• ベストアンサー

電子ボルトについて

こんにちは、 下記HPを見ますと、「1 V の電位差がある自由空間内で電子 1 つが得るエネルギーを 1 eV とする。」と書いてあります。 真空中に1個電子があるとき、その電子1個を1Vの電位差で加速したときのエネルギーが、1電子ボルトであることは理解できます。 では、例えば、1m^3の銅(電子数8.4×10^28)に、1Vを印加させると、8.4×10^28eVのエネルギーを持つとして考えてよろしいでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88

noname#33201
noname#33201

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.6

回答3,4の者です。 > では、陽子のプラス電荷が、何らかのマイナスのエネルギーを持つことになります。マイナスのエネルギーは、存在しないので、どこか、間違っているのでは無いでしょうか? いえ、間違っていませんよ。ポテンシャルエネルギーに絶対値は無いので、どこを基準にするかだけの話ですから、基準の取り方によってはマイナスでもかまいません。マイナスを定義出来ないのは、運動エネルギーだと思いますよ。 例えば、原子核に束縛された電子のポテンシャルエネルギーは、通常基準に取る無限遠での値に比べてマイナスです。 この場合も、-1Vの電圧を加えれば、単純に電子1個は+1eV、陽子1個は-1eVのポテンシャルエネルギー変化を受けるということです。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 明日から、しばらく出張します。少し頭を冷やしてから、また質問させて頂くかもしれません。よろしくご指導願います。

その他の回答 (5)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.5

。。。。。。。いくらなんでも、ムチャクチャすぎ。 例えば、バネの両側に+と-の点電荷をつけて、それを電場においたらどうなると思うのか。。もちろん、中心位置は動かないけど、バネは伸びる(ポテンシャルエネルギーを得る)でしょ。。。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >もちろん、中心位置は動かないけど、バネは伸びる(ポテンシャルエネルギーを得る)でしょ。。。 そうなることを、本心では確認したいのです。

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.4

回答No3の者です。例え物質が超伝導で有っても話は全く変わりません。電場をかけた時のエネルギーの増減は単純に電荷に対して働くものですから、電荷を運ぶものがどういう物理的状態に有るかは関係有りません。ですから、原子に強く束縛された内殻電子であろうが、量子効果で無抵抗に流れる超伝導電子(ペアになりますが)であろうが、1電子当たりに関しては、電場1Vをかければ1eVのポテンシャルエネルギーを得ます。 しかし、電荷に関して中性の物質全体としてみれば、当然エネルギーは全く得られないわけです。 次に、ニクロム線の発熱ですが。ミクロに見れば、ニクロム線の伝導電子は電場により加速されますが、格子欠陥や不純物などの電気抵抗となる原因によって散乱を受けて運動エネルギーを失います。そして、また電場による加速を受け...を繰り返します。 ただ、この加速されている時間(緩和時間)は非常に短く、また伝導電子の数は膨大なので、マクロに見れば全ての電子が同じ一定速度で移動していると見てかまいません。従って、1個の電子は電位差Vのニクロム線を移動すると、そのポテンシャルエネルギー1eVを散乱によって熱エネルギーに換えてしまいます。1秒当たりの移動電子の電荷の総量が電流Iですから、1秒当たりの発生熱エネルギーはIVとなるわけです。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >1電子当たりに関しては、電場1Vをかければ1eVのポテンシャルエネルギーを得ます。 >しかし、電荷に関して中性の物質全体としてみれば、当然エネルギーは全く得られないわけです。 電子は、何らかのプラスのエネルギーを持ち、中性の物質全体としてみれば、0になります。では、陽子のプラス電荷が、何らかのマイナスのエネルギーを持つことになります。マイナスのエネルギーは、存在しないので、どこか、間違っているのでは無いでしょうか?

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

残念ながら、銅には電子と同じ数だけのプラスの電荷を持った陽子が有りますので、マイナス電荷の電子が得るエネルギー分を陽子のプラス電荷が失いますので、相殺してエネルギー利得は有りません。 1eVの定義は、厳密に言えば、「1電子と等しい大きさの電荷に対して、1Vの電位差を与えた時に電荷が得るエネルギー」と解釈すべきなので、全体として電荷を持たない銅は電位差を与えてもエネルギーは得られません。

noname#33201
質問者

お礼

すいません。やっぱりわからなくなってきました。 超伝導物質を使用すれば、 E1 Vを印加させると、n×E1 電子Vのエネルギーを持つとして考えてよろしいのでしょうね。それで陽子のプラス電荷が、-n×E1のエネルギーを持ち、電子と原子核を含めた超伝導物質全体では、相殺してエネルギー利得は無いと考えてよろしいのですね。如何でしょうか?

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 No.1さんと、同様の質問になりますが、では、銅の代わりに、超伝導物質を使用すれば、 E1 Vを印加させると、n×E1 電子Vのエネルギーを持つとして考えてよろしいでしょうか?、、、、、、いや、同様に、陽子のプラス電荷が失いますので、相殺してエネルギー利得は無いのですね。そうおっしゃられますと、納得せざるを得ないです。 では、ニクロム線に電流を流した際の発熱(エネルギーのロス)は、どう解釈すれば、良いのでしょうか?

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

まず電流をかけて動けるのは自由電子だけですよ。 あと、自由電子といっても、みんな同じエネルギーをもっているわけではなくて、きまったバンド構造をもっているので、1Vの電位差をかけた後の自由電子のエネルギー(1Vの電位差をかけたときのバンド構造)は、自由電子ごとに異なります。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

例題:1mx1mx1mの銅の塊に、1mx1mの電極2枚を貼り付け、1Vの電圧をかけたとき、胴に流れる電流を求めよ。ただし電極での損失等は考慮しない。 ↑暖簾に圧力をかけられるか?という話です。1Vという数字の小ささにごまかされないように。トンでもない数字が出るでしょう。 導体の中の電子が、エネルギーロス無しに移動できるなら、結果としておっしゃるとおりですが。導体中の電子は原子との衝突でエネルギーを失い、そのエネルギーは熱となってしまいます。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 では、もし仮に銅が超伝導状態であれば、1m^3の銅(電子数8.4×10^28)に、1Vを印加させると、8.4×10^28eVのエネルギーを持つとして考えてよろしいでしょうか? もし、超伝導状態で、8.4×10^28eVのエネルギーを持つとすれば、抵抗が無ければ、n×e×Vで、抵抗があれば、がらりと式が変更されるのは、式の統一性から見て、気持ち悪いですね。一般的に適用される(超伝導状態でも通常の伝導状態でも)式はないのでしょうか? 追伸 銅は、超電導物質でないですが、仮の話です。

関連するQ&A

  • 電子の運動について

    静止した質量m[Kg]の電子が100[V]の電位差で加速されるとき、この電子の運動エネルギーを[eV]の単位で示せ。またこの電子の速度を求めよ。    ・・・・という問題を解いてください。

  • 高校物理、電位

    真空中にある図のような装置で、陰極から初速度0で出た電子(質量m、電荷ーe)を電位差Vで加速し、スリットS1から紙面の裏から表へと発生する磁束密度Bの磁界に入射させる。電子が磁界中で半径rの円軌道を描き、半周した後、スリットS2から出てくるとき、e/mを求めよ。 (解答) 電位差Vで加速される時、電界のする仕事eVが電子の運動エネルギーになるから、電子の速さがvとなるとすると、eV=1/2mv^2とあるのですが、 位置エネルギーの変化は0(V)の時、0からv(V)の時、-evですから-ev-0で電界のする仕事は-evとなるのではないでしょうか?

  • 50ボルトの電位差で加速された電子の波長と速度

    1ボルトで加速された電子の運動エネルギーを1eVという。 このときの電子1モルのエネルギーは96.5kJ/molである。 50ボルトの電位差で加速された電子の物質波の波長(nm)と速度(m/s)を求めよ。 という問題で、このような問題解くの初めてで意味わからなかったので、 1eVについて調べたら、 『1eVとは、1Vの電位差のある場所で電子1個が得るエネルギーのこと』 とあったので、 『』内のエネルギーをXと置いて、 電子6.02×10^23個(=1mol):96.5×10^3J=電子1個:X(J) ∴X=1.60299×10^-19(J) 50電位差のときは、電子1個が得るエネルギーは50eVなので、 1.60299×10^-19(J)×50=8.01495×10^-18(J) E(J)=h(Js)ν(s^-1)より、 1.60299×10^-19(J)=6.63×10^-34(Js)×ν ∴ν=1.208891×10^-16(s^-1) E(m^2・kg/s^2)=m(kg)c^2より、 8.01495×10^-18(J)=m×(3.00×10^8)^2 ∴m=8.9054×10^-35(kg) λ=c/νより、 λ=3.00×10^8/1.208891×10^-16=2.48161×10^24(m)(=2.48161×10^33nm…波長の答え) ドブロイの式 λ=h/{m(kg)×v(m/s)} より、 v=1.847539×10^25(m/s)…速度の答え と解いてみたのですが、 やけに答え大きすぎるし、 基本的な問題なのにどこが間違っているのかがわかりません。 ご指摘お願いいたします。

  • 電気磁気学

    1 1個の電子が、電位差が1Vである2転換を電界によって移動したとき、電子が電界から得るエネルギーを求めよ(このエネルギーを1電子ボルトといい、1eVとあらわす) 2 電位差1000Vの空間を電子が静電力によって加速され、運動エネルギーに変化したときの電子の速度を求めよ この2つの問題はどのような公式をつかってとけばいいでしょうか?

  • 電子の速度を求めたいが・・。

    電位差1000Vの空間を電子が静電力によって加速され、運動エネルギーに変化したときの電子の速度を求めたいです。 ただ、全くと言っていいほど解法・考え方がわかりません。 まず、電位差がどのように静電力に関わるのでしょうか? またそこからエネルギー[J]をだし、速度へ変化? 考え方から求めたいのですが、どうしてもこの文章中からでは頭でどう考えるのかがわからないのです。 どなたか考え方のヒントをいただけないでしょうか?

  • 荷電粒子の運動量はどこへ

    電荷は+eのイオンが0Vの電位にあります。 質量はmとします。速度はvとします。 運動エネルギーは1/2mv^2=1.0eVとします。 0Vから1Vまで滑らかな電位勾配を上っていきます。 減速による光の放出は考えません。 電子は減速し1Vの電位のところで運動エネルギーは0eVです。 その代わりポテンシャルエネルギーは1.0eVです。 ここで質問です。運動量mvはどこへ行ったのでしょう。

  • 電子波の波長について

    電圧Vで加速された電子は  (1/2)mv^2=eV のエネルギーを持ち、 その速度は  v=√(2eV/m) その運動量は  mv=√(2emV) であることがわかります。 これをド・ブロイの式に代入すると  λ=h/√(2emV) が求まります。……(※) ところで、  光子のエネルギー=hc/λ の光速cを電子の速度vに変えて  eV=hv/λ これに v=√(2eV/m) を代入して変形すると  λ=h√(2eV/m)/eV=h√(2/emV) となり、(※)の式と値が変わってしまいます。これはなぜでしょうか?

  • 半導体に印加する電圧(単位V)と電場の強さ(単位V/cm )

    こんにちは、 下記につきましてご教示頂きましたら幸甚です。 質問1. 下記参考HPは、半導体のバンドギャップについて説明したものです。 ヒ化ガリウムの場合、電子1個を励起させるエネルギー(バンドギャップエネルギー)は Eg=1.4eV です。その際に必要な印加電圧は、電子の1個の電荷はeですので、 V1=1.4eV/1e=1.4(V) になります。電子がn個ある場合も同様に V1=(1.4eV×n個)/(1e×n個)=1.4(V) となります。更に印加する材料の厚さをxcmとしますと E=1.4/x(V/cm) となります。 上記で正しいでしょうか? 参考HP http://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AE%E... 質問2. もしこのヒ化ガリウムを、3個直列に並べた場合、(3個並べて電圧が印加できるか否かは不明ですが、印加できるものとします。)必要な印加電圧は、 V2=1. 4×3=4.2V) であり、印加する材料の厚さを3xcmとしますと E=1.4/x(V/cm) となります。 上記で正しいでしょうか?

  • 半導体(MOSFET)について

    いつもお世話になっておりますm(_ _)m 半導体デバイスについて勉強しているのですが、 MOSFETのフラットバンド電圧Vfbを求めたいのですが、 Vfb = φm - χ - Eg/(2q) - Φb φm:ゲート電極材料の仕事関数4.05V χ:シリコンのアフィニティ4.05eV Eg:バンドギャップ1.11eV Φb:0.5V q:電子電荷 1.602*10^-19 を計算するときに、eVとVが混在するのですが、この場合はどう計算すればよろしいのでしょうか? eVは、電子一個をVの電位差で加速したときに、電子が得るエネルギーというのはわかるのですが。。。

  • 光電子増倍管について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%A2%97%E5%80%8D%E7%AE%A1 ・光電子増倍管は光を最終的に電流として取り出すものですが、とするとフォトダイオードと同じくI/Vアンプで電圧として取り出す必要があるのでしょうか? ・これは「二次電子は隣り合うダイノード間の電位差により加速されながら電子増倍部を通過する間に次々と増倍され、最終的には数十万倍から一千万倍以上になって陽極に到達し、信号電流として外部に取り出される。例えば、二次電子放出比が5のダイノードが10個ある場合、総合的なゲインは5の10乗(約1000万)に達する。」 というふうに書かれていますが、このゲインがゆらぐことはないのでしょうか? http://www.biwa.ne.jp/~tak-n/phys/pmt_struct.gif こういう図を見るといつもなんか入ってくる光の数と検出される電子の数は完全に線形に比例しないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。