• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父が張り裂けそう(痴呆、胃蝋の母のことで))

父が張り裂けそうな母の状態について

kaleenの回答

  • ベストアンサー
  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.2

退院の見通しがついて、具体的に会議を開いたりするのは、 全てケアマネージャーの仕事になりますから、ご安心ください。 当然ご家族の都合を優先した上で開きますから、 開催場所や時期も、召集も、進行も、全てそちらにまかせてください。 それが彼らの仕事です。 当面は病院から在宅に行かれて、それから施設を探すのでしたら、 在宅で係になるそのケアマネージャーの方に ご相談されていただければと思います。 そして、空き状況、その時のお母様の状況に合う施設は、 ケアマネージャーに探させてください。 もちろん、お母様の生活の好みも伝えて上で、 選べる範囲でできるだけいい所を探してもらってください。 選ぶに当たっては、安心してまかせられる施設かどうか、 ぜひご本人やご家族が見学したり、そこの職員に説明を聞きに 行ってもいただきたいと思います。 その手はずも、依頼があればケアマネージャーの方でお受けします。 そして、万一これらのことを億劫がったり、 「自分の決めたサービスに従えばいいのだ」というような 一方的な姿勢のケアマネージャーであれば、 そのケアマネージャーそのものをご本人・ご家族の意向で 代えて下さって構わないのです。また介護保険そのものへの苦情は、 お住まいの行政の介護保険の窓口が担っているはずですから、 ご家族が苦情を言って、そこからケアマネージャーたちに 指導を入れてもらうこともできます。 親身になってくれ、情報をたくさんくれて、かつプロならではの 客観的な立場からの助言もしてくれる人が良いと思います。 ということで、まずはケアマネージャーを決めて、 具体的なことは、その人に一つ一つ何でもお尋ねになってください。 皆さまが一番安心される状況になることを、願っております。 ☆今後もここや、あるいは「介護保険」で検索した一般の方向けのサイトなどで、  細かいことは色々情報を集められると良いと思いますよ。  今多くの人が直面していることが介護ですから、きっと何か役立つことが  得られると思います。

namohanabatake
質問者

お礼

お忙しいところを早々と回答いただき有難うございます。 皆自分でしなければと焦ってばかりでしたが、少し整理が出来てきました。 少し落ち着いたところで、教えていただいたサイトでしっかり勉強していきます。 又、私が困ってこの辺をうろうろしていましたら是非とも、助けていただきたいと思います。 この度は本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 痴呆の母の床ずれ防止したいのです

    80歳、痴呆のある実家の母のことです 現在、肺炎が治り引き続き痴呆病棟にいます 睡眠時間を上手く調整の為です。 実際は肝機能に傷害が起き、現在は肝臓の治療です。 食事が上手くとれずに胃蝋をしましたが、どうしても手が触れたり引っ張ったりという事が有ります。 夜は腰と手を拘束しています。 なるべく家族が側に居るようにしては居ますが、それでも大変な時は昼も拘束されそうな感じです。 わずか丸1週間で、腰、お尻の部分が赤紫に変色して辱創が出来そうです。 心配してる旨を病院側に告げて、今はなるべく胃蝋の食事時間もベットでなくて椅子でするようにしていますが、夜の長い時間を拘束されているだけでも、時間の問題のようで恐ろしいです。 本人は腰に何かあてがったりすると、意味がわからずに文句を言いそうです。 何か良い方法は無い物でしょうか?。 詳しい方、どうぞ教えてください。 お願いいたします。

  • 80歳の義父:痴呆症状あり、嚥下困難で誤嚥性肺炎のため胃ろう形成、「食

    80歳の義父:痴呆症状あり、嚥下困難で誤嚥性肺炎のため胃ろう形成、「食べたい」との欲求あり いつも皆様のご質問とご回答で勉強させていただいております。 父は有料老人ホームに入居して6年になります。入所当初は、痴呆もほんの軽い程度でしたが、最近、進行してきたようです。成年後見人には、自分がなっております。 3ヶ月ほど前に、食べ物か何かを誤って気道に入れたようで、肺炎となり、関連病院に入院し、嚥下困難とのことで「胃ろう」を作られ、ホームへ戻ってきました。チューブを外してしまうので、手を拘束されています。 従来より食べることが好きで、これまでも何か珍しいものやおいしそうなものを買って持っていくと、たいへん喜んで食べておりました。それが、肺炎を起こしてから、ホームの方も胃ろうからの経管栄養のみで、口から食べさせてくれません。本人は、そのことが不満で、「食べたい、食べたい」とうったえています。 担当医に相談し、口から食べさせてもよいとの了解を得たのですが、ホームの職員さんはあまりよい顔をされません。食事後に、誤嚥+窒息となればと不安なのは、自分も同様に考えているのでよくわかります。家内もこれまでよくしてくれましたが、窒息が考えられるこの状況では精神的にも家内に負担をかけてしまうので、血のつながった者だけで経口食を与えていきたいと思います。家内は十分してくれましたので、万が一、家内が食べさせてくれた時に窒息等となってはと思ってるのですが、考えすぎでしょうか。 また、健常ならばいざ知らず、痴呆が進んできた父にとって、胃ろうが果たして良かったのかどうか正直わかりません。形成の手術(といっても簡単なものでしたが)に同意しておきながら、父にとっては不本意だったかもしれません。今更わがままな考えですが、胃ろうを除去してしまうことも考えております。 まとまりのない文章で恐縮ですが、ご意見・アドバイスを頂戴できれば幸甚です。

  • 痴呆が疑われる母のことを父に伝えるには・・・

    75歳の母は、若い頃から虚言(妄想)癖があり、パニックに陥りやすい人でした。記憶が抜け落ちるためにそうなることもあれば、自分に都合のいいように脚色した挙句、それが真実と思い込むということもありました。 そういうことが日常的にあったために、家族は「またか・・・」という思いで見てきたのですが、最近、周囲を巻き込んでトラブルになることが増え、放置しておくのも問題があるのでは・・・という状況になってきました。 家族間だけならまだしも、それ以外の人に迷惑をかけ始めたのは、痴呆が始まったからか、あるいは老化によって問題のある性格(病気?)が顕著になってきたのかだと思うのです。 そこで、病院に連れて行って、検査を受けさせたいと思うのですが、本人を連れていくためには、父を説得して協力してもらう必要があります。 が、父は母の問題ある部分を許容範囲内だと認識しています。愛情があるからと、母は父を信じさせるのが上手いからだと思います。 どのように父を説得したらいいか、悩んでいます。同じような経験をした方いらっしゃいませんか。

  • 父の入院費の検討がつきません、、

    父(69歳)ですが要介護5で老人ホームに入所していましたが、先日重症の肺炎で総合病院(JA系列)に入院しました。現在、人工呼吸器や点滴で生きている状態ですが、主治医には長期入院になりそうだと言われました。個室にいますが、その個室は保険の対象になるそうです。(重症のため?)おおよそでいいのですが、だいたい費用はいくらくらいになるのでしょうか?父は重度の痴呆(ピック病)です。

  • 痴呆症の母の入院生活について

    母は以前から膝に水が溜まったりして整形外科に頻繁に通院していました。一年程前に、大腿骨を骨折し、それと平行して膝が化膿しだしました。大腿骨折治療の際に、金属を入れたために抗生物質が効きにくいらしく、今回はその金属を取り除き、化膿した部分を洗浄治療するために入院しています。68歳の母は、痴呆が結構進んでいます。何のために、どこにいて、どうするべきなのか、理解してくれません。 家にいれば落ち着いているのですが、病院ではそうはいかないみたいです。起き上がって、パジャマを脱いだり、靴を履かせてと言うたびに、なんとか言い含めて寝かせますが、30秒ごとにそれを繰り返している気がします。目が離せない状態なので、父と家政婦さんと私の3人で協力して付添しています。夜、一睡も出来ないときもしょっちゅうです。痴呆が進むと睡眠欲もなくなるのでしょうか。昼間は眠らせないようにしているのに、夜も寝ません。 私たちがやらなくてはならないということ、痴呆の病気なんだから仕方ないんだと自分に言い聞かせていますが、相手に嫌がられても尽くすって言うのは、ほんとにやりがいが無くて、このごろ疲れて来ました。 誰か励ましてください!

  • 具合の悪い父に胃カメラ

    脳溢血で18年前に倒れ、3年前に施設に入っていた父が、最近急に食欲がなくなり、入院しました。嚥下が悪く、誤飲性肺炎、腎炎になっていて、脈拍も少なくなってきています。日ごとに顔色が悪くなり、今では目もにごって見えない感じで、耳だけは聞こえているみたいです。口から何も入れられないので、喉がかわくみたいで、かわいそうです。 その父に、胃ろうをすることを病院からいわれ、そのためには胃カメラで胃を検査しなければならないとのこと。こんな状態の父に、胃カメラをしなければならないとは、つらくて、かわいそうで…。脈拍も正常ではないので、普通の人がやるようには胃カメラができないとのこと。とても苦しいのでしょうか。こういうことに詳しい方がいらしたら、教えてください。 また、胃ろうにした場合、状態が回復する見込はどうなんでしょう。点滴よりは、数倍効果はあるのでしょうか。

  • 痴呆か精神的か 母のことです。

    60歳の母のことです。 先日 父が亡くなり 現在1人で暮らしています。 私が幼少時代から精神科で統合失調症と診断され あちこちの病院に 何年も入院したり通院したり(通院も途中で行かなくなったり 薬も服用しなかったり) で 最近では物忘れ、ヒステリックになる、言葉が出てこない などで 生活保護を受給しながら父と生活していました。 2ヶ月ほど前に精神科と痴呆診断を兼ねて 受診したようですが どこも異常なしと 診断されたようです。 生活保護課の担当者が このまま1人で生活させるのは危険なので 大きい病院で受診し 脳を見てもらうなり、(痴呆症であれば)施設に入所させるなり手続きをと言われましたが この場合 どういう 手段をとれば いいのでしょうか。 大きい病院では紹介状が必要ですとのこと。 私もあれもこれもの手続きで 頭の中で整理しきれていなく 困っています。 アドバイスお願いします。 

  • 胃ろうについて

    80才の父のことで質問します。 父は約一ヶ月前までは普通の生活が送れていましたが、ある日突然肺炎と診断され 入院することになりました。入院生活が進むにつれ口から食事が摂れなくなり 現在鼻から管で栄養を摂っている状態です。(3週間程度経過) 肺炎のほうはかなり回復してしてきましたが、喉がまだ咽ることもあり 胃ろうを医師から打診されています。 口からの食事にすると誤嚥性肺炎のリスクがあるとのことです。 医師は胃ろうにするか口からの摂取にするかを家族で決めてほしいとのことです。 素人考えなので違うかもしれませんが、胃ろうのほうが病院が管理しやすかったり 転院させやすいとの考えがあるのかとも思いました。 入院するまでは十分食欲もあり、年齢以上に身体もよく動いていたものですから 口から食事を摂る訓練を出来ないのかなと考えています。 この件は兄から聞いたので近日中の回答を迫られています。 説明不足とは思いますが、このような状態ですが、胃ろうにすることを決断するほうが 良いのでしょうか?

  • 中心静脈栄養か、胃ろうにすべきか悩んでいます

    B型・C型肝炎、肝硬変末期、肝性脳症、嚥下障害がある77歳の母についてお聞きしたいことがあります。 3月に入院したところ、入院中に父が亡くなり、その前後から母が嚥下障害になりました。 146センチで30キロないと思います。脱水症状になりやすく、栄養状態も極めて悪いです。 肝不全傾向といわれてカナリ肝臓の状態も悪いです。 一時、水も飲めず、むせ、誤飲による肺炎を繰りかえしたので、静脈に入れる栄養の点滴をして10日経ちましたが、 今日、主治医と今後の方向性を話し合い、胃ろうという選択肢もあるとの説明を受けました。 本人の意思を確認したところ、点滴を続ける、と言いました。 痴呆はさほどありませんので食事をしたい、という意思はあります。 確かに、少しですが水分やゼリーとかプリンは食べるので、口から入る喜びを得られたほうが本人も幸せかな、とは思います。 ただ、現在、退院もほのめかされており、状態的に家で診るにはかなりの不安があります。 点滴も胃ろうも自宅でできると言われましたが、点滴より胃ろうのほうが施設(といっても療養型になるようですが)も探しやすいような印象を受けました。 このような状況の場合、胃ろうにすべきか、点滴を続けるべきか、決めかねております。 主治医は家族でよく相談するように、とおっしゃいましたが、家族といっても、肉親は私しかいません。 アドバイスお願いします。

  • 物取られ痴呆

     実家の母は80歳、一人暮らしを(30年くらい)しています。 昔から病気がちの父を看ながら、貧しいなか、一人で苦労してがんばってきた母です。  隣県に(勤務の関係で社宅に)住む兄や、車で15分くらいの私が、月に2~3回、訪ねています。  母は、何か失くなると、兄嫁が盗ったと言うようになってきました。 貧乏苦労をしてきた母なので、物を非常に大切にしてきましたから、モノ盗られ痴呆になったんだと思います。 最近は、下着や、使いかけの洗剤や調味料なども、盗っていったと言うようになりました。近所の人にも盗られたと言うこともあります。 普段の会話は、鈍いものの痴呆は感じられないので、近所の人や、兄嫁の実家も、たいへん立腹しておられます。  先日訪ねると、 母 「困ったものだ、また箪笥の中を捜しまわって財布も盗っていった。眠れない」 私 「家を留守にすることもないのに、わざわざ隣県から来て探し回れるわけないでしょ、盗られると思って隠すから、わからなくなるんだよ」    優しくしてあげようと思って訪ねるのですが、痴呆の人には、その気持ちに添ってあげる事が必要なのはわかっているのですが、母の場合、ほんとの痴呆でもないので、つい説教じみたことを言ってしまって、母を泣かせてしまいました。 そして私自身も、そんなふうに言ったことを後悔して落ち込みます。 優しくなれない私、接し方をアドバイスお願いします。