• ベストアンサー

金融公庫の融資について

tsuguponの回答

  • tsugupon
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.1

転職後の給与証明書をお取りになって(勤務先から)、公庫を申し込んだ業者及び金融機関へご相談した方がよいとおもいます。収入的に増えているんであれば、そんなに心配する必要もないと思いますが。

関連するQ&A

  • 住宅金融公庫と契約はいつまで待ってもらえるか。

    新築マンションの購入の予定で、住宅金融公庫に融資の申し込みをして融資承諾の認定をもらいました。平行して銀行にも融資の申し込みをしているのですが、まだ承諾の返事が来ません。(銀行の方が金利が安いので、銀行のOKが出れば、銀行から借りたい) 数日前マンション購入の契約をしまして、11月末日が決済日になりました。 公庫との融資契約は、いつまで待ってもらえるかが知りたいと思います。(入居は12月初めの予定) たとえば銀行の融資が不可の場合、11月10日に公庫と契約しても、問題ないでしょうか。

  • 住宅金融公庫融資決定後の借り入れは?

    住宅金融公庫の融資決定が出まして、入居は今年夏で少し先です。この間に、他で借り入れすると、再審査があったりで融資実行がされない事はありますか?

  • 公庫財形融資のつなぎ融資について

    教えてください。 今月新築予定で、土地建物共に一括支払いで契約しました。 公庫財形融資のつなぎ融資を同じ公庫取り扱い銀行で申し込みしているのですが、財形融資予約金額1600万の内つなぎ融資は1550万までしか融資して貰えないという回答をいただきました。 財形融資の1600万は審査OKとなっているのですが。。。 つなぎ融資が満額出ないという事が度々あるのでしょうか? 何か、審査基準にひっかかったという事なのですが、銀行では、工務店との相性が悪かったと思ってくださいといわれました。 また、経緯として関係ないと思いますが、土地に他銀行の抵当権が設定されている為、それを抹消して貰えるのであれば、つなぎ融資は実行できますという話はありました。 審査基準に関する事ではありますが、購入する立場として、工務店側に問題があり、1部融資が出来ないという事があるとなると、正直気になってしまうもので。。。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅金融公庫の融資審査について

    はじめまして。pamともうします。 一人悩んでいてもしょうがないので質問させていただきます。 このほど、マンション(公庫付き)を購入することになり、先日契約会に参加、手付金と諸費用合計130万円を支払いました。 そのさい、「公庫融資・つなぎ融資審査が通らないなどの 理由があれば、契約は解除になります」という説明を受けました。 過去に、代位弁済の措置を受けたわたくしは 住宅金融公庫から融資を受けることができるのでしょうか? 実は、わたくし6年前にF銀行のカードローンで 返済遅延を起こし、最終的に「代位弁済」という措置を 受けました。その後、体をこわし半年ほど入院する事になり、保証会社の方に「医師の診断書を送ってください」と 言われました。以降、なんの通知もありません。 とりあえず、信用情報機関にいって資料をもらってくる つもりです。もし、ここで事故情報があると融資は無理なのでしょうか? 現在ローンは1件。’97年から払っている24時間風呂のものだけで、そのほか(車だけですが)は返済してしまいました。(車は98年からのものでした) 大変お恥ずかしいお話なのですが、ご教示いただきましたら幸いです。

  • 国民金融公庫の融資について

    (1)国民金融公庫から融資をうけようと思っております。 添付資料として、事務所として使う部屋の、重要説明書を提出しますが、 契約形態が、住居(賃貸ワンルーム)として契約をした場合、融資の対象外となってしまうのでしょうか? ワンルームを契約するにあたって、事務所としての契約はできないとのこでした。 (2)審査基準は、何を重点的にするのでしょうか? 例えば、所得290万・母子家庭(扶養あり)ですと、融資がされにくいということもありますか?

  • 公庫融資の決定後に解雇になったのですが・・・

    去年の夏に公庫融資を利用して新築マンションを購入しました。自己資金2000万円、公庫融資が1500万円です。3月中旬入居予定です。ところが去年の12月に会社都合により解雇になりました。融資承認は貰っているのですが、今無職なので決定が取り消されるのではないかと心配しています。2月の初旬に登記の手続きが控えているのですが、それまでに就職すればなんとかなるのでしょうか?解雇になった会社は1年8ヶ月ほど勤めていました。どなたか回答お願いします。

  • 住宅金融公庫の融資について

    結婚して、いい物件があったのでマンションを買おうと思っています。 しかし、夫婦とも共働きで年収合算すれば700万以上はあるのですが 自営(フリーランス)なので、申告では所得額をかなりひくくおさえています。モデルルームでの資金相談で、融資の申し込み本人で所得266万円以上、合算で346万以上ないといけない、ということを言われました。 頭金を1000万程用意するつもりなのですが、この所得に届かないのです。 年収だけで見ると公庫からの融資オンリーでローンは組めそうなんですが・・・ 住民税通知書や給与証明はもうどうにも変えられませんし、銀行はもっと審査が厳しいですよね。 実際審査で落ちてしまったらもうあきらめるしかないんでしょうか。 他の質問で、公庫で審査に落ちることはあまりない、というようなことを読んだので希望は捨てていないんですが・・・ もう登録日も近いので、どなたか詳しい方、教えてください!!

  • 住宅金融公庫 融資承認後について

    マンション購入用として、今年の3月に公庫から2520万円の融資承認(月々:1520万円、ボーナス:1000万円、金利:当初10年間2.75%、11年以降4.00%、変動金利)を受けたのですが、現在、金利が(当初10年間2.55%、11年以降3.50%)下がっていますので、現在の金利に変更したいのですが、可能でしょうか?可能な場合どれくらい得なのでしょうか?教えて下さい。なお、入居については、来年の8月頃になる予定です。

  • 住宅金融公庫で融資を受けたマンションを賃貸にできますでしょうか

    どなたか教えてください。 現在、住宅金融公庫+銀行ローンで住宅ローンを組んでいます。 広さが足りなくなり、新しいマンションを購入しようと思い相談すると、現状のローンを残したまま(ゆくゆくは売却予定)新しい住宅ローンの審査も通り、契約しました。 売却予定ですが、現状だと残債と相殺できるかどうかのところです。 そこで、賃貸にすることを考えているのですが、大丈夫でしょうか? 以前、ばれることが無いとは聞いているのですが、年末の残高証明や返済予定表などが郵送で届き、戻ってしまったらまずいのではと思うのですが… 教えてください また、売却するにしても新しいマンションに入居した後になるので、住宅金融公庫と銀行(今の家の住宅ローンを借りているところ)への対応はどうしたらよいのでしょうか?

  • 国民金融公庫の融資について

    規に事業を立ち上げる為、国民生活金融公庫に申込みをして、審査が通りました。ですが、申込みの際に提出した計画書に家賃を書きましたが、その後家賃交渉ができて、実際には家賃が安く契約できることになりました。 そこで質問なのですが、最初に提出した計画書と実際に契約した金額が違っても大丈夫でしょうか?ちなみに融資実行前に賃貸契約書を見せる(コピー?)ことになっています。 どなたか教えて下さい。