。 その内容ですが、去年より売上が増加しているにも関わらず、去年よりも期首在庫が増加、仕入・期末在庫が減少したことから、「売上原価」が増加して去年よりも売上総利益が減少しています。 「売上原価=期首在庫+仕入ー期末在庫」だということは数式では、理解しているのですが、仕入削減して在庫を使ったことによって、どうして売上原価が増加したのかが文章で説明出来ません。 単純なことかも知れませんが、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 在庫と利益の関係についてです。通常、仕入増がそのまま在庫増になっても売

    在庫と利益の関係についてです。通常、仕入増がそのまま在庫増になっても売上原価は変わらず、粗利益にも影響を与えないと思います。製造業の場合、製造原価増=在庫増が見た目の荒利益増につながるというケース紹介されますが、よく理解できません。製造原価と棚卸在庫の単価が違うのでしょうか?どなたかお手数ですがご教示くださいますと助かります。

  • 在庫管理について教えて下さい

    自分の会社は殆ど在庫を抱える事は有りませんが、一点仕入先から品物を仕入れをしてそれを客先から注文が入ると出荷をしている状況ですが販売管理的な処理の仕方は以下の通りで大丈夫でしょうか?他に的確なやり方が有ればご指導下さい <販売管理側>(1)仕入先から納入後仕入計上 経理側:仕入/買掛金 (2)客先より注文が来ましたら仕入返品入力 経理側 買掛金/仕入 (3)そして売上先にて再度売上・仕入計上 経理側:仕入/買掛金 と言った処理をしていますがどうでしょうか? 未払金で処理をして、在庫管理等経理側でして貰い 客先より注文がきたら、売上・仕入計上でも良いのかと思いますが それでは駄目なのでしょうか?経理的な考え方がいまいち理解出来て いません、解りずらい質問かも知れませんが宜しくお願いします

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 在庫欠品について

     在庫管理について、現在、業務の見直しを行っているのですが、在庫欠品率をどの程度まで許容範囲として認めていいものか、悩んでいます。  従来、トップからは、欠品は絶対ゼロとして指示を受けていました。が、その結果、在庫を余剰気味に抱える事となり、様々なコストが高くついており、機会損失と比べ過剰投資となっております。そこで、今回、在庫管理の業務見直しにあたり、ある程度の欠品はいたしかたない、との考え方を取り入れようとしているのですが、どの程度の値を設定するべきなのか、参考に教えていただきたいと思っております。最終的には、シミュレーションを行い、利益の高い点を設定するつもりですが、基準が全くわからず(トップも含めて)、話が先に進まない状態に陥っています。  貴社の設定値でも、一般論でも構いませんので、教えていただけると、大変参考になります。  また、業種によっても、基準は異なると思いますので、できれば、そちらも併せて、回答いただけると嬉しいです。  ずうずうしい、お願いですが、よろしくお願いします!