• ベストアンサー

浮力の公式の証明について

この間学校で、浮力の公式を習いました。 F=ρvgというやつです。 これを、アルキメデスの原理を用いずに証明したいのですが、どうやったらいいものか、と悩んでいます。 水圧を用いて証明するといいと聞いたのですが、具体的にどうやったらいいのか、どなたか分かる方いらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

hの高さを持つ直方体が、液面からL沈んでいると仮定して、計算例を示します 直方体の上面は、液面からLだけ沈んでいます 直方体の上面には、面積S、深さLの液体が乗っているので、直方体にはたらく下向きの力は、  F1=mg    =ρSLg 同様に直方体の下面は、液面から(h+L)だけ沈んでいるので、液体から上向きに  F2=mg    =ρ(h+L)Sg  の力を受けます 2つの力のベクトル和をとります F2-F1=ρhSg      =ρVg となります。 

sayoko_pon
質問者

お礼

とても分かりやすい証明、ありがとうございました! おかげさまで、公式を深く理解することができました。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.2

ここでは 図が書けませんので 説明しにくいのですが・・・・・ ------      ↓↓  水  -------- |  物体     |  --------     ↑↑↑↑ 水 物体を上から押す力  と下から物体を押す力 の差が浮力であると考えてみたらいかがですか。 物体の上下の面積をS とします。物体より上の水の厚さ深さをh、物体の厚さをH とすると、 上からの力=hSρg 下からの力=(h+H)Sρ7g ここで物体の体積=SH あとは・・・・・・ 大気圧は考えてません。 考えなくてもよいことは図からお分かりですね。

sayoko_pon
質問者

お礼

図までつけていただいて、ありがとうございました。 浮力は、上から押す力としたから押す力の差・・ですか! よく分かりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 浮力

    アルキメデスの原理によるとおしのけた流体の重さだけ物体に浮力がかかる事になります。 ここで、疑問があります。 鉄球を水槽に沈めて水槽の底に沈んだ時、浮力はどうなるのでしょうか? 確かに直方体形なら底面に水が入り込まないので浮力が働きようがないという事はわかります。 でも、球の場合、一点を除いて水が存在するので、浮力が働きそうなのですが、、、。 底に着いたときだけ浮力が働かないというのも現象として不連続的で何となくしっくりいきません。 薄学者ですが、どなたか御教授をお願いします。

  • 浮力計算に使われるρ(ロー)ついて

    浮力計算に用いる、流体の密度:ρについての質問です。 流体で満たした水槽に沈めた直方体のおもりがあるとします。 このおもりの表面には水圧がかかります。 特に、上面と底面との水圧の差は常に等しく、浮力として現れます。 これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力に等しくなります・・・。 というのが私の浮力に対する理解です。 「これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力」は有名な公式の ρVg〔N〕 (ρ:流体の密度〔kg/m^3〕V:おしのけた流体の体積〔m^3〕g:重力加速度〔m/s^2〕)ですよね・・・。 疑問に思うのはρです。流体が水だとすると、水深が大きいほどおもりの表面への水圧が大きくなります。深いほど支えるものが多いから、押し固められている。つまり水分子は深いほど詰まっている。というのが私のイメージです。 となると水圧が大きくなる要因は分子の衝突速度ではなく、分子の衝突回数が増えるからだということになります。 しかし、水分子が詰まっているということは、よりρ〔kg/m^3〕が大きいということですよね・・・? となると、浮力計算ではいつでもρVgではなくて水深ごとに違ったρを用いないといけないことになります。 どこで間違ったのか、詳しい方お教えくださいmm

  • 浮力について

    浮力の原理の初歩的な説明として、 水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差を考えることがあります。 このとき、上面には、そこより上にある水の重量に起因する圧力がかかりますが、 下面についてはその上に水と直方体そのものが存在します。 にもかかわらず、通常の浮力の説明では 下面の上には水だけがあるものとして圧力を計算しています。 これは一種の近似なのか否かを教えていただけないでしょうか。 もし近似であるとすれば、 直方体の体積や密度が非常に大きい場合、 実際の浮力はアルキメデスの原理から外れてしまうような気がします。

  • 浮力の計算とヘリウムの密度について

    浮力の計算とヘリウムの密度についてご教示下さい。 今、風船5つ(中にはヘリウムガス)で荷重M=50kgを上に持ち上げようとするとき 風船1個の浮力をf、風船5コの浮力をFとしたとき、下記の計算で合っていますでしょうか? F≧Mg=50×9.8=490N f≧490/5 f≧98N f≧ρVg≧0.1785xVx9.8 V=56m^3 ρ=0.1785kg/m^3 ←これで良いですか?

  • 浮力の単位について質問です。

    浮力の単位について質問です。 f=ρvg[N]=pv[kgw]がどうしてこうなるのかよく分かりません。 1kgw≒9.8Nとg=9.8m/s^2の単位の関係でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 浮力について

    浮力のことの具体例ですが、空気中にいる人の体重が50KGであったとして水中で体重をはかると37KGに減ったとして、その差分が浮力となり、 W(重さ)ーD(密度)V(体積)が成り立ちますが、空気中でも浮力がはたらくはずなのですが、通常学校の物理の授業で空気中での重さをW(重さ)とし、w-dVとならないのは何故でしょうか?浮力について考慮しなくてもよい要因があるのでしょうか?

  • 浮力について

     あるテレビ番組で、水深88mまで素潜りした人のVTRが流されていました。その中で、ある地点から浮力がなくなり自然に体が潜っていくと言っていました。  これはどのような原理なのでしょうか?わかる方、回答よろしくお願いします。

  • Σの公式の証明について

    今、高校の課題研究で「Σの公式」について研究をしています。公式らしきものは作れたのですが、その公式の証明ができなくて困っています。目のつけどころだけでもいいので証明の仕方を教えてくれないでしょうか。公式を証明するのは学校で習うような簡単なもの以外では初めてです。公式はこのようなものです。 ※これから出てくるΣは全てk=1からnまでの時とします。 【例】Σ(k^4)の公式を求める時 Σ(k^3) = 1/4n^4 + 1/2n^3 + 1/4n^2 を用いる (少し変わった変形?ですが左辺のΣを取り払います) k^3 = 1/4n^4 + 1/2n^3 + 1/4n^2 両辺を不定積分する(積分定数は0) 1/4k^4 = 1/20n^5 + 1/8n^4 + 1/12n^3 k^4 = 1/5n^5 + 1/2n^4 + 1/3n^3 右辺の係数の合計が1となるようにnを加える すなわちこの場合、1/5+1/2+1/3=31/30なので-1/30nを加える k^4 = 1/5n^5 + 1/2n^4 + 1/3n^3 - 1/30n (左辺にΣを再びつける) Σ(k^4) = 1/5n^5 + 1/2n^4 + 1/3n^3 - 1/30n これで完成!

  • クラーメルの公式が正しいことを証明する場合、どのような手順で証明してい

    クラーメルの公式が正しいことを証明する場合、どのような手順で証明していけばいいのか分かりません(;><;) 問題設定的には (1)クラーメルの公式を書け (2)具体的な数値を定めた時、クラーメルの公式が実際に解を与えることを示せ (3)クラーメルの公式が正しいことを証明せよ となっていて、(1)と(2)は自分でやってみました。 (2)で実際に解を与えることが分かっても、それで正しいと言い切れるわけではないんでしょうか。 全く分かりません。 どなたか教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 楕円積分を使った公式の証明

    以下の楕円積分を使った公式がありますが、どのように証明したらよろしいでしょうか。公式集はあって証明は見つけられませんでした。 ∫dθ (√(1 - k^2 sin θ^2))^3 = ( 2( 2 - k^2 )E(φ,k) - ( 1 - k^2 )F(φ,k ) + k^2/2*sin2φ√(1 - k^2 sin φ^2)) / 3 積分範囲は[0, φ]とします。