• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学IIIの増減表について質問があります。)

数学IIIの増減表の計算方法について

2hen6の回答

  • ベストアンサー
  • 2hen6
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.1

公式などはないですが、符号判断を早くするスキルを教えておきますね。 普通に説明していては分かりにくいで例を出したいと思います。 例 f '(x)=e^x(x^2+1)(x^2-2)/(x-3) の+-を調べる。 まず最初に、式を分解、というか、掛け算、割り算されているものをそれぞれ分けてから、+-を考えます。今回は e^x (x^2+1) (x^2-2) (x-3) のように分けて、1個ずつ符号を考えます。 e^xはどんなxについても常にe^x>0です。つまりずっと+です。 (これは最低限の知識です) (x^2+1)はこれもわかると思いますが、x^2は常に0以上の数になるので、それに1を足したx^2+1はずっと+です。 x^2-2は因数分解できます。(x-√2)(x+√2)ですね。 2次式なら不等式を使って+-を判断できます。 (x-√2)(x+√2)<0 →-√2<x<√2 (x-√2)(x+√2)>0 →x<-√2、√2<x つまり-√2<x<√2で符号は-、x<-√2、√2<xで+です。 面倒ならx-√2とx+√2をさらに分けて考えて、 x-√2 →xが√2より大なら+、小なら- x+√2 →xが-√2より大なら+、小なら- としてもいいです。 そして最後に (x-3) →xが3より大なら+、小なら- ですね。 ただしここで注意があります。 (x-3)は分数の分母にあるので、0になってはいけません。 なので増減表の f '(x)でx=3の所には斜線を引きます (x=3でf '(x)の値は無い)。 これでそれぞれの+-を調べ終えました。ここからが本番です。 これらをまとめて、f '(x)の符号がどのようになるか考えます。 分かりやすくするために表にまとめてみましょう。 どのような表かというと、増減表と同じような形で、 一番上にxを書き、 それより下の段(増減表でf '(x)やf (x)を書く部分)は さっきバラバラにした e^x (x^2+1) (x^2-2) (x-3) を書いてやります。 そして、増減表のf '(x)の+-を書くときのように、 それぞれの欄に+-を書きます。 (x-3)でx=3の所には斜線を引くのに注意です。 あとは簡単。f '(x)はこれらの式の掛け算(割り算)なのですから、 書いてある+-を掛け算して、表の1番下に書いてやりましょう。 例えばxが√2…3の…部分では e^x     + (x^2+1)   + (x^2-2)   + (x-3)    - となってるはずですから、符号を全部掛け算すると-になります。 このようにして1番下に掛け算の結果を書いていきましょう。 0を掛け算するときはもちろん0に、 掛け算に斜線/があるときは1番下も斜線にします。 このようにして1番下に書いた+-が 増減表に書くf '(x)の+-になります。 質問者さんが困っている 高次式や√の多項式、三角関数 については、 高次式  →できる限り因数分解をする √の多項式→普通の√ならずっと+になるので計算の必要なし        3乗根、4乗根…の場合は、 n乗根のnが偶数→ずっと+なので計算必要なし nが奇数→中身の+-が√を付けた後の+-と一緒なので、中身の+-を考えればよい。 三角関数 →どの角度の範囲で+、-になるかはわかると思うので、それに気をつけて表に書く ことで対処できると思います。 あと注意点としては、 全体のf '(x)の式に-が掛け算されているときに、それを忘れないことです。 慣れてきたら e^x      (x^2+1)    は+-を考えるときの表からはずしてしまいましょう。 常に+のやつは+-を考えるときに必要ないのはやれば分かると思います、+を掛け算しても符号は変わりませんからね。 最初は時間がかかるかもしれませんが、 練習を積み重ねて、スピードをあげていけば速くなります。 頑張ってください。

Schopenhauer
質問者

お礼

丁寧でとても分かり易い御回答ありがとうございます。 早速、教えて頂いた方法で練習してみます(^^)

関連するQ&A

  • 増減表がまったくわからない

    関数y=x+1/xの増減を調べてみよう。 この関数の定義域はx≠0である(なぜなのか。) y'=(x+1)(x-1)/x^2 y'=0を満たすxの値は x=-1,1(なぜこれを求めるのか分からない。) x^2>0であるから、y'の符号は分子(x+1)(x-1)の符号一致し、(一致してるの???) y'>0となるxの値の範囲はx<-1, 1<x y'<0となるxの値の範囲は-1<x<0, 0<x<1 よって、yの増減表は次のようになる。 ・・・・・・・・・・・ もう訳が分かりません。 どこらへんを復習すればできるようになるんですかね。。。 助けてください><

  • 三角関数のグラフについて

    三角関数のグラフについて 三角関数のグラフ(おもに数IIIの内容)のことなのですがf’(x)の符号変化がわからないです。 学校の先生は具体的な値を代入せずにすぐに符号を増減表に書いてしまうので、微分ができてもいつもそこで止まってしまいます。先生は頭の中で具体的なxの値を入れて瞬時に符号を判断しているのでしょうか?それともなにかわかりやすい考え方があるのでしょうか?三角関数の増減表のf’(x)の符号の判断の仕方をいろいろ検索してみても象限で判断するとか、実際にグラフと書いてみるとかいろいろな回答を見ましたが、本当にそういうやり方しかないのでしょうか?教えてください!

  • 増減表

    関数f(x)=(x^2)logx(x>0)を考える。 y=f(x)の増減と凹凸を調べ、グラフをかけ。lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。 この問題の増減表が書けません。F'(x)=0,F''(x)=0となるxの値は求まったのですが、増減表を書くにあたっての範囲が、どこから書いたらいいのかわかりません。 丁寧に教えていただけると嬉しいです。お願いします

  • 増減表のかきかた

    はじめまして。 関数f(x)=(x^2)logx(x>0)を考える。 y=f(x)の増減と凹凸を調べ、グラフをかけ。lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。 この問題なんですが、計算をして、x=1/√eのとき極小値をとり、x=1/e√eのとき変曲点をとることがわかりました。 増減表の書き方なんですが、f(x)=0になるのはx=0,1なので、この値も増減表の範囲に入れるんですか?lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。とあるので、原点は定義されないのはわかるのですが、いまいち範囲がわかりません。 難しいかもしれませんが、できれば模範解答のように、実際に増減表を書いて、わかりやすく教えていただきたいです。 +と-のとり方を主に教えて下さい。お願いします!

  • 【数学II】増減表について

    次の関数の増減表をお願いします。 (1) f(x)=x^2 - 4x + 2 (2) f(x)=-x^2 - 8x + 7

  • 増減表を使った証明。。

    環論の問題で f(X)⊂R[X]の次数が奇数ならば、f(X)は実数の零点を持つことを示せ。 という問題があるのですが、 自分がといたやり方としては 解)実数体上の既約多項式はすべて1次または2次である。という定理より奇数次数の多項式f(X)⊂R[X]を既約多項式にすると少なくとも1つは1次式になる。よって、実数の零点を持つ。 このように証明したのですが、ヒントには微積の増減表を使うようにとかかれていました。 だとするとこの証明だとだめですよね? 増減表を使った方法の証明分かるかた教えてください。

  • 文字を含む増減表

    区間0≦x≦1において、関数f(x)=3x^3-k^2x+2の最小値を求めよ。ただしk>0とする。という問題で、おかしいことに、f’(x)が0以下になってしまいました。 f’(x)=9x^2-k^2=(3x+k)(3x-k)より、場合わけして、i)1≦k/3 すなわち3≦kのとき、1とk/3の中点(3+k)/6におけるf’(x)の符号をしらべようと、計算したら、 ((3+k)/2+k)×((3-k)/2)これはk=3のとき0になりますよね。 問題集には、区間外の1より大きいところは、増減表に記入してありません。 0から1までは,f’(x)<0よりf(1)で最小値と判断してよいのでしょうか。 1とk/3の中点(3+k)/6における、f’(x)は余分な計算なのかを教えてください。 お願いします。

  • 微分の増減表のy'の符号について

    微分の増減表のy'の符号についていまいちコツをつかめずにいます。自分で今までつかんだコツを書きます。 ・増減表の端の値には極端な数値(±100000000)などを代入する。 ・0の前後ではプラスマイナスは逆転する。 ・X^x , ()^2のように必ず正になるものは無視する。 以上ですが、2番目のものは99%ぐらい今のところ大丈夫ですが、今日当てはまらないものに出会いました。このことに関してが今回の質問のメインになると思います。 当てはまらなかったものというのは具体的に「増減表の1番左のy'の符号がマイナスで、その次が0でその次がプラスと思いきやマイナスというもの」でした。こんなものに出会ってしまったのでこれからは「端以外では0の前後ではプラスマイナスは逆転する。」と考えていいでしょうか。またこれが正しければなぜでしょうか。 P.S. あくまでも上の話はゼロの前後のことで漸近線などの含まれない値の前後ではありません。

  • 数学 微分 増減表

    次の関数について、極値を調べ、そのグラフをかけ (1)y=3x^2ー6x-5 y’=6xー6=0 y’=6(x-1)=0 x=1、0 で増減表のXの値が x │……│-1│……│ 1│……│ と書かれていたのですが、x │……│0│……│ 1 │……│ じゃないんでしょうか?

  • 数IIIの関数の増減の問題なんですが途中から解らないので教えて頂きたいです

    数IIIの関数の増減の問題なんですが途中から解らないので教えて頂きたいです (1) f(x)=x^2e^x 微分すると 2xe^x(1+x) になりました そこからどう増減を調べるのかが解らないです (2) f(x)=xlogx 微分すると logx+1 になりました これもどう増減を調べるのかが解らないです 教えて下さい