• 締切済み

ペットマンション退去時の補修について

tatangoの回答

  • tatango
  • ベストアンサー率35% (46/128)
回答No.1

まず契約書をご確認下さい。ペット可の物件でしたら特約に色々かいてあると思います。 で、契約書、査定書を持って近くの役所の不動産課に相談に行ってください。 査定時にサインをしてしまったのが、ちょっとキツイですがフローリングなんて早々に張り替えるモノではありません。 すぐに行動を起こされた方がよいです。

tattamei
質問者

お礼

ありがとうございます。査定の金額は電話連絡で来ることになってるのですが、書面で送ってもらってもう一度見てみます。 他の入居者は1年未満で退去していても、20万は負担しているようなので、3年住んでいる自分は、3倍請求されてもおかしくはないなとは思うのですが、さすがに100万は払いきれないので・・・

関連するQ&A

  • 退去費用について

    引っ越しをしたのですが。 出る際にかかる費用が10万円近くかかると言われました。 内訳は、畳六畳分の張替、ふすま四枚分の張替、清掃費用。 と、自分が悪いのですが、壁に穴と床に一部シミをつけてしまい。 そこの補修費用、一部床張替、と、一番高いのが洗面化粧台の代金で取り替えといわれました。1cm程の穴があいていたので取り替えるそうです。妥当な値段なのか教えて下さい!

  • 賃貸マンション退去時のトラブルについて

    はじめまして。 転勤で東京のマンションを賃貸にしていたのですが、少人数制のスクールをしていることがわかり契約違反で退去して頂くことになりました。(マンションの管理規約も禁止になっており、不動産屋さんとの契約書でも禁止と記載しております。) この件はすぐに認めて2ヶ月以内に退去することになったのですが、問題は犬を2頭飼育されていたようなのです。 数年間は私が住んでいたので同じフロアに引越してからも仲良くしている方が何人かいるのですが、通路で目撃したり玄関に犬が飛び出さないように柵をされているのを玄関の前を通りがかった時に見ております。 そして私自身も、賃借人のスクールのブログを拝見したところ、愛犬と一緒に旅行という記事やお部屋で過ごしている記事を見ております。 先日退去日に不動産屋さんが賃借人と立ち会いをしたところ、やはり玄関を開けた瞬間ペット臭がしたので飼われていましたよね?と確認しましたが、友達が連れてきたことが何度かあるだけと言われてしまいました。 賃借人が帰った後に私もお部屋の確認をしましたが、臭いも酷くペットの毛が沢山落ちていて、コーティングした床もオシッコが原因と思われるシミでコーティングが剥離されてしまっている箇所が10箇所ぐらいありました。 少しでも臭いを消したかったのか、各部屋に芳香剤まで置いて行かれました。 賃借人がペットを飼われていたことを認めない限りは、クロスや床の費用を請求することはできないでしょうか? そもそも、マンション自体はペット可ですが契約書はペット相談にしており飼育される場合は敷金1ヶ月プラスでお預かりするという記載をしております。 退去時のお部屋の確認をされる鑑定士さんでしょうか、その方は床のシミは落ちると思うのでクリーニング代だけで済むでしょうと賃借人に言ったと不動産屋さんの営業マンから聞きました。 契約時にお預かりしている敷金は一ヶ月です。 長文になり申し訳ありません。 ペットの飼育を認めない賃借人に床やクロスの補修代を請求できるでしょうか? 同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ペット可能マンションで下の階におしっこ漏れ・・・

    ペット可能マンションに住んでます。 ダックスを2匹飼ってますが共働きで長時間犬達を留守番させてしまうこともありますが、下の階におしっこが漏れていると言われ管理会社からは下の階の壁紙張替を請求をすると言われました。 トイレシートから少しはみ出す程度です。 入居時の規約には、そんな項目ありません。 ダックス2匹のおしっこで床漏れする建築がおかしくないのでしょうか? 壁紙張替代請求させるもんなんでしょうか? 教えて下さい。

    • 締切済み
  • 退去(立会い)時に気をつけること

    8年7ケ月住んでいた初めて入居した賃貸2K物件から引っ越す事になりました。 物件は家賃月6万、保証金0礼金30万。 貯金はあったものの求職中の為、給与明細があった母の名義で契約・入居しました。 が、実際に住んだのは私1人のみです。 キッチン以外の2部屋のクロスが煙草のヤニで少し黄ばんでいます。 煙草のヤニについては借主である自分が負担というのは理解しています。 契約書を見ると、退去時の修理について「借主が負担するべきもの」として ◆襖の張替・畳の表替・畳床替 ◆ガラスの取替・網戸の修理・錠・金具の修理、取替 ◆コンセント・ソケット・コード・スイッチ・ヒューズ ◆電球類・シェード等の取付取替修理 ◆水道蛇口・パッキング・ホース等の付属品の修理取替 になっています。ただ、下記の事があってもこれは妥当なんでしょうか? 1)ヤニ以外に結露が酷く[換気][除湿]を行っても改善されずクロスが湿気で浮いてきていた 2)地震があった際に壁に亀裂が入ったらしく、雨が降った時に壁から水が流れ出た(←管理会社通達・修繕済) 為にクロスの端(継目?)が何度「クロス用糊で修復」しても浮き上がっている 3)近所の常にうろつく野良猫が侵入した際、襖その他にスプレー行為をされたシミ柱につけられた傷が少しある ↑1Fで同物件の住人のごみ出しのマナーが悪く常にゴミが出された状態のゴミ置き場に近い角部屋、在宅時 だったせいもあり窓を半開きにしていた; 4)猫を追払った際、慌てた猫が網戸にも穴があいた 5)電球を交換の際、浴室照明カバー(プラスティック製)が触ったとたん劣化なのか?指を置いた場所がパラパラと砕けた 6)入居時から洗面台の「水」の出が悪くしばらくすると一滴も出なくなった これらは立会い時に指摘&請求されれば支払わないといけないのでしょうか? また立会いの時に修理費用について用紙など渡されると思いますが、その場で金額を書かれてない場合は記入しなくても大丈夫ですか? 不安なんで「後日郵送希望」でサインはしない方がいいですか? その他気をつけた方がいい事ってありますか? それとも返ってこない礼金の中で一部まかなえるものなのでしょうか? 長々と失礼いたしました。 何分初めての事で3月末の退去までに綺麗に掃除できる場所はすべてする予定ですが、何方かアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いたします。

  • 賃貸マンション退去時の原状回復について

    お世話になります。 本日7年住んだ賃貸マンションの退去立会いをおこないました。 大家さん・管理会社の方はいらっしゃらず、管理会社が委託した業者の方のみが来られました。 特にキズや汚れはないので通常のクリーニング代のみの請求だと考えていたのですが、業者からはクロスの全面張替費用全額+ルームクリーニング代全額の見積もりを出されました。 クロスに関してはヤニ汚れがひどいということでしたが、タバコは日に数本、窓を開けベランダに向かって吸っていた程度です。 ただ流煙が部屋に入ってしまったなど(あまり考えられないことですが)妥協したとしても、タバコを1度も吸ったことのないキッチンもヤニ汚れがあるといわれ、張替全額負担は納得がいきません。 7年以上住んでいるので、破損部分も経過年数を考慮してくれないものなのでしょうか? 何度も業者にこの程度でも全面張替でこちらが全額負担なのか?と聞くと「そうだ」との1言で、経過年数はどう考慮してくれるのか聞くと、「じゃあどれが自然の汚れなんですか」と言われてしまいました。 また、「東京都の条例などを調べてきたのだろうが、この契約(7年前に契約したから)には当てはまらない。」と言われました。 とうてい納得いかないので、サインは拒否し、明日管理会社に電話をする予定ですが、どのような対応をしたらよいのでしょうか? 長々と愚文ですみませんが、よろしくお願いします。 なお、本日は写真を数枚撮り、立会い時の内容は録音しておきました。

  • ペット可マンションの退去時特約について

    ペット可で12年住んだマンションを引っ越しました。 契約では、クロスやCF張替等の修繕費用については経年を考慮し、6年をめどに 請求は最大でも10%とするが、ペットを飼う場合は特約があり、入居年数に関わらず 全額入居者負担とありました。 当時は今よりペット可のマンション物件も少なく、やむなくこの内容で契約していました。 2LDKで家賃は9万円+管理費、入居時に敷金3ヶ月分27万円を渡しています。 小型犬で躾もしており、室内に大きな汚れや損傷はありません。 退去時の立ち合いでもきれいに使われていたと確認していただきました。 後日、精算書の見積を受け取りましたが、契約通り修繕費用は100% こちらの負担で、敷金を10万円ほどオーバーしていました。 知人に相談したところ、原状回復に関する国交省のガイドラインや 消費者契約法の存在を聞き、特約の存在に疑問を持ちました。 そこで、管理会社に連絡し、   ・家賃だけでも1200万円支払っており、支払の遅延や延滞もない   ・クロス等の経年劣化はペット飼育有無に関わらず考慮されるべき     と相談してみましたが、説明はなく、見積金額も変わりませんでした。 法律には詳しくないのですが、以下のことが疑問です。  1.ガイドラインでは、修繕費は家賃でカバーされるべき、とありますが、   このガイドラインを引用して修繕費用負担に関する契約内容を無効に   することは出来るのでしょうか。  2.このマンションの契約内容自体がクロス等の張替について「6年をめどに   経年を考慮する」と明記しています。12年の経年による劣化はペット飼育   に関わらず発生することで、特約を理由に全額請求することは消費者契約法   で無効とされる場合にあてはまるのでしょうか。 今住んでいるところもペット可で、今はいませんがいずれまた犬を飼うつもりでおり、 ペット特約によってどさくさに不要な費用を上乗せされていないか不安です。 今はペット可物件も殖えており、経験者も多いかと思います。 経験談や法律に詳しい方のお知恵をお伺いしたく、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ペット可マンションの引っ越し

    今、ペット可マンションで猫を一匹飼っています。 来月末に引っ越しするのですが、初めてなのでどの程度の掃除をすればいいのかよくわかりません。 猫の爪とぎ跡は三ヶ所くらいで、網戸がビリビリでフローリングに軽く傷跡(走り回ってついた跡)がついてる程度です。 管理会社に引っ越しする電話をしたら、直せるところは直しといたほうがいいと言われました。 壁紙を軽く塗ったり、フローリングのワックスの塗り直しや網戸の張替え等した方がいいのでしょうか? 他に、鍵を落としたので鍵の付け替え、タバコも吸わないのでキッチンの油汚れやお風呂のカビくらいで特に汚した部分等はありません。 ちなみに家賃8万8千円で敷金を四ヶ月分(352000円)払ってあるのですが、いくらくらい返ってきますか?

  • 水漏れによる床張り替えの要否についてい

    いつもお世話になっております。 今から2か月ほど前、キッチンから水漏れしていることに気づき、給水部分からの水漏れとわかり蛇口の水栓を変えました。 水漏れに気づいたきっかけはシステムキッチン横のフローリングが変色して指で押すと濡れていたことです。 水栓は取り替えましたが、水濡れで見えない床及び床下が腐食等で心配なので加入していた保険会社に水濡れ損害として、床張り替えおよびキッチン取替の保険金を請求し保険がおりました。 そこで質問なのですが、とりあえず保険会社に請求するにあたり床張り替えとキッチン台を新たに変える見積もりは水栓の取り換えを依頼した業者から入手しましたが、あくまでも建物として床下の土台などのカビや腐食を心配していて、この床張り替えが本当に必要なことなのかどうかはどこに聞けばわかるのでしょうか。 どこに問い合わせればよいかわからないので困っています。 以上、どなたかご存じであれば教えていただけませんか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ペット禁止のマンションで。

    単身向け賃貸マンションに住んでいますが、5月初め頃からキュッ、キュッと 犬か何かが鳴くような音が時々聞こえてきます。明らかにワンワンだとか キャンキャンといった鳴き声がないのではっきりしないのですが 時々動物臭のような臭いをがうちの部屋でもすることが気になりますし 雨の日などはうちのベランダでもかなり強い臭いがするのですが はっきりとした証拠がないため管理人にも強く言えません。 管理規約が厳しく、ペットの飼育を固く禁止してますし、以前にペットを 飼った人がいた時には大問題になり当然転居されたとのことです。 今回も管理人に相談してどこの家かはっきりすれば対応はしてくれると のことですが、上下左右の家のうちいずれかっぽいとは分かっても どこの家か特定できず、鳴き声がはっきり迷惑というわけでもないので 困ってると言うほどでもなく様子をみることにしました。 でも本当になんともいえない臭いがうちの家の中でもしますし、 雨の日は本当に臭いです。昨年の夏の終わりから入居してますが こういった臭いが気になるようになったのも今年の5月以降からです。 どこの家か分からないけれど動物臭のような強い臭いがして困っている ってのは言ってもいいのでしょうか?現在の管理人はあまり積極的に 動かれず、本当に解決したい内容なら管理会社に言わないといけない みたいです。ただ明らかにペットを飼っているという証拠なしに 臭いがくさいというのは難しいなあと困っています。 こういう場合どうしたらいいかご存じの方アドバイスお願いします。

  • ペットの悪臭に関して売り主の責任

    先月、中古住宅を購入し階段下の収納からかなりの異臭がしたので収納内のプラスターボード(壁)を取ってみると、壁際に沿って床のコンパネにシミがあり(結構広範囲)、そのシミが臭いとのこと。 大工さんの話によるとペット(犬?)の尿がシミになってそれが原因ではないか?とのことです。 プラスターボードにも臭いが染みついていたので、プラスターボードは取り替えたのですが、床のコンパネは交換できないので肝心のシミ部分が取り除けません。 光触媒などで臭いは消せるらしいのですが・・・ こういった場合売り主には何もして貰えないのでしょうか?仲介不動産業者は売り主には何も言えないと言っていました。 ちなみに、瑕疵担保責任は引き渡し後3ヶ月間です。