• ベストアンサー

1歳児の育児。。。ツライのです。。。

いつもお世話になっています。 タイトルの通り、現在1歳2か月の男の子がいます。 4月から保育園に預け、夫婦共働きです。 主人は仕事が忙しいのと、子どもと遊ぶのが下手(?)なためイマイチ息子がなついておらず、ほとんどの育児を私一人でやっています。 昼間は保育園で息子も頑張ってくれてるので、せめて家にいる間は目をかけ手をかけ、したいのですが、ここ最近は自我も芽生え始め、どうにもこうにも思うように事が運びません。 気に入らないことがあると私を叩いてきます。何度注意してもやめない時など、私もたたき返す時があります。 おまけになんだかわからんけどとにかくよくグズリます。 グズッてなければ、「ん、ん!!」と何かを催促してるというかんじです。 できるだけ応えてあげたいし、できるだけ笑顔でいてほしい。 でも、あんまりひどいと感情の糸が切れるのです(叩いたりはしてませんが) 毎日毎日、お迎えに行くのがちょっとした恐怖です。 「今日もぐずるかな・・・」 こんな私は母親には向いてなかったのかも・・・と思うこともしばしばですし、お恥ずかしい話ですが、最近は「子供なんて産まなきゃよかった」とさえ思ってしまいます。本当に、未熟な母です。。。 とは言っても、生まれてそこにいるわけですし、この日々から今すぐに解放されるわけではないのは重々承知してますので、「こういう風に考えると気持ちを切り替えられるよ」のようなアドバイスをいただければうれしいのですが・・・。 今朝も早朝からグズグズな息子にこっちまで大泣きしてしまい、出張中の主人に電話して「もう自信がないよ・・・」と訴えてしまいました。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

1歳10ヶ月の男の子がいます。1歳2ヶ月から保育園に預け、仕事に復帰しました。 本当に私も同じ状態でした。 特に最初の3ヶ月は家に帰ってきてから、寝るまで、ずっと抱っこか、膝に座ってました。 お風呂の中でもべったりで、床にほぼ1分と下りることない日々でした。 投稿者さんと同じように仕事帰りに「今日もぐずられるのだろうか・・」と憂鬱になりながら帰ることがしょっちゅうでした。 そのころは、「家事はもうあとでやろう」と割り切ってました。 性格的には仕事を残すのが嫌いなのですが、 「洗濯も終わってないのに子供がぐずっている」とかずーーーと思いながらいると さらにイライラするものです。 とりあえず、ご飯とお風呂さえできれば、あとは子供が満たされるまで付き合おうと思っていました。 実際、半分泣かれながら、半分家事をしてもなかなか進まないしイライラします。 寝付いてからものすごい勢いでやったほうが早いと思います。 保育園生活8ヶ月目ですが、最近は夕方にかえってきてもぐずられることはまずないです。 テレビやおもちゃで1人で遊んでくれています。 とはいっても我が家は最近「自分で、自分で」が始まり、ちょっと面倒なことがおおいですが。 もうちょっとの辛抱です。お互いがんばりましょう。

key523
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 下の方のお礼欄にも書いたのですが、私は子どもの寝かしつけの時に同時に撃沈してしまうタイプなのです。結果、家事は子どもが起きてる時にやることになってしまうわけで。。。そうか、私はmanmamiya様ほど抱っこしてあげてないかもしれませんね。反省反省、です。 ゴハンとお風呂さえ済ませて寝かせれば、寝てる間に残った家事を片付けた方がずっと効率的ですね。その間に食事の下ごしらえなんかも済ませちゃえますもんね。 あぁ、なんだか反省です。 もうしばらくで、グズグズがおさまるんですね!! とっても明るい光が見えてきた気がします(笑) これから「魔の二歳」といわれる時期に突入していくのに、今がこんなんで大丈夫だろうか・・・って暗い気分になってました(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • aoao2
  • ベストアンサー率15% (17/112)
回答No.8

こんばんは 同じく1歳2ヶ月の男の子のママです(^^) まるで「ウチの息子!?」と思うぐらい同じでつい・・・ 私は今のところ専業主婦ですが >気に入らないことがあると私を叩いてきます。何度注意してもやめない時など、私もたたき返す時があります 同じです・・・(-_-;) あまりにひどくて「なんで叩くの?!叩く子キライっ!!!!!」って 私が大泣きしました 母に相談すると「そんなもんじゃないの?」とかる~い答え・・・ ネットや本をみたら「そういう時期」らしいです 「自分」と「他人」の区別がついてきたらしい (だからってなぜ叩く?) まあそれを読んで私は少し安心しました 注意はしますが「しょうがないのか」と思えるようになったし >おまけになんだかわからんけどとにかくよくグズリます。  グズッてなければ、「ん、ん!!」と何かを催促してるというかんじです これも全く同じです!! 「なに?これ?こっち?」と聞いてもわからず 最後はのけぞって足をバタバタして大暴れです・・・(-_-;) 家にいる私だってムカッとくるもの お仕事してれば当然もっともっと大変ですよね 私も最近は預けて働こうか・・・(主人の家は自営業)と思うくらい手におえないし毎日2人で煮詰まってます いつもこのサイトを見ていて「そ~かあ」と納得したり 「うんうん同じ」と励まされることが多いです 子供もお話ができるようになればまた楽になると思うし あ、また新たな悩みが増えるとは思いますが^^; アドバイスにはなりませんが同じような子供みたいなので 頑張っていきましょう!!

key523
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような男の子のお母さんから回答いただけて、本当に嬉しいです。どこも同じようなもんなんでしょうかね~。 普段の生活の中では近くに子どもがいないので、なんかうちの子だけえらく言うこときかん子に思えたり。。 私も復帰に関してはすごく悩んだので(経済的な理由で仕事せざるを得ませんでしたが)、もしかして私が働いてることで悪影響を与えているのか!?なんてことも考えたりします。 でも、aoao2様のお子様も同じと聞いて、なんだか一安心できました。 家にいて、ずーーーっと子どもと向き合ってる方がよっぽど大変ですよ。働き始めて本当実感しました。 お互い、がんばりましょうね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.6

4人の子を育てましたが、幼児から参加したのは一人だけですが・・・ 1、あやしベタ。 2、感情の制御が不得手。 だと思います。 1は、覚えないとダメですね。 2は、克服しないとダメですね。 Q、どうしたら気持ちを切り替えられるのか? A、「ウーン!どうしたら、こいつは操れるのかなー」と一呼吸置いて考えること。 ガキがぐずるのは、当然と言えば当然。 それに対して即反応して、その行動を制止しようとしています。 つまり、「ぐずられては困る」という感情を制御することなく行動に転化しています。 「感情の制御が不得手」という理由です。 しかし、それじゃ火に油を注ぐようなものです。 その結果は、怒っては反省の日々が待っているのは明らかです。 ぐずり出しても、即、制止する行為には及ばないことです。 「ハハーン。こいつ、案の定、やり出したなー」 「しかし、もうその手には乗らないぞ」 「いいかい、私も、お前を制御する方法を見つけたんだぞ」 「これで、どうだ」 このように一呼吸置くことが、感情を制御するということです。 まあ、ゲーム感覚で子育てを楽しむことですね。

key523
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、ぐずられては困る、その気持ちが強いです。 だからそれを察知して逆にぐずるのか!?と思ったりもします。 皆様からいただいたアドバイスで、私自身子どもがグズグズ言うことに対して少し寛容?になれた気がします。 少しですけど。。。 ハイハイまた始まったね~。どうぞお泣きなさいな~、って、ドンと構えていられるよう、感情を制御できるようにならないとダメですね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.5

1歳2ヶ月……。自我も出てきて、いちばん大変な時ですよね。 うちの娘は6歳ですが、この時期は自分も思い出すと、 育児の第一関門だった気がします。 しかも育休明け、初めての保育園生活と、慣れないことも重なって、大変おつらいことと思います。 この時期は、何でも「イヤイヤ!」で、当然家事なんてやってる暇はありません。 ましてやお仕事もなさっているのですから、育児をご自分一人でやるだけで立派です。 仕事・家事・育児すべてをしっかりやろうとしすぎないで、 仕事・育児だけで、家事は徹底的に「手抜き」しましょう。 まず、帰宅後「食べる」→「風呂」→「寝る」をすべて、自分もお子さんと一緒に済ませてしまう。 子どもが機嫌よくしている合間に家事をやろうとすると、どうしても流れが途切れて焦りがでてきます。 また、自分はあとで食べよう、寝ようと考えるとイライラがつのりませんか? ご主人には育児を手伝ってもらえないのなら、 せめて自分のことは自分でしてくれるように理解を得ましょう。 「主人は仕事が忙しいのと、子どもと遊ぶのが下手(?)なためイマイチ息子がなついておらず」 とありますが、でも、一緒に時間を過ごすことならできるでしょう。 子どもと遊ぶのが上手で楽しめる人ばかりじゃありません。 だからといってその場からいなくなるのではなく、 「見ている」ことで、子どももなつくはずですし、質問者様の負担もずいぶん軽くなるはずです。 この部分だけは、しっかりご主人に念押ししておきましょう。(泣き落としでもなんでもイイ!) お迎えに行くのが恐怖の毎日というのは、ほんとうにそのとおりです。 外にいるほうが、どんなにラクか……。 でも、今の時期にしっかり自我を発散させて、感情に任せて行動させてあげることが、 5・6歳ぐらいでお友達との付き合いにとっても重要になってきます。 自分の意思をはっきり主張できる、利発な子に育つための第一歩だと長い目で考えると、 少しは気持ちが明るくなりますよ。

key523
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は、食事も風呂も就寝も、私はほぼ同時にやっているのです・・・ 毎日、寝かしつけの時に大体一緒に寝ちゃうので、子どもが寝た後の時間を有効活用できず、結局食事も帰ってからバタバタ用意、その間グズっててイライラしてしまう・・・という悪循環。 手際が悪いんです。 なんとか主人も巻き込んで負担感を軽減させないと子どもにとってもよくないですね。 利発な子に育つための第一歩。そう考えれば、グズグズも悪くないかも!? もうすこしがんばれそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinoppi07
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.4

働きながらの子育ては本当にしんどいですよね。でも自信を持って子育てしてる人なんて殆どいないと思いますよ。あなただけじゃないから心配しないで。泣いてもたまにはほっといたっていいじゃありませんか。子供なんて生まなきゃよかったって私だって思ったこと何回もありますよ。みんな最初は未熟ですって。あんまりハラがたったら(力の加減は必要ですが)感情をぶつけてもいいと思います。自分は他の部屋へ行って子供は勝手に泣かせとくとか。私はよくトイレにこもってました(^m^) 出来るだけ応えてあげたいし、できるだけ笑顔でいてほしい ってそんな気持ちがあれば大丈夫でだと思いますよ。やさしいお母さんじゃないですか。自信持っていいんですよ。お母さんが楽しくないと子供も楽しくないですからね。保育園に行ってるんだったら、たまには仕事を休んで、気分転換に友だちとカラオケでも行って大声で叫ぶのもよかったですよ(経験者)子供ってね、どこかで必ず親を悩ますもんなんですって。小さい時にやりやすかった子が中学校に行った途端、やんちゃばっかりするようになったとか。大きくなったらいい子でいるために、小さい今のうちにしんどい思いをさせてるんですよ。そう考えれば親孝行なお子さんかもしれないですよ。

key523
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 違うんです。 できるだけ笑顔で・・っていうのは、私自身、ぐずられるのが嫌だからです。優しくなんてないのです。避けてるだけなのかもしれません。だから思い通りにならないと、イライラしてしまうんでしょうね。子どもが泣くことに対して、敏感になり過ぎているのかも、と皆様の回答を読んで思いました。 そう思えただけでも、気の持ちようが随分違ってきたように思います。 ズル休みしてカラオケ、いいですね!! アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sizu-sizu
  • ベストアンサー率41% (113/275)
回答No.3

毎日の育児の大変さ,思い知って余りあります。 まず,驚いたのが私の妻が書き込んだのか?というほど,同じような状況です。 私のところは娘で1歳5ヶ月弱,4月から保育所で共働きです。私の仕事も忙しいことが多く,それでも早く帰ったとしても,もう夕食を済ませてお風呂に向かい,その後私が風呂に入る前に就寝時間という毎日です。そして,よくグズる子で,妻もたまに泣いているようです。 key523さんと同じような言葉も妻より聞いており,申し訳ないながらに何とかしようと思い悩んでいます。 まず時間があってできることはすべてし,話も聞き,保育所の連絡帳にも毎日目を通して子どもの変化もチェックするなど,実務以外でも心の面でも育児はいっしょにやっているんだという思いを共有するようにしています。 世話でしんどい時は,なんとか休日には妻主体でストレスを発散できるようにと心がけています。 思い悩まず,旦那様と辛いときの気持ちも含め,共有感をもっと強くもたれてはいかがでしょうか。その分,子どものちょっとした成長に気づくと,それはもううれしいことです。子どもの性格がすぐに変わることはないのですから,そちらの改善ではなく,いっしょに一喜一憂してくれる人がそばにいることが何よりのことではないでしょうか。旦那様もきっと一生懸命考えてくれているのではと思います。 共に頑張りましょう。

key523
質問者

お礼

ダンナ様側からのご意見、ありがとうございます。 うちの主人も帰宅時間はsizu-sizu様と同じようなかんじです。 特別遅いわけじゃないけど(遅い時もある)、帰って来る頃には全て済んでて後は寝かしつけるだけ、という状況が多いです。 優しい人なのですが、ほんと子どもに対して接し方が下手で、家にいる間中テレビ付けっ放し、相手も上の空なもんだから、なかなかなつかない。保育園ノートもほとんど目を通しません。 おっしゃる通り、子どものグズリよりも、それを一人で全てしょい込んでるような圧迫感の方がツライのかもしれません。 でも昨日は私のSOSの電話を受け止めてくれて、いつもより早く帰宅して一生懸命子どもの相手をしてくれてました。 随分救われました。 本当に、お互い、がんばりましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-996
  • ベストアンサー率33% (47/142)
回答No.2

そんなに一人で思い詰めないで。 深呼吸して肩の力を抜いて。 まず、うちは今小学校の1年生と5年生です。2人とも1歳になる前あたりから保育園生活でした。 文章読んでて、そんなの普通だよっていうのが実感。別にあなたのお子さんが、特別に悪いなんて話じゃありません。みんな経験してることだと思う。 そりゃあ保育園で毎朝子供たちは、別れ際に大泣きしました。迎えに行くと、親と離れて小さな子供、精一杯我慢してたから、一気に甘え出しますよ。 保育園のお母さんと今の話をしてごらん、“うちも一緒”って答えが返ってくるだけだから。 子どもと遊ぶのが下手(?)なご主人のようですが、じゃあ子供と遊ぶのが上手?な私からアドバイス。 無理に遊ぼうとしないでいいから、子供と目があったらお腹とか脇でも首でもいいから、くすぐってみたらどうでしょう? お父さんだけでなく、あなたも。 保育園に迎えに行って、まず最初に子供をくすぐる。 このくらいの子供、機嫌が悪くても“こちょこちょ攻撃”だけで笑い、楽しくなって機嫌はなおります。そして落ち着いた状態で、子供と会話してみれば。 「今日もぐずるかな・・・」じゃなく、今日も“こちょこちょ攻撃”で子供と遊ぼう。

key523
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 周りには小さい子どもがおらず、仲の良いママ友達さんはいますが仕事してるとなかなか会えず。。。たたいたり髪を引っ張ったり気に入らないことがあると物を投げたり。。。 そんなの普通、って言ってもらえて、本当に肩の力が抜けた気がします。 昨日はお迎えの時にくすぐってみました。大笑いってこともなかったし、家でも相変わらずグズってたけど、私の中で少し気持ちが変わった気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dick_dicks
  • ベストアンサー率49% (540/1098)
回答No.1

親に構って欲しい時期ですね。極端な話、放っておいても子供は育ちます。“やっていはいけないこと”を行った時だけ叱るようにして、あとは放っておいてみてはいかがでしょうか? “やってはいけないこと”というのは、質問者さんにとってではなく、“社会で生きて行く上でやってはいけないこと”です。 ・人のものを盗むな ・公共のものを破壊するな 等々です。 今は“車”に例えると「アクセル」と「ブレーキ」しかない時期です。「変速ギア」や「ハンドル」は、もう少し先、これから徐々に備わって行きます。脱輪しそうになった時だけ、戻してあげれば良いと思います。

key523
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、まだ「アクセル」と「ブレーキ」だけの機能しかない車なのですね。 分かりやすいたとえに頷いています。 今からそんなに煮詰まっていてもしょうがない、頭では分かっていても、ついつい力が入ってしまいます。 少し放っておくことも必要なのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園に連れていく時大泣きです

    保育園に連れていく時大泣きです 11月で3歳になる息子は今年の4月から保育園に通っています 今だに朝は大泣きで保育園に着くと 私の服をつかんでひっぱりお腹の底からこれでもかというくらい泣いています お迎えに行くと元気そうに遊んでいる事が多いのですが 家に着くととても機嫌が悪いです 毎日なので朝連れて行く事とか 夕方家に帰って機嫌がすごく悪い事に 最近はほんとに疲れてしまい パートをやめてしばらく保育園をお休みしようかと思ったりもしています いつか慣れる日が来るのでしょうか あと2歳児クラスには先生が3人いて 息子が毎日大泣きしているので 朝それを見てうっとうしそうな顔をしている先生もいます 先生ってそんなものでしょうか それもすごく気になります

  • 仕事、家事、育児の両立・・・

    仕事、家事、育児の両立・・・ 4月から職場復帰し、4歳長男と1歳半の長女を保育園に預けています。職場、家族に助けてもらいながらようやく生活リズムも落ち着いてきました。 主人のお母さんが夕方保育園にお迎えに行ってくれ、私の仕事が終わるまで実家で子供をみてくれているのでとても助かっているのですが、実家の隣に住んでいる義姉(長男の奥さん)に「実家で待つのではなくあなたの家でお母さんと子供たちが待っていてほしい」と言われました。理由は私の子供たちがいると義姉の子が(4月から幼稚園に通っています)一緒に遊びたくなってしまい、昼寝ができず夜ぐずるからだそうです。 私も子供が迷惑だろうなとは思いますが、4月に仕事を始めて以来、掃除があまりできず散らかっているのでお母さんが家にいると思うと憂うつになってしまいます。「いつ床を拭いた?」「これは捨てたほうがいい」とか言われるのでできれば家に来てほしくありません。それだったら延長保育をして自分でお迎えに行こうかと思っているのですが、延長保育って子供は寂しいのでしょうか。私の姉に相談したら、「延長保育で子供がかわいそうだと思うなら仕事をやめたほうがいい」と言われました。 4月から毎日バタバタして余裕もなくてもなんとかがんばろうと思っていたのですが、最近円形脱毛症になってました。主人も家事を協力してくれるのですが、夜勤、土日出勤もあり主人も疲れていると思います。今日は下の子が熱を出し、夜勤だった主人が起きてみてくれています。 仕事、家事、子育て・・・皆さんはどうやって両立していますか?

  • 育児ノイローゼのカウンセリング

    現在2歳4ヶ月の息子と10ヶ月の娘を持つ母です。 今現在もこの世から居なくなってしまいたい衝動にかられてます。 自分でもどうすれば良いのか分からないので経験者の方やそうでなくってもご存知の方は教えてください。 今の私の状態ですが車で30分範囲内にいる母がC型肝炎と再生不良貧血の為3月から入院する為、ものすごく心配なうえ小さな子供が居るので少ししか手伝いがしてあげれない事と息子が病気ではないのですが全然しゃべれず日中は毎日ぐずりまくるので下の子を抱きながら公園に連れて行く日々が続いてます。 息子の事はかわいいのですが両腕腱鞘炎になってしまい15kを抱くのは無理になりました。 どうしても大変な時は息子を一時保育に預けたりしたのですが何があったのか一緒に預けていたベビカーから2時間まったく降りず私の迎えを待っていたのが3回程続き保育士に聞いても分からないと言われ仕方がないので一時保育に連れて行く事もやめにしました。 よく土日は旦那さんにみてもらうのが無難とありますが主人も大変忙しい人で毎日残業で明け方帰ってきて土日のどちらかは仕事が入ってしまいますのより疲れてしまうと思うとかわいそうで頼る事ができません。 体も至って健康な私がなんでもこなせればと思うのですが最近では心が不安定になってしまい辛い毎日です。 出来るだけ早く直したいという気持ちで焦っているのでカウンセリングに行こうと思うのですが行けるのも恐らく土日のうちどちらかになります。 どこか都内で良いカウンセリングがありましたら教えて下さい。 または他の方法で立ち直る事ができた方は教えて下さい。

  • 育児の事で悩んでいます

    出産後から、育児ノイローゼのようになってしまい、 周囲のすすめもあり、子供が9ヶ月の頃から、 週1~2回、近所の保育園の一時保育を利用しています。 一時保育を利用するまでは、 とにかく毎日1日中イライラしたり、鬱々したりで、 子供を怒鳴るのが日常茶飯事でした。 夫は、休みがあまりない忙しい仕事で、1週間に1日休みがあればいいほうなので、 毎日子供と2人きりで、時には子供を置いてもうどこかへ消えてしまいたい気持ちに 駆られたりもしましたが、 一時保育を利用するようになってからは、 子供を預けている間は、ゆっくりしたり、たまった家事を出来たり、 以前より少し心にゆとりが持てて、一時保育を利用した日は、 余裕を持って子供に接する事が出来るようになった気がします。 でも、子供は、まだ一時保育に慣れないのか、 送っていった時すごく大泣きするし、この前は、迎えに行った時も、 他の子は皆お遊戯をしていたのに、うちの子供だけ、機嫌が悪くて大泣きしていました。 なんだか、そんな様子を目の当たりにすると、 正直、子供がかわいそうに思えて、 このまま一時保育を利用し続けていいのだろうか?と悩んでしまいます。 預ける事で、私自身は、とてもゆとりを持てるし、子供と離れる時間が持てるので、 気分転換が出来るのですが・・・。 保育士さんは、「ずっと泣いてるわけじゃないし、お昼はちゃんと食べるし、お昼寝もするし、他の子と遊んだりもしますよ」と言っていました。 そこの保育園の保育士さんは、皆、どちらかというとサバサバというか、 そっけない感じの人が多く、働いていないのに、週1~2回も利用しているので 「働いていないんだから、自分で見ろよ」って思われているんじゃないかと 気にしてしまいます。 登録に行った時は、「一時保育は、どんな理由でも利用できます」と言われただけで、 特に理由は聞かれませんでした。 でも、やっぱり、保育士にとっては、一時保育って迷惑なのでしょうか。 最近は、予約の電話をする時もいつも緊張してしまいます。 お金をちゃんと払ってるのだから、堂々と預ければいいのだと思うのですが、 保育士の言動をいちいち気にしてしまいます。 こういった理由もあり、もう一時保育を利用するのをやめようかとも考えましたが、 ほぼ毎日子供と2人きりの状態にまた戻り、 怒鳴ってばかりいる自分に戻ってしまうのが怖いです。 軽い安定剤も飲んでいますが、2人きりの状態が2~3日続くと、 鬱々として、怒鳴り散らしてしまいます。 ちなみに、実家は遠く、頼れません。 子供は、1歳になったばかりです。 どなたかアドバイスお願いします

  • 育児がしんどい

    いつもお世話になっております。5ヶ月になる息子なんですが生まれてからずーっと一日の睡眠時間がトータル8時間程度しかありません。夜はミルクで2~3回起き飲んだ後1時間ぐらいぐずりながら寝てくれません。その他に7~8回程夜泣きなのかウェーンといきなり大泣きし抱っこしてユラユラしないと寝ず放っておけばいつまででも大泣きし続けます。昼寝はよくて15分。その他昼間は昼間でミルク後によくて20分ぐらいおもちゃをにぎったりして一人遊びしてくれるだけで後はずっとグズグズか泣くかで抱っこするしかなく何もできません。 下に寝かせられるのが不満のようで最近はベビーカーにも大泣きするので乗りません。外出は常にどこへ行くにも抱っこひものみです。こんな毎日なので育児が辛いものになっています。 いつまでこんな状況が続くのか…まったく楽にならず進歩がなくむしろどんどんひどくなってる気がして一日中泣いてるかぐずってばかりの息子に頭がおかしくなりそうです。 こんなに育てにくい子供っているんでしょうか?

  • 三つ子の育児に疲れました。死にたい。

    三つ子の育児に疲れました。 3歳になる三つ子です。 21歳で自然妊娠でした。夫は毎日寝かしつけをしてくれたり、休日は子供たちと遊んでくれたりとても優しく育児にも協力的ですが、朝6時に出勤し、夜8時まで帰ってきません。 平日は保育園に預けて私も日中働いていますが、迎えにいってもなかなか帰ろうとしません。一人走れば残り二人もそれぞれ走っていきます。危ないよ、おてて繋いで歩こうね、と何度も何度も冷静に声かけしてきましたがなんの意味もありません。 帰宅してからは寝るまで喧嘩ばかりしています。止めずにいると叩いたり噛みついたりして片っ方が大泣きします。やった方を叱るとそちらも大泣きします。その間もう一人はイタズラします。 手を洗いたくない、お風呂入りたくない、着替えたくない、寝たくない。毎日うるさいうるさいうるさい。 誰にも相談できないんです。誰も三つ子育児のことは理解してくれません。わかってて産んだんでしょ?と言われます。 わかってたら産まない。毎日産まなきゃよかったって思ってます。最低です。 最近は食べムラがひどく、夜ご飯はほとんど食べません。保育園ではしっかり食べているようですが、うちでは3人で遊び始めてしまいます。 テレビを消して、みんなで食べようね、と私も一緒に食事するようにしましたが無意味でした。 今は寝る時間を削って作ったお弁当も半分以上残します。なのにおかしばっかり欲しがる。 そんな毎日で怒りが抑えられなくなりました。感情のままに怒鳴りつけることも増えました。 病院で更年期障害のお薬をもらい飲んでいますがあまり効果は感じません。 保育園から帰って来た3人、今日もよく頑張ったねって甘えさせてあげたいのに、ワガママばかり言う子供たちに結局イライラしてしまって毎日叱っています。 大変な思いして産んだのに。本当に可愛くて可愛くて仕方ないです。本当に大好きで大切な私の宝物たちです。 でも、もう疲れました。子供たちが私に怯えてるのも感じます。 保育園の洗濯物、食器洗い、お弁当箱スプーンセット、お布団帽子、それぞれなにもかもやることが多くて、もういっそ全てやめて消えてしまいたいです。 私がいなくなったらこの子たちは…という思いでなんとか留まっていますが、子供たちが寝たこの時間がいなくなるチャンスじゃないかと思っています。 産んでから、私は三つ子なんか育てられる器じゃなかったと知りました。

  • 1歳5ヶ月のひとり息子の育児に大奮闘している主婦です。

    1歳5ヶ月のひとり息子の育児に大奮闘している主婦です。 最近自我が芽生えてきたのか、色々こだわりが強くなってきたりと日々成長を見せており、喜びや驚きの毎日です。 ですがその一方で、ここ最近私は、夫の仕事が上手くいってなかったり私の体調が優れなかったり睡眠不足が続いたりで、イライラが続いてしまっていました。 さらに数日前から家のすぐ裏に新築工事が始まり、ものすごい大きな工事音で息子のお昼寝が邪魔されたりとイライラが助長していました。 疲れているのにグズグズ泣かれたり、さっさと家事を終わらせたいのに後追いしてきたりと、子供が居たら当たり前の風景なのに必要以上にイライラしてしまい、「もう!」とか「うるさい!」とか大声で叫んでしまうことが数回ありました。 息子に向かって叫んでいるのではなく、ストレスを吐き出す場がなくてとりあえず大声をあげてしまう、という感じです。 食事のときでも息子が食べずにぐずったり手で払いのけたときに食べ物が床に飛んだりしたときに、「もう!!」と大声で言ってしまったりもしていました。 自分のやりたい家事(特に家の掃除・食事の後片付け)をひとまず終えたら落ち着き、あとは一日たっぷり息子と遊んだり笑顔で過ごしています。 これじゃダメだなあって思っていた矢先、最近息子の様子がおかしくなってきました。 ちょっとでも大きな声が自分に向けられると、床にうなだれて頭を床にくっつけて顔を伏せて大泣きするようになりました。 3日前実家に帰ったときも、扇風機に触ろうとした息子に父が「あ、それ触ったらメンメよ。」と言ったら、上記のとおり床にうなだれて大泣きしました。 あと昨日市役所のエレベーターで、数ヶ月会ってなかったママ友達にバッタリ会ったとき「あ~!久しぶりね~!」とやや大きめの声でこっちに向かって言ってくれたとき、息子はびっくりして上記のとおり床にうなだれ、顔を伏せた後大泣きしてしまいました。 きっと、私がここ最近ずっとイライラしていて大声で叫ぶことが多かったせいだ・・・・と思います。 とても反省しています。 大泣きしたあとぎゅっと抱っこなどしたらすぐに泣き止みますし、普段は好きなお歌を歌ったりたくさん遊んであげています。 少しでも早く息子の信頼を取り戻し、安心を与えてあげたいのですが、何かアドバイスがありましたらどうかお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 育児について

    3歳の息子の母です。 2歳を過ぎてから段々とやんちゃぶりや、マイペース、口達者なところが目立つようになりました。 息子についての上記特徴はそれぞれ成長のひとつと思い微笑ましくも感じており、常に悩んでいるわけではありません。 お友達や、幼稚園での生活も問題なくしっかり出来ているようなので安心もしています。 ただ、私自身に余裕がないのでしょうか。 怒ったり叱ったりをしなくてもいいと分かりながら、不必要に叱ってしまってはいないかと心配なのです。 もちろん毎日ではありません。 毎日ではありませんが、度々大きな声でだったり、時折感情が高ぶると抑えられず小突いてしまったりしてしまうのです。 息子が可愛いのに、大好きなのに。 反省して育児本を読んで不必要に叱らないよう、しっかり話してどうしてそうしたのか、何がよくなかったかをわかってもらおうとつとめました。 ところが主人がその様子を見て「お前、ノイローゼかよ」と言ったので、悲しくなりました。 私はノイローゼなのでしょうか? 育児は難しく、大変ですが嫌だとは思いません。楽しい瞬間がたくさんあります。 主人は仕事柄普段あまり家にいません。 主人も短気な方で家にいるときは大概私に怒っています。多分、私も息子同様にマイペースなので、せっかちな主人とは概ね馬が合わないです。 私は息子が一歳の時からパートで勤めています。その仕事の役に立つ資格を深夜に勉強して取ったりと頑張りましたが、自分の許容範囲を超してしまって余裕がないのかもしれません。 でも、仕事は楽しく辞めたくはありません。 前からずっと、接客が大好きで働くのが性に合っているようです。 私は中学生くらいまで家族によくない扱いを受けて育った自覚があり、最近それが影響しているのではないかと不安で、怖いです。 可愛い大切な息子に、同じことは絶対にしたくないです。絶対に。 カウンセリングは結婚前に経験がありますが、正直意義を感じませんでした。 でも、今のこの不安をなくせるならカウンセリングもまた行こうと考えています。 同じような経験のある方、カウンセリングや子供への怒りについてアドバイスを頂けないでしょうか。 文章がまとまらず分かりにくいかもしれません。 すみませんが、どうか助けてください。

  • 私は育児に向いていないかもしれないです。

    私は働きながら二歳の息子を育てていますが、最近「自分は育児に向いていないかもしれない」と思い悩んでいます。 今回は初めてこういう場で質問させて頂きますので、何か失礼などがあったらすみません。 私は今28歳です。 二歳の息子は現在保育園に通わせて、旦那と共働きでやっています。 職業柄、固定休ではなくシフト制ですが、日曜日は保育園が休園のため(市の認可保育園なので)毎週休みをもらい、その他に平日に一日休みがある、という感じの週休2日制です。 以前まではそのことを利用して自分が平日休みの時などに敢えて子供を保育園に預け、美容室に行ったりひとりで読書したり用事を済ませたりと上手く息抜きしたい時はやっていました。 旦那もそういうことには寛大です。 ですがここ最近は息子の体調が優れず、しばしば保育園をお休みしなければいけない日が続いていました。 そのたびに私も仕事を欠勤したり早退したりという感じです。 息子はよく中耳炎になりやすいらしく、以前から耳鼻科通いをしています。その都度病院に行けば良くなりますが、またそのうち風邪を引いたりすると中耳炎になり、の繰り返しです。 今回は1月中旬あたりに風邪をひいてしまって中耳炎になり、そこから約1ヶ月ずっと治っていない状態です。 (熱がある日意外は保育園には行けています) なので、ここ最近は平日の休みがあった日にいざ子供を保育園に預けて何か用事を済ませようとしても、その日に限って熱を出したりとかで、なかなか上手く自分のやりたいことがやれず。 初めのうちは子供が体調悪いんだから仕方ない!と割りきれていましたが、そのような状態が続くと段々とイライラしてしまうようになってしまいました。 イライラの原因は決してそれだけではなく、息子は体調が悪いときほど機嫌も悪いので、私が仕事が休みの日に家で一緒に過ごしていても終始メソメソしたりキィキィ言ったりと、まさに魔の二歳児真っ只中の上に体調の悪さで不機嫌度がかなり上昇しています。 私は働いていて、専業主婦の方々よりは我が子と、接する時間が少ないはずです。 それなのにたまの休みに一緒にいたくらいでヘトヘトになり、最近では「もう嫌だ」「少しでいいから一人になりたい」と思ってしまう始末です。 そんな自分にもウンザリしています。 息子の体調が良くなればもうちょっとマシになるのだとは思いますが。 息子だって好きで体調崩しているわけでもないし、そういう年頃なのだから手に終えないワガママや意味不明なことも言ったりするし、体調悪いんだからいつもより手が掛かるのは当然、 それは全て分かっています。 分かっているのに、何故かとても苦痛に思えて仕方ない時があります。 機嫌良い時は良く、お喋りもたくさんでき、保育園に通わせていたせいか比較的成長も早かった方だと思います。 わりと一人遊びも出来ます。 普通の時は何も思いません。 自分の息子なので、ただ当たり前に人並みに可愛いなぁと思うだけです。 ただふと考えてしまうのが、子供が産まれる前ってこんなにイライラすることなかったよな、とか。 できちゃった結婚だったこともあり、私って本当に子供が欲しかったんだろうか、とか。 何か育児のことで悩んだりすると、そんなことが頭を過ってしまうのです。 仕事は朝の8時から夕方5時までで、子供と過ごすのは夕方保育園に迎えに行ってからの数時間程度と、休みの日だけです。 そんなわずかな時間しか一緒にいないにもかかわらず、息子に対してここまで疲れ果てたり、1人になりたいと思ってしまう私っておかしいんでしょうか? 実家や義理母は協力的なので、預けようと思えば出来ますが、 だんだん不安になってきました。 産んだからにはキチンと一人前に育てたい気持ちはありますが、自分はもしかしたら子育てがあまり得意じゃないのかもと思い始めています。 職場や友人でママ友はいますが、こんなこと聞けません。 私っておかしいですか? 参考までに皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 育児中の仕事

    現在5ヶ月の子供がいます。 パートをしたいのですが、もろもろ迷っており行動に移せていません。 出産を機に仕事を辞め、専業主婦です。 主人の給料だけで生活することはできますが、自分のことや子供のおもちゃに関しては主人に言いづらく、というより許可を得て買うみたいなのがなんだか嫌で、自分が妊娠中に貯めてたお金から出しています。 でもこれから子供とベビースイミングなんかもやりたいし、授乳が終わったらお酒やコーヒーも気兼ねなく買いたいし、コロナが落ち着いたら美容院も…何より貯金が減っていく一方なのが不安なので働くことを考えています。保育園には2歳から預けるつもりなので、それまでは主人のいる週末に働くつもりでした。 が、最近になり、子供が主人に抱かれると大泣きし、吐くほど泣きます。それだと子供も主人もストレスだから夜勤か…?と思うのですが、なかなか覚悟がいるなと思っているところです。 いっそ節約生活を頑張り、働かない不安は勉強で解消するかとも考え中です。 育児中に時間を見つけて働いていらした方、もしくはスキマ時間に勉強してスキルアップをされた方、経験をお聞きしたいです。宜しくお願いします。

妄想と事実の混同について
このQ&Aのポイント
  • 妄想と事実の混同について心配しています。妄想が入り、事実かのような話をすることがあります。
  • また、他人が貰ったものを自分が貰ったかのように話すこともあります。
  • このような行動がストーカーのような感覚に似ていると感じています。ベストな対応方法を教えてください。
回答を見る