• ベストアンサー

数の数え方がおかしい!?

1~10までを数える時は、 「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう」ですよね。 で、10~1にカウントダウンする時は、 「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、~」・・これっておかしくないですか? なぜ、4と7は、のぼりが「し、しち」くだりが「よん、なな」に変わるのですか?

  • myu-1
  • お礼率65% (85/129)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShaneOMac
  • ベストアンサー率39% (356/898)
回答No.7

#4につっこみですが、 [s]は摩擦音です。[p][t][k]が破裂音(閉鎖音)になります。破裂音と摩擦音が連続したもの([ts]のような)を破擦音と言います。 歯茎硬口蓋摩擦音の音声記号が出せないので仮に[s']で代用しますが、昇順読みではひちはち[hits'hats']という発音になると思います。破擦音化した部分の後には[i]による有声が聞こえないので連続して次の[h]に移行します。速度を要されるという仮説が挙がっている昇順読みの方で文字通りの摩擦音子音連続が起きていますが? 音声学はかじっていますが、これは純粋に音声学だけで解決できる問題ではないように思いますね。 数え方変えてみましょう。「ひいふうみいよう・・・」で行けば、下からいっても「よ」と「なな」です。大和言葉のこの読み方には2倍の数との子音対応という法則があるそうです。こじつけのような気もしないじゃないですが。 どうでも良い感じの参考ページ http://hb9.seikyou.ne.jp/home/motton/topa/shin.htm 情報伝達時に推奨される読み方 http://www.yoke.city.yokohama.jp/saigai/yoneda/y-5.html 同じようなことを考察しているページ http://www.suzukipump.com/kenkyu/kazu.htm 無意識化されているが、それが慣用であることが大きいように思います。多くの人がそう言っているわけですからその言い回しで習得されて一般化しているんでしょう。発生起源は分かりませんが、一般に広くそれが採用されているのは慣用であることが大きいと思います。

その他の回答 (8)

  • ShaneOMac
  • ベストアンサー率39% (356/898)
回答No.9

あれからまた考えてみました。 本来の和音であれば「よん」「なな」になるわけですが、恐らく逆に言う場合は、勘定をするという流れのある行為から離れて各数字を単独で読む傾向から、そのまま和音で読まれるのではないかと思います。 逆に昇順で数える場合には、数えるという行為の流れが加わるため韻律を整えようとする作為が働きます。そこで1-2、3-4とやった場合に「にい」と「しい」で韻を踏むとテンポが良くなります。ただしこの考え方でいくと「さん-よん」でも韻を踏むことができるわけでこう組み合わせる必然性や法則がどうなっているのかは分かりません。7-8も同様です。

myu-1
質問者

お礼

この場を借りて皆様にお礼申し上げます。 とてもくだらない質問をしたかな?と、 少し反省気味でおりましたが、皆様が 真剣に考え、答えていただいたことに感謝します。 このような、普段当たり前の事がなぜそうなったのかを 解明していくのは大変なことだと思いました。 ありがとうございました。

  • tosishun
  • ベストアンサー率25% (67/258)
回答No.8

1~10まででも、いっきに数えた時と、ゆっくり数えた時では、私の場合には違いますね。 ゆっくり数えた時は、10~1の時のようになります。 それから、「きゅう」では無く、「くぅ」のように発音しますが。 やはり、ごろが良いと言う事では無いでしょうか。 それから、小さい頃から周りでそのように発音するから、それが頭に入っているためと思います。 余談になりますが、和文通話表と言うものが有ります。 これは通信などで語句の間違いを防ぐためのものです。 http://www.yac-net.co.jp/callbook/tech/fugou.html http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/PHONETIC.htm 数字に付いても有りますね。 1 数字のひと  2 数字のに  3 数字のさん  4 数字のよん 5 数字のご   6 数字のろく 7 数字のなな  8 数字のはち 9 数字のきゅう 0 数字のまる あと、アルファベット等でも、業界によっては、Tを「てー」、Wを「だぶる」、Dを「でー」等とわざと呼称する事も有ります。 いずれも、聞き間違いを防ぐためです。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.6

世代によって違うのかも知れませんよ?...私は60台ですが... 登り順・・・いち、にぃ、さん、しぃ、(ごぅ)、ろく、しち、はち、くぅ、じゅう... 降り順・・・じゅう、くぅ、はち、しち、ろく、(ごぉ)、しぃ、さん、にぃ、いち... (5)の発音のところが違うのですが・・・(2)(4)(9)のところでも引き伸ばすと、発音しやすいと思いますが如何でしょうか? 軍隊、学校の教練、體操(体操=体育)の号令では(9)を「きゅー」とのんびりした読み方をすれば「往復ビンタ」で殴られたと思います。

noname#5186
noname#5186
回答No.5

独断ですが、使い道のような気がします。1から数えはじめる場合は、速く数える場合もあり、なるべく少ない発音数が望ましいのではないでしょうか。子供がお風呂で数える時にいにさしごろしはくゅうなどとなるべく発音数を少なくしようとします。  逆にカウントダウンの時は、ひとつこひとつの数字に重みを置く事が多く、しは使いにくいと思います。ごう、にい、と共に、しい、といわなければならない事を避けたいのではないでしょうか。 しちもななにくらべて威厳が無いです。 "し"も"ち"もい行で暗い感じがします。 ひい、ふう、みい、のカウントダウンバージョンが無い事もこの説にかかわるかなぁって思います。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

前から思っていた想像です。 (つまり、同じ疑問を持っていました) さん し ご は、たぶん、んからご迄の間が だんだん口を開ける形で言いやすいからだと思います。 ご し さん と言うと、し と さ の間で破裂音が連続します。 これはいいにくいです。 (さしすせそ って、言いにくいですよね) はち なな もそうで、これをはち しち というと 破裂音が3連続になります。言いにくいです。 ろく なな はち は、時々使いますね。 ろく しち はち との言い易さの差も無いと思います。

回答No.3

いやー面白い発見ですね。私も子どもの授業参観で小学一年の算数を見たら、1匹、2匹、3匹と数えていくと「ひき」「ぴき」「びき」と発音にバリエーションがあることにいまさらながら気づきました。一応法則みたいなものはあるようですが、「いいやすい」というのが子どもにしてみれば無責任この上ないのですが大人の理由になるんですよね。これを覚えるべき知識とみて子どもに覚えさせるよりも、こういうことを見出す感性を大切にしたいですね。

  • nakaichi
  • ベストアンサー率18% (36/191)
回答No.2

こんにちは。 それはやっぱり、語呂がいいからですよ。「じゅう、きゅう、はち、しち、ろく、ご、し、さん、に、いち」っていいにくいでしょ?

noname#3546
noname#3546
回答No.1

言い易いから、ではないでしょうか。 4を「し」と読んでも「よん」と読んでも 7を「しち」と読んでも「なな」と読んでも 誤りではありませんので、おかしくはない様に思います

関連するQ&A

  • 日本語で1~10の数を読むときに何通りかの読みがありますね。

    日本語で1~10の数を読むときに何通りかの読みがありますね。 その系統性や法則性、理由などについてわかれば教えて下さい。 1 「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう」 2 「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、    やっつ、ここのつ、とう」 3 「ひい、ふう、みい、よ、いつ、む、なな、や、ここ、とう」

  • 数字の数え方

    大変基本的な事ですが、どなたか教えてください。 数字の数え方には、、 いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・ とかぞえるのと、 ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ ・・・ という数え方があります。 これを前提に百までの数を数えてみると、 じゅう、にじゅう、さんじゅう、よんじゅう、ごじゅう、ろくじゅう・・・ と、40の所が、「しじゅう」ではなく、「よんじゅう」と読むのが普通のように思えます。 どうして、40のときは、「よんじゅう」と読むのでしょうか? それとも、この読み方は間違いで、正しくは「しゅじゅう」と読むべきなのでしょうか?  また、70も、「しちじゅう」ではなく、「ななじゅう」と読むのが普通うに思われます。 これも同様に不思議です。

  • 職業病です。

    他の職場(通信関係、消防や警察など)にも似たような呼び方をしていると 思いますが、自衛隊では数字を 「1(ひと)・2(ふた)・3(さん)・ 4(よん)・5(ご)・6(ろく)・7(なな)・8(はち)・9(きゅう) ・0(まる)」と呼び、民間会社では「1(いち)・2(に)・3(さん) ・4(し)・5(ご)・6(ろく)・7(ひち)・8(はち)・9(きゅう) 0(ぜろ)」と呼びます。パートのおばちゃんに、番号の読み合わせで仕事 がやりぬくいと怒られます。さらに、時間でも「0時から12時迄は同じで すが、PM1時を13時と言い「14時・15時・16時・17時・18時・19 時・20時・21時・23時・24時」と続きます。 民間はAMとかPMを付けて言 います。民間会社では苦労しました。他にも知らないで使っている事が有る と思いますが直りません。すごく馬鹿にされています。このような経験あり ませんか。

  • 「のぼり」と「くだり」

    日本語を勉強中の中国人です。交通状況を知らせるラジオ番組に言う「のぼりは…くだりは…」の「のぼり」と「くだり」は前者が都心に近づいてくる線路であるのに対して、後者は都心から離れていく線路のことを言っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • カウントダウンの数え方

    数字を数え上げていくときには、「いち、にー、さん、しー、ごー、ろく、しち、はち、くー、じゅう」とほとんどの人は数えると思います。ところが、逆に数えるとき、つまりカウントダウンのときは、多くの方は、「じゅう、くー、はち、なな、ろく、ごー、よん、さん、にー、いち」と発音するようです。なぜ、「4」と「7」だけは、いきなり、訓読みになってしまうのでしょうか。教えていただければ嬉しく思います。

  • ADSLの「上り」と「下り」について

    お尋ねいたします。 ADSLで、上りとか下りとかいう言葉をつかいますが、 正式には、「のぼり」でしょうか?それとも「あがり」? おなじく、「くだり」でしょうか?「さがり」? どうでもいいことなんですが、素朴な疑問です。 どなたか教えてください

  • 北斗星81号?

    北斗星1,2,3,4号は分かります。 途中が大きく抜けて、何で81号なんで しょうか? くだりが奇数、のぼりが偶数と思って いるのですが、そうすると82号もある のでしょうか?

  • 孫の名前をしつこく言い間違えるお爺ちゃん

    舅が、ほぼ100%の確率で、姪の名前で甥を呼びつけるのですが、 どうすれば言い間違わなくなるのでしょうか? 甥も姪も、まだちゃんとした会話が成り立たない幼児です。 舅は耳が遠くて大声なので、甥が返事をするまで、何度も怒鳴るように、 「ななちゃん!ななちゃん!」などと叫ぶのが、うるさくてたまりません。 窓を開け放っているので、近所迷惑にもなっていると思います。 舅が甥を抱っこしながら、「ななちゃん!ななちゃん!ハーイは!?」などと、 甥からの返事を催促し続けることも多いです。 「ななちゃんはこっち!おじいちゃんが話しかけているのは、たか君!」 などと、姑や義理妹が訂正しようとしても、舅は、 「たか君に妹の名前を覚えさせているんだから邪魔しないで! たか君、妹のことは、ななちゃんって呼ぶんだよ? ななちゃん!ななちゃん!ねえ、ななちゃん!ハーイは!?」 などと大声で言い続けます。 でも、甥を呼び止める時も、「ななちゃん!」と呼びます。 いつも名前を言い間違えられて、甥がかわいそうです。 まだ本人はわかっていない様子ですが…。 私自身も、私が結婚するまでずっと、 母親から私の兄の名前で呼び続けられていたので、 その悲しさはよくわかります。 母は「どっちがどっちかわからなくなる」と言い訳し、 面倒くさくなると「こどもたちのどちらか」という名前で私を呼びましたが、 兄のことはちゃんと兄の名前で呼ぶくせに、私の名前を兄の名前で呼ぶのです。 しかも、名付け親は母親自身なのに…。 私のことは置いといて、この舅も、 姪のことは姪の名前で呼ぶくせに、甥のことも姪の名前で呼ぶのです。 とても不愉快で聞くのが辛いのですが、何とかならないでしょうか?

  • 数字を他人に伝えるときの7や1の数字の発音について

    数字を他人に伝えるときの7や1の数字の発音についてです。  (質問内容は最後です) 【7→しち、1→いち】→伝達→【7→いち、1→しち】となるの がわかっているのに・・・。 【7→なな、1→いち】と読んでくれません。 ラジオの株式放送や無線通信のように【1→ひと、2→ふた、4→ よん、7→なな】と読めとは言いませんが・・・。(この読み方が最 も確実ですが・・・) --(広報)--- 【誤】午後1時30分からxxxxxにおいて・・・    と聞こえた。 【正】午後7時30分から・・・が正解。 屋外スピーカーによる放送が周囲の地形や建物に反響して「しち」 と「いち」が紛らわしく聞こえ苦慮していると、役場に電話して ”7は「なな」と読んでください”とお願いするが・・・。 「なな」と読んでくれることは殆ど無く「7なのか1なのか」電話で 確認することが幾度もあった。 行政側としても面倒で無駄な応対をしなければならない訳ですが、相 変わらず殆ど「なな」と放送してくれません。 広報スピーカーの放送が聞き取り難いことが町のあちこちで問題にな って町内の全世帯に戸別受信機が配られのですが・・・屋外に居る ときに限って!!。いちじ30分から?、しちじ30分から?の困っ た放送が流れます。(タイミング悪い) --(電話)-- 仕事上のお客さまから電話で電話番号を伝えられたときも、聞き取り 難い話しかたをするひとが多く困ってしまいます。 318-47・・・「さんぃ~ちはちのしっぃ~ち」と伝えられて 「さんななはちのいちいち(378-11)」・・・?と聞き返すと、 ちゃんと聞け!と逆キレされることも・・・。 この場合は、4→よん、7→なな と伝えてくれれば間違いが無く 日常的に1を「ひと」と読む人は居ないですが・・・よん、ななが 定着していれば必然的に 「ぃ~ち、しっぃ~ち」は1と推測でき、楽なのですが・・・。 ----------- 【質問内容】ここまで読んで頂きありがとうございます。 最も紛らわしい「いち」と「しち」の識別のためにせめて7を「なな」 と読んで欲しいです。理想は4を「よん」と読んで頂ければなお良い ですが。。。。 なぜ、7を「なな」、4を「よん」と読んで聞き間違いを防ぐ習慣が できないのでしょうか?。(電話や広報の例のように聞こえ難くても 頑固に「しち、し」と読む例もあります) 1?、7?、4?、なのか聞きなおすのにうんざりしています(笑) 間違いが起こり難い読み方があるのになぜ、間違いが起こり易い読み 方を使うのでしょうか?。 自分も、何回もまちがえられて嫌な思いをしたので、「し、しち」と 数字を読まなくなりました。 聞き間違いが起こり易い「し、しち」の読み方が淘汰されて「よん 、なな」に変化してゆなないのはなぜでしょうか?。 この件についての研究資料や文献などの所在や、ネット上の記事をご 存知のかたおしえてください。

  • 芦原温泉駅の階段について

    芦原温泉駅の階段は、けっこうきつく、エレベーター等もないなどバリアフリー化されていないと聞いたのですが、「のぼり」、「くだり」のどちらでも、この階段を利用しなければいけない構造になっているのでしょうか?(あるいは、「特急」「各停」によって違うとか・・・) 時間帯や日にち、乗る列車等によって、若干の差はあるかもしれませんが、基本、だいたい決まっていたりしないのでしょうか? (「のぼり」は改札側、「くだり」は、階段を上って向かい側・・・みたいな) また駅自体は、そんなに大きな駅ではないのでしょうか?(改札はひとつ?) 足の悪い高齢者と行く予定をしているので、あらかじめ知識として入れておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう