売上高に対する消費税の捕らえ方

このQ&Aのポイント
  • 売上高に対する消費税の捕らえ方について、会社の運用方法を教えてください。
  • 質問者の会社では売上高に消費税を含んで処理していますが、内部ソフトの入れ替えに伴い、消費税を含むか含まないかで意見が分かれています。
  • 消費税を含める理由は経理関係が全て消費税込みで処理しているため、統一する方が良いと考えられていますが、税率が変わる場合に前年値を変更する必要があるため、含まない方が良いという意見もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

売上高に対する消費税の捕らえ方

勤務する会社では 決算書の売上高は消費税込み(消費税法で定められているとききまいsた)で処理をしていますが 今回、内部ソフトを入れ替えることになり 各営業の成績を消費税込みで集計するか消費税を含まずに集計するかもめています。 消費税込みにしたい理由は、経理関係が全て消費税込みで税法に乗っとって処理しているため、営業成績についても経理同様統一したほうが良いという考え方。 もう一方は消費税抜きにする理由として、今後消費税が上がった場合に前年対比に使用する前年値を全て変える必要がある。 また集計方法が、営業毎、商品毎の営業毎、などが考えられるためです。 (ちなみに日々の売上伝票は税金を含まず、請求書で5%を乗じています) みなさんがお勤めの会社はどのように営業毎の売上高を管理されていますか? 法律的には定めはなく、会社の運用にまかされているようですので お聞きしたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikiryuji
  • ベストアンサー率81% (22/27)
回答No.3

会計ソフトを使用する場合、消費税処理についてはまずおおまかに税抜経理、税込経理の2通りの方法があります。 そのうち税抜経理では、仕訳伝票を入力する時点では税込金額で入力し自動で仮受消費税と仮払消費税に仕訳を分ける場合と、税抜金額で入力しそれに対応する仮受消費税と仮払消費税の仕訳を生成する場合とあります。 このように、日常税込金額で入力されていても、自動集計される貸借対照表や損益計算書等の財務諸表では税抜経理の場合と税込経理の場合とあります。 決算書の売上高は消費税込みとゆうことであれば、消費税処理も仮受消費税・仮払消費税勘定を使う(税抜経理)ことなく、各種損益勘定や固定資産勘定に含まれている(税込経理)なのでしょうか? 質問者様が書かれているように、担当者別、商品別の集計をしたりして今後に役立てるのが本来の目的のように思われますから、消費税抜きで集計されるといいと思います。 試算表、決算書上の売上高との相違は5%の税率をかけて考慮してあげればいいだけですから。 なお、基本的に消費税処理は税抜経理が原則です。消費税は最終消費者が負担するべきもので、事業者等の中間消費者はただ預かっているだけです。 ただ、事務的に煩雑になるので税込経理も認めらている、とゆうだけです。 税込経理の場合、預かっているだけの(後に納税すべき)消費税が売上高に含まれる(売上高が水増しされているようなもの)ので、会社としての正確な損益を表していません。

その他の回答 (2)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

売上高も原価も起票段階では消費税込みです。 入力することにより、共にソフトが税抜き処理をし、 税金部分は仮受消費税・仮払消費税となって実際額とは切り離されることとなります。 やはり科目は違うのですから、消費税は別に集計した方が判り易いと思いますよ。

ulyses3208
質問者

お礼

現在経理では人の手による伝票を作成しています。 ですので経理としては税込みが日々の作業からみた点で 税込みを主張するのも理解できる気でいます。 会計ソフトの導入を考えたこともありましたが 担当がやっと送金になれたばかりであり 導入に二の足を踏んでいます。 実際ソフトを導入すれば集計や仕分けの時間が短縮されるとは 感じるもののまだ私自身も経理、総務の経験が3ケ月しかたっておらず 全体を把握できずにいるのも一因です。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

どちらでも結果的には同じですが、処理において画一性をもたせるべきではあります。売上伝票が税抜き処理ならそれに処理方法も合わせるべきです。

ulyses3208
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃるように画一性をもたせたいのですが それぞれの立場により意見が異なり、 すり合せとしてもっとも良い案はないのかと思いました。 売上伝票が税抜きであれば やはり税抜きが好ましいと考えています。

関連するQ&A

  • 売上集計の消費税について

    くだらない質問かと思われるかも知れませんが、皆様の意見を聞かせて頂ければと思います。 私は経理を担当しており、毎月営業事務から上がってくる売上集計表に基づいて売上計上をしています。 毎月、得意先より入金があり売掛金の消し込みを行うと、1円や2円の差額が発生することが多々あります。 最初は特に気にせず得意先との消費税計算の方式(四捨五入にするかどうか)が違うのかと思っていたのですが、 売上集計表と得意先に提出している請求書の合計金額に既に差額が生じていることに気付きました。 売上集計表では毎月の税抜金額の合計に5%を掛けて計算しており、 請求書が何枚かに分かれた場合はそれぞれの税抜金額に5%を掛けますので差額が発生してしまうのです。 私の働いていた前の会社では、何枚か請求書あれば、その税込金額を足した数字をもらって 会計システムに税込入力(仮受消費税を自動仕訳)していたので、差額が出ることがほとんどありませんでした。 現在は差額が出る得意先が多く売掛金管理も煩雑になっています。 ちなみに売上の管理システムを使用しており、今のところ請求書の金額で集計する方法は無いようなのですが・・ 皆さんの会社ではどのように集計・計上されていらっしゃいますでしょうか?教えて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 消費税について教えてください

    突然ですが経験が浅いので消費税の事について皆さんのお知恵をお貸しください。 期中は(税込み処理)経費科目を税込で会計ソフトに入力、仕入、売上は(税抜き)で仮払消費税と仮受消費税(科目として)入力しています(各々)。混合していますが正しいのでしょうか? また、正しければこれは所謂、税込経理、税抜き経理どちらに当たる処理をしていることになるのでしょうか?? 変な質問をしていたらすいません!お教え下さい。またよろしかったらその後の決算期における処理も教えていただければと思います。 どうして雑損や雑収入がでるのかわかりません。

  • 売上と消費税について教えて下さい

    株式会社の出張所の経理を担当している者ですが、前の担当者より引き継いだ処理では仮払消費税勘定はあるのに仮受消費税勘定はありません。 借方/消耗品100,仮払消費税5 貸方/現金105 となるのに 売上は 借方/現金1000, 貸方/販売部未収金1000 となります。仮受消費税はなくていいのでしょうか?また販売部未収金勘定とはどのような意味なのでしょうか?出張所の処理はどの程度までで それ以上は本社で処理をするものなのか 教えて下さい。

  • 売上だけ税抜き仕訳

    消費税で1つ教えてください。 ひとり経理として前任者から仕事を引き継ぎました。 勘定奉行に入っている仕訳を見ていたところ、見たことのない処理をしていることに気がつきました。 仕入・費用・雑収入では普通に税込みで仕訳をしているのに、売上だけが 売掛金/売上+仮受消費税 という仕訳をしています。 ネットで調べたところ、混合方式というものがあることが分かりました。しかし、弊社は公開会社や大会社ではないものの、売上が数億円ある原則課税の株式会社です(課税売上割合は95%以上)。 この処理にどんな意味があるのでしょうか? 会計ソフトを使っているのだから、すべての取引を税込みで入力し、期末に消費税計算をすれば問題ないように思うのですが。。。 ひとつ想像しているのは、申告書の付表2で「課税売上額」が税抜きになっていることから、申告のときに間違えないよう、仕訳段階で分けているのかなとも思います。(前任者は、会計事務所に頼まず、自分で消費税申告をしていました。) それほど実務経験がある訳ではないので、ひどく混乱しています。 どのように考えればよろしいでしょうか?

  • 仮受消費税について

    たぶん、すごく初歩的なご質問だと思います。  税込み経理処理をしています。  それで毎月の消費税を  取りあえず  仮受消費税、未払金で計上しておいて  中間納税などの時清算処理しようと思っています。  この仕訳でいくと  仮受消費税が弥生の集計の欄で △ 表示されます。  決算書の形にしてみてみると  流動負債の欄に  △で計上されていました。  すいません。たぶん初歩的な質問だと思うのですが・・  お解かりの方お教え下さればありがたいです。  

  • 自営業 消費税について

    これから自営業する予定の者です。 消費税についてよくわからない事があるので質問させて下さい。 ・売上が1000万円以上になると消費税がかかるというのは前年の売上が1000万以上、ということですか? ・売上が1000万円超える年と超えない年があった場合はその都度お客様から頂く代金を変更する必要があるという事でしょうか? マッサージ関係の店舗(国家資格あります)で、料金表を作るにあたり税込表記にした方がわかりやすいと思うのですが、消費税が発生しない売上だった場合はどうしたら良いのかと思いまして。 明らかに売上が1000万以上か以下かわかっているのであれば簡単なのでしょうが、ちょうど1000万前後をウロウロしているような場合は皆さんどうしているのでしょうか?

  • 3000万以下の消費税処理

    知人の会社ですが売上が3000万以下の会社です。 どういう経緯かわかりませんが、税抜で経理処理をしています。そこで問題になったのが消費税です。 3000万以下なので消費税を払わなくていいと思うのですが どのような処理をすればいいのでしょうか? 過去数年も売上が3000万を超えることはなかったようです。よろしくお願いします。

  • 消費税(簡易課税)について教えてください。

    個人事業者で青色申告をしていますが、消費税の経理処理(仕訳)について教えてください。 平成17年の売上が約2900万円あり、簡易課税を選択し、第3種事業(製造業)です。 納める予定の消費税は約42万程になります。 税込経理をしていますので、特に消費税に関する仕訳はしていませんが、17年中にすべき仕訳はありますか? 仕訳としては、平成18年3月の消費税納付のときに、租税公課 **** / 現金 **** の 仕訳をすれば良いと考えていますが、問題ありますか? 素人ですので、恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 初年度の消費税の計上の仕方は?

    こんばんわ。早速ですが質問です。 今年、開業したのですが、消費税の処理に困ってます。 まず、「本則課税」か?「簡易課税」か? 税務署で相談したところ 「今年度の消費税は、来年度中に”本則”か”簡易”か申告してください。 実際に申告、納付するのは、再来年になりますよ」との回答をいただき、 今年度の業績の様子をみることにしました。 でも、日々発生する経理処理をどのようにすればいいのか分かりません。 私は今までの会社では、 「簡易課税」で「すべて税込み処理」の方法を取ってきました。 私の勘違いかもしれませんが 簡易課税=税込み処理 本則課税=外税処理(仮受消費税、仮払消費税の科目を使用) と思い込んでいるのですが、間違ってますでしょうか? とりあえず考えたのが その1 すべて税込み処理をする その2 仮受・仮払消費税を使って、外税処理する どちらがいいのでしょうか? もうどんどん処理が溜まってきてるので、 困ってます。 どうかご意見、ご回答をお願いします。

  • 課税売上なくても消費税申告必要か

    公益法人の者です。質問は2点です。 (1)仮に、105万円の課税売上があったとします。 課税仕入は52万5千円あったとします。 残りの差引き52万5千円は利益だとします。 この場合、2万5千円を消費税として納税することになるのですか。 (2)また、翌年は全く売上がなく、収入は前年からの繰越52万5千円しかなかったとします。課税仕入れは消費税込み52万5千円だとします。この場合、消費税2万5千円は戻るのですか。教えてください。 (前提として、法人事業税のことは抜きで考えてのことです。)

専門家に質問してみよう