• ベストアンサー

訂正―品詞とアクセントの移動

質問内容に問題がありましたので、もう一度投稿させてください。 いわゆる、名前動後というのがあります。名詞だと前に、動詞だと後にアクセントが置かれます。record がそのような例です。しかし、result や report は名詞でも動詞でも同じアクセントの位置ですが、これはどうしてでしょう? record と同じ接尾辞なのに。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

こういうところが英語の特徴とも言えるのです。 1.フランス語経由の外来語が多い 2.英語(ゲルマン系)は語頭アクセントが基本 3.品詞の転換が頻繁に起こる フランス語経由の場合、品詞に関わらず初めは語尾アクセントであったと思われます(韻文の韻律から推定)。record のアクセント区別ができたのは19世紀です。 本来の英語は接頭辞を持つ場合(多くは動詞)以外は語頭アクセントを基本とします。そのため外来語も語尾から前の方へアクセントを移す傾向があります。 re-, con- などの接頭辞は外来のため for-, un- などと違い接頭辞らしさを忘れられアクセントをもつようになったと考えられます。 record, content などがこれにあたります。 特に語尾をつけたり外したりすることなく品詞の転換が行われるため、「そのまま」品詞が変わることが珍しくありません(ドイツ語では Resultat - resultieren など)。これが名前動後が徹底しない理由と思われます。 content, converse など名詞でも完全に語頭アクセントになりきっていない語があります。 このように英語の品詞転換の簡単さが不徹底の原因と考えられます。

exordia
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 ものの本に、 名詞から動詞へ転換されたときは強勢の移動は生じないが、動詞から名詞へと転換された場合には第1音節への強勢の移動が生じることがある。 という説明があったので、これなのかとも思いましたが、そうではないようですね。例外として理解しておきます。

その他の回答 (1)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

この3つの単語、record,resultそしてreportはいずれも 英語に取り入れられた元々は外国語の動詞です。 いずれもラテン系で、英語に入った時期も大体同じ時期 といってよいです。そられの中で、アクセント移動のある ものとないものが分岐するのは、英語への同化の具合に よります。ラテン語のアクセント規則から、もともとの 由来語は語尾に近い音節にアクセントがありましたが、 そのなかで、英語に親和性があるものは英語の扱いを受 けるようになります。その扱いは、おっしゃるように 名詞は前の方、動詞は後ろの方という傾向です。 英語に入った単語は膨大ですが、それらはかならずしも 英語になかったものばかりとは限りません。したがって、 フランス風の動詞を使うのが流行だったりすれば、同化 は早くなります。

exordia
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 調べてみたところ、このような名前動後のペアというのはそれほど多くはないのですね。

関連するQ&A

  • 接尾辞とアクセント

    -er と -eer は両方とも接尾辞ですが、-erをつけても元の単語のアクセントは変わりません。しかし、-eer をつけるとアクセントは-eer に来ます。他に-tionや-ity,-izeなどでは、元の単語のアクセントの位置から、変わります。 このようにアクセントの位置を変える接尾辞と変えない接尾辞があると思うのですが、これはどのように違うのですか?例えば、ラテン語起源の接尾辞はアクセントの位置が変わるということなのでしょうか?

  • アクセントを変える接頭辞

    接尾辞はアクセントの位置を変えるものがかなりあります。 economy economic のようなものです。 接頭辞のうちでアクセントの位置を変えるものはあるのでしょうか? あれば教えて下さい。

  • アクセントについて

    よく名前動後(めいぜんどうご)などと参考書にかいてあります。 2音節の場合、名詞なら前に動詞なら後にアクセントがある(原則的に)というものです。 もちろん例外があり、試験は「例外」を聞いてくるものが多いという立場(?)からすれば、この原則は役に立たないのが現状でしょう。 現地で生活してもいない高校生にアクセントの質問をする意味(ないとはいいません)と、それに費やしてしまう(無駄な?)時間を比べると暗澹たる思いです。もう少し合理的な試験方法があってもいい。以上はぐちです。 音節が4個、5個と多い単語(合成語でなく)のばあい、たとえば後ろから3つめにアクセントがくる(もちろ原則的にです)というような規則めいたものがあるでしょうか。 名詞を二つ連結した合成名詞は先頭にアクセントがくるとはモノの本で読んだいことがあります。

  • 発音

    英語のアクセントの位置で(センター試験等の)名詞、動詞とそれぞれ意味がある単語のアクセントは、「名前動後」とよくいいますが、これに例外するものおしえてください。

  • 「的」「化」というのは、すべての語に適用できますか

    例えば「合理化」を辞書でひくとひとつの名詞ですが、「省略化」を引くと「名詞「省略」に、接尾辞「化」がついたもの。 」という説明がつきます。 これは「的」についても同様で、例えば「効果的」という形容動詞ですが、「的」も接尾辞になるのでしょうか? また「化」や「的」は原則的に、どの語にも付けられますか? それは、名詞や形容動詞的であるという条件などがあるのでしょうか?

  • photographにつく接尾辞とアクセントの位置

    photograph, photography, photographer, photographicでは、アクセントの位置が変わりますが、この中で、-er がついた場合にどうして変わるのかわかりません。-er はアクセントの位置に影響しない接尾辞だと思いますが(observer,advertiser)、photograher では影響しているように思います。 それから、あと photography のy というのは何なのでしょう?photograph+yですが、philosophy には、philosophという形がありませんが、この-yとは違うのでしょうか?また、photographyの-yもアクセントを移動させると理解してもいいのでしょうか?

  • 名前動後の今日

    英語圏から回答されている方に質問します。 英語には動詞と名詞が同じ綴りのものがかなりありますが、その殆どは、アクセントも含めて同じ発音となります。しかし、そのほかに、アクセントの位置で動詞・名詞を区別する一群の語があります。 私が学生のころはこれを「名前動後」と整理して、名詞の時は前、動詞のときは後と覚えたものです。学習辞書にもいまでも《アクセント注意》などとして注記しています。 例:insult/ increase/ decrease/ contact/ combine/ reject/ permit/ desert などなど ところが大人になって英語国民が英語を話しているのを聞くと、どうも辞書に書いてあるのとはちがうアクセントでいっている例が多いようです。 たとえば、動詞のincrease/decreaseなどは、品詞に関係なく前にアクセントをつけたり、house warming inviteなどという例では、invite(動詞しか辞書にない!)の前にアクセントをつけて名詞にしたり、contactなどは、動詞でも前にアクセントを置いたりと、ごちゃごちゃ、という感じです。 そのあたりは、実際に英語圏に暮らしている感覚としてはどんなもんなんでしょうか。地域差を含めて教えてください。

  • 「道理で」のアクセント

    「道理」という名詞のアクセントは、 ♪みそそ が普通ですが、 「道理で」のアクセントは ♪そみみみ (あるいは、♪そみどど) が普通です。 このように、日本語の単語で、前後に言葉がつくことによってアクセントが変わる例は、ほかにもあるでしょうか? なお、 下記のようなものは沢山ありますが、それは対象外とさせてください。 対象外の例1 形容詞の終止形と連用形 ♪みそみ → ♪そみみ 「青い」 → 「青く」 「白い」 → 「白く」 「淡い」 → 「淡く」 「清い」 ・・・・・ 対象外の例2 名詞 + 名詞 「日本」+「銀行」 → にっぽんぎんこう ♪みそそみ + ♪みそそそ → ♪みそそそそみみみ 対象外の例3 接頭語的な言葉 + 名詞 「大」+「男」 → おおおとこ ♪?? + ♪みそそ → ♪みそそみみ (「大」+「地震」 → だいじしん も同様) 対象外の例4 名詞 + 接尾語的な言葉 「日本」+「人」 → にっぽんじん ♪みそそみ + ♪?? → ♪みそそそそみ

  • 形容動詞連体形のナのアクセントは?

    形容動詞の活用形のアクセントは名詞+助動詞、名詞+助詞のアクセントに準じて考えることができます。 例:滑稽だ=骨折だ(平板)、滑稽だろう=骨折だろう(最後の「う」の前で下がる)、滑稽で=骨折で(平板)、滑稽に=骨折に(平板)。 ところが、形容動詞連体形のナは、名詞の場合はノになるので単語の形が違い、同じように考えることができません。例:滑稽な cf.骨折の。 しかもノのアクセントは、ダ・ニ・デと違って尾高型を平板型にするという特殊な点もあります。 形容動詞連体形のナのアクセントは、アクセント辞典(新明解・NHK)に明記されていますか?何処に載っているか教えて頂けると助かります。

  • アクセントの「名前動後」の法則について(超基本です;;)

    こんにちわ!早速質問させていただきます! 名前動後の法則があると思うのですが、 動詞が副詞は形容詞になったものはアクセントは元は動詞だから 後に来ると決めていいのでしょうか? 逆に形が形容詞、副詞になったからアクセントは前にくるものと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。