• ベストアンサー

レストランでの支払は何ていうの?

外資系企業に勤める友人とレストランで食事すると、帰り際、彼は支払伝票とクレジットカードを持って「私がファイナンスさせてもらっていいですか?」と言います。 多分、文脈から、「支払」とか「精算」などという意味だと思います。 彼に限らず外資系企業に勤める日本人は、しばしば英単語を織り交ぜながらちゃんぽんで話すので、たまに意味が分からないことがあります。 それはともかく、英会話で「支払うこと」あるいは「精算すること」を「finance」というのでしょうか? 手元の英和辞典によると「finance」とは「財政、財政状態、財源、収入、融資、財政学」という名詞と、「資金を供給する、融資する、財政をつかさどる(又は担当する)」という動詞が挙げられていますが、「支払う、精算する」という意味は載っていませんでした。 逆に和英辞典で「支払う」を引くと「pay、defray」、「精算する」は「keep an accurate account」となっていました。 確かに「ファイナンスしますよ」といえば何となくカッコいいですが、果たして英語として正しいのかどうか、質問したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

Gです。 締め切っておられないのでちょっと訂正しますね。 やっぱり割り勘だったんですね。 >>とにかく、この表現はかなり定着している表現だと私は思います。 >・そうですか。結構定着している言い方なんですね。勉強になりました。 これは、茶目っ気のある表現なんです。 ですから、「この状況で使う茶目っ気のある表現として」かなり定着しています、という事を挿入していませんでした。 Ok, I'll pay for now and you guys can pay me outside.とはっきり言ったり、いつ割り勘分を払ったいいのか分からないような、I'll pay but pay me back later.なんていう言い方もしますね。 しかし、これだと表現として面白くないじゃないですか。  I'll pay the bill for now but am not paying for you guys.<g>と言ったり、I'll pay the bill for now but I'm not buying <g>なんていう表現も冗談ぽく「はっきり言う」言い方なんかもします。 でも茶目っ気がないですね。 一種の言葉遊びと考えてください。  という事で、「出しておくよ」「別々に払うより誰か一人が払っておいた方がめんどくさくなくていいだろう」と言うような言い方ですね。 そういう意味で定着していると考えていい表現、という事です。 とにかく、俺が奢るよ、と言うフィーリングは含まれているとは感じない表現です。 Let me invest on your guys today.なんていう表現だと奢るよが出てくるかな。 同じ経済用語を使った言葉遊びですね。

gootaroh
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございました。気軽な会食の場面だけれど、あえて少し硬めの表現を用いて茶目っ気を出す、ということでしょうか。確かにたまにありますね。日本語でも「精算」や「立替払い」などは会計用語であり、実は硬い表現なのでしょうが、それが一般化して普通に使われるようになったんでしょうね。参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 これは、一時的に払っておきます、と言うフィーリングで使われる表現です。 ですから普通ですと、よほどの事がない限り、割り勘と言う前提があります。 もちろん、彼の頭の中には、自分が会社のクレジットカードで払っておいて全額を経費として落とし、ほかの人からもらった「現金」を猫ババしようと考えている人がいないとは言えないでしょう。 ファイナンスする、という事は「融資する」という事ですね。 融資する、という事は「一時的にお金を出してもいいけど金は何らかの形で返してもらうよ」と言うフィーリングがあるのはお分かりですね。 おごる、ではないわけです。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。   とにかく、この表現はかなり定着している表現だと私は思います。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >これは、一時的に払っておきます、と言うフィーリングで使われる表現です。 ・フィーリングですか。辞書的な意味合いを超えたものですね。 何となく(何となくですが)分かる気がします。 日本語だと「出しておくよ」という感じでしょうか。 「出す」自体には、私の手元の国語辞典では、16番目の意味として、 16)金を支払う。  (ア)代金を支払う。「一万円―・して買ったネクタイ」「学資を親に―・してもらう」  (イ)ある事業のための費用を負担する。出資する。拠出する。「会社設立の資金を―・す」「みんなで金を―・す」 とありますが、場面によっては「とりあえず」という言葉をお互い無意識に補って、「立て替える」というニュアンスも含まれていることもありますよね。 >とにかく、この表現はかなり定着している表現だと私は思います。 ・そうですか。結構定着している言い方なんですね。勉強になりました。

noname#37852
noname#37852
回答No.5

業界用語あるいは勤務先の独特の「文化」とかいう可能性は??? 日本企業でもですが、内輪で使う語彙がありますよね。 それを外でもそのまま使ってしまう人々がいます。 相手を見て使い分けろよと内心思っているのですが。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、社内用語かも。ある人は別会計にすること(割り勘ではなく伝票自体を別にすること)を「セパレートでお願いします」なんて言います。これも類似でしょうか?(セパレートの方は何となく意味が分かりましたけれど)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

その方は、「ファイナンス」を「融資」の意味で使っていらっしゃると思います。 また、この場合の「ファイナンス」には2通りの意味がありうると思います。 (1)みんなが割り勘で精算をするまでの間、お店に支払をするための立替資金の融資。(この場合のファイナンスは、クレジットカードを出す人が、みんなに(割り勘精算までの短い間ですが)お金を貸すということです) (2)割り勘精算でみんなから現金をもらうけど、お店に対する支払はクレジットカードだから、銀行から資金が落ちるのは1ヶ月ぐらい後。だから、事実上、クレジットカードを出した人は、皆さんの割り勘分の金額をクレジットカード会社から無利息で借金できることになる。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。(1)は他のメンバーに対する一時的な融資、(2)はお店に直接支払うのはクレジットカード会社なので、最終的な立替者であるクレジット会社からの一時的な融資(一時的に自分のキャッシュフローが良くなる)という意味でしょうか。(1)と(2)では自分が融資する側、される側が逆ですね。いまいち回りくどい気がします(笑)。参考になりました。

  • ngyyss
  • ベストアンサー率35% (76/213)
回答No.3

おそらく「ファイナンスしますよ」というのは適当でない表現だと思います。 ただ、これが接待であれば、この食事をきっかけにその会社の商品を贔屓してもらえればということで「融資」的な意味を出しているのかも知れません。また、「決算」しますね的な表現でもある可能性がありますね。 ちなみにおごりますよは #2の方のように treatを使いますが、むしろ日常会話では It's on me. で済ませることが多いですね。 割り勘はgo Dutchという表現がどうも人種差別的な印象があるのであまり使わないと現地の友人に聞きました。splitを主に使いますね。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >ただ、これが接待であれば、この食事をきっかけにその会社の商品を贔屓してもらえればということで「融資」的な意味を出しているのかも知れません。また、「決算」しますね的な表現でもある可能性がありますね。 ・なるほど。ただ、ちょっと回りくどいような気もしますね。

  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.2

(確かに「ファイナンスしますよ」といえば何となくカッコいいですが、果たして英語として正しいのかどうか) 確かにそのような言い方は無いでしょうね。 割り勘にする場合は、 Let's split the bill. Let's go Dutch. 奢る場合は I"ll pick up the tab. I'll treat you to---.

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。financeにそういう意味合いはないんですね。

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.1

あまりそういう言い方はしませんがいいのではないでしょうか。 いいたいことは分かるので。 普通の言い方は、ここにいろいろ出てます。 http://www.junglecity.com/phrase/vol1/201-300/243.htm 交際費で出す(から気にするな)ということで Company will pay!とはいわれたことがあります。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考URLは大変参考になりました。ただ、私の質問文にある「状況」は、決して「おごるよ」というわけではなく、「とりあえず、みんなを代表して、私が立て替えておきましょう」という感じです。後で必ず割り勘します。

関連するQ&A

  • 外資系企業の名前について

    カテゴリがわからないので、ここにしてしまいました。間違っていたら、すみません。 ニュースなどで、外資系企業の名前が載るときに、 ××××系○○○○(××××=国名、○○○○=企業名) <例:英・オランダ系ユニリーバ> と載ることがあるりますが、××××系の「系」ってどういう意味なのでしょうか?その国に本社があるということなのでしょうか? もう一点、例の場合だと、英・オランダのように2カ国にまたがっていますが、このような企業はどういう形態なのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 英英辞典で学んだ英単語を思い出す方法

    なるべく日本語を介さないで英語を理解したいと思い、英単語の意味を調べるときは主に英英辞書を利用しています。会話などの中で、英英辞典で学んだ単語を使いたいとき、「たしかどこかでああいう意味の単語があったな」とは思い出すのですが、それを調べる方法がなくて困っています。 例えば、vandalismの場合、私の持っている辞書では 「the crime of deliverately damaging things,especially public property.」となっています。英和辞典では、「芸術品・公共物などの意図的破壊、非文化的蛮行」です。仮に、vandalismという単語を忘れてしまって、それを思い出したいとき、「破壊」とか「破損」で和英辞典を調べても、私の辞書ではvandalismがでてきません。こんなとき、例えば、「crime、damage、public」などのキーワードを打てば、そこから連想される単語が出てくる辞書があったらいいなあなんて思います。もしかしてそんな都合のいい辞書やサイトがあるのでしょうか?また、他に何かいい案があれば教えてください。

  • 詐欺的行為な支払いによく騙される父の相談です。

    詐欺的行為な支払いによく騙される父の相談です。 ここ最近、父(63歳)は判断が鈍くなったのか、ネットで悪徳な誘いに乗せられクレジットカードの詳細を知らせてしまい、不正な請求がきてしまっています。 例えば、ネットで良く見るアメリカグリーンカード取得サポート業者。これは恐らく多くが詐欺です。 何を思ったのか、申し込んだみたいです。まだ簡単な情報入力の初期段階でクレジットカードの番号を聞かれていました。その後、いくらの支払いが必要ですと簡単にメールが届き、それに対しての承認もしていないのに、カード明細に請求がされていました。 私が色々調べたところ明らかに怪しかったため、この会社へキャンセルを申し出ました。 いいわけを言ってきたり、返事を長引かせたりばかりだったので、 直接引き下ろしのストップをビザカードの会社へお願いしました。 ビザは、承認もしてなく、詐欺行為である業者の説明をし、助けを求めたにも関わらず、あっさり断られました。ある意味おれおれ詐欺と似ている、だませるものをだます行為だと思います。気づいた時点で、相談するにも関わらず、なぜ助けてもらえないのでしょうか。 ビザは外資でもあり、この様な悪徳企業については、簡単に調べる事ができます。 何か良い方法はないのでしょうか 父を説得し、カード番号を最終的に変えたのですが、その後もパソコンにウイルスが入り、焦った父は、 そこでもカード番号を入力してしまいました。。。 心配でしょうがないのですが、カード会社も助けてくれないなんて、ひどすぎます。 カード番号を企業がしっているだけで簡単にカード会社から引き下ろせるなんて、甘すぎます。 お店で支払う場合は、まだ署名及びパスが必要ですが。 こんなルールだから、詐欺行為も一向に減らないんです。 設ける事しか考えてない世の中が怖いですよね。

  • 充実した辞書ソフト

    ノートPCを買い換えようと思っています。 今のPCにはmicrosoft bookshelf basicがプリインストールされており、英語を勉強している私には大変便利で頻繁に使用します。 このソフトは英和、和英 国語辞典がひとつになっており、Web上の文字をドラッグ→右クリックで意味を調べられたり、英単語の発音がクリックですぐ発音されるなど、Webの辞書にはないメリットがあります。 しかし今発売されているノートPCはこのソフトが入っているものがほとんどないようです。 もちろんこのソフトを購入しインストールすればいい話なのですが、今のノートPCでbookshelf basic同等の辞書ソフトがインストールされているPCはあるでしょうか? もしくはbookshelf basic同等、それ以上の機能を持つ辞書ソフトがあれば教えてください。 よろしくお願いします!!m(__)m

  • レストランの支払いにて・・・

    レジの会計で、支払い終えた後、一歩下がって、「ごちそうさまでした!」と45度にも頭を下げてお礼言ってるような夫は、異常行動ですよね。 夫も気付いてないような外から見てたんですが、 そのお店にはまだお客さんが大勢いらっしゃるのに、皆さん席が外の窓を向いていて 誰も気付いてらっしゃらないと思いますが、とても恥ずかしいですよね。 幸いにも、店員さんの方もかしこまっておじぎをして「ありがとうございました」とおっしゃってくれてましたが、 その店員さんにだけ、配ぜんにも「ありがとう。ありがとう」と何度も言い、 別の人には、「(子供の食後のセットの)アイスお持ちしましょうね」にシカト。<可愛いハーフの店員さん。 他の店でも、店員を選ぶかのように、シカトとお礼の組み合わせ。 見たところ、好みとかではなく、ブスか可愛いかの差。(いや、好みなのか?) 超不細工なおばちゃんふうの若いレジの店員さんには、世間話。 それも離れたところから見ていたので、私が見ていたことも気付いてもないと思いますが、 それが、男性がレストランの支払いの時には、後ろにもズラズラと支払い客が列をなして待つ中、 どうするのか、夫の様子を伺っていたら、 なんと、振りかえって、私にイヤミっぽく「ごちそうさまでした」と強く言い放つんですよ。 支払い客が並ぶなか、とんだ恥さらしをさせられ、 まるで、私に「おごってもらったんだから、オレサマにごちそうさまといえ」と言わんばかりの ごちそうさまでした。 いつもは、「ありがとう。」とか「ごちそうさま」とか軽くは言うのに、 この時ばかりは、私に向かって言われ、大恥かきました。カッコ悪いったらありゃしない。 いつものようにレジの店員に言っとけよ!と思うのに、 その時は、受け取るや否や振りかえり、 何歩も離れた場所にいる私のところでイヤミったらしく言うんですよ。 それも、誰のツレか分からない私に、まざまざとデブで姿のみならず顔まで悪い旦那が 私のオツレさんだと周囲に知らしめるようで、ものすっごい恥ずかしいやら格好悪いやらで、 何の素振りも見せずに、その恥さらしをグッとこらえて飲み込むようにして その場を立ち去りましたが、(その場で怒るともっと恥だから) その恥すら知らずに夫が過ごしていることを、私がストレスにして積もらせているせいか、 そのうっぷんを晴らすかのように 質問させていただきました。 夫って異常ですよね。(特に1歩下がっておじぎして「ごちそうさまでした」は、)同じことされる方いらっしゃいますか? 「ごちそうさ~ん」「おいしかった~」「おばちゃん、おおきに~」ならば、ありな地域です。

  • 辞書の著作権って

    こんなときはどう考えたらいいか教えてください。 英和辞典をネタに英単語練習ソフトの販売計画があると仮定します。 単語は自分で適当にピックアップします。 単語の意味や発音などは辞書から「そのまま」または「少しアレンジ」してソフトのネタにします。このとき辞書の会社には著作料を支払う必要があるでしょうか? 英○郎のようなフリー辞書を引用しても同じ意味しか載っていないときだってあるでしょ。複数の辞書から共通する意味をネタにした場合は、複数の出版社へ払う義務が発生するのでしょうか? また、用例を引用する場合、TomをJohnと代えただけだとどうなるのでしょう。 著作料の支払い義務はあるでしょうか? 新語はともかく、50年以上昔の辞書でも載ってる単語はどうなるのでしょう。 辞書の著作権ってどうなってるのでしょうか? 意見でも結構です。よろしくお願いします。

  • 「自民党」の無制限の金融緩和は間違っているのでは?

    「自民党」の、徹底した”行政改革”も”規制緩和”も行なわず、実需ではない”大規模公共投資”は、一時的に建設族のための偽物の需要を起こすが、それは消費税導入のための条件をそろえるだけで、結果として国家財政破綻の時期を早めるだけなのでは? ⇒ 一方、徹底した”行政改革”や”規制緩和”を公約に掲げ、”実需”を起こそうとしている、「未来の党」や「みんなの党」の経済政策ならば、”金融緩和”の効果は出てくる。本当に、継続する経済活性化と雇用の創出の可能性が高いのでは? ⇒ 「自民党」は、原発関連企業などと不正な癒着の構造の中にあり、原理的に”行政改革”も”規制緩和”もできないのでは? 「自民党」に投票すると、結果として国家財政破綻の時期を早めることになる、、。 ・・・ 『日本経済を蝕む「モルヒネ中毒」=河野龍太郎氏』 2012年12月14日 ロイター 「わずかな例外を除き、日本では過去20年にわたって、財政政策も金融政策も緩和方向に偏った極端な政策運営が続けられている。軽微な景気減速の際にも追加財政や金融緩和が発動され、さらに最近では日本銀行による財政赤字のファイナンス(マネタイゼーション)を可能とすべく、財政制度や中央銀行制度を変更すべきだとの前代未聞の提案まで聞かれるようになった。残念ながら、日本経済が患う「モルヒネ中毒」は悪化するばかりである。 筆者が常々指摘していることだが、財政政策や金融政策など裁量的なマクロ安定化政策そのものに、新たな付加価値を生み出す力はない。マクロ安定化政策が企図するところは経済変動の平準化であり、消費水準のボラティリティを抑えることで家計部門の効用を高めることである。消費水準そのものを高めることが企図されているわけではない。マクロ安定化政策だけで潜在成長率を引き上げ、消費水準を恒常的に高めることは不可能である。もしも、そうした政策だけで潜在成長率を高めることが可能だとすれば、古今東西、あらゆる国がすでに豊かになっていたはずである。 マクロ安定化政策が一見して経済成長率を高めるように映るのは、財政政策を通じて「将来の所得の先食い」が、金融政策を通じて「将来の需要の前倒し」が可能になるからだ。無から有は生み出せない。上がった分だけ、将来、所得や支出は落ち込み、時間を通して見れば、効果はゼロになる。それどころか財政・金融政策が資源と所得の配分の歪みを作り出すことを考えると、真の効果はマイナスとなる可能性もある。これは、財政政策だけでなく、金融政策についても当てはまる。 政治家は、落選すれば「ただの人」になる。低成長を前提とした制度改革は、増税や社会保障給付のカットを通じた歳出削減など有権者に新たな負担を強いるだけなので、回避へのインセンティブが強く働く。だからこそ、先進国はいずこも将来世代への負担押しつけの結果として公的債務の山をこしらえてしまうことになるのだ。 しかし、こうした姿勢が行き過ぎれば、財政危機を招く。特に心配なのが、日本の一部でマネタイゼーションへの安易な期待が広がっていることだ。 中央銀行はマネーという特殊な負債を発行することができるため、マネタイゼーションによって極限まで財政ファイナンスを行うことができる。だが、臨界点に達すれば、財政危機、金融危機、経済危機を招き、われわれの経済・社会制度に壊滅的な打撃を与えることは、歴史が証明している。そして、そうした歴史的教訓から得た知恵として、政治から相当程度独立した中央銀行制度を構築し維持してきた。中央銀行の独立性の目的は、広い意味では「インフレ・バイアスの遮断」だが、より本質的には「マネタイゼーションの誘惑の遮断」であることを今一度思い起こすべきだ。 資産市場を通じて政策効果が広く波及することを考えれば、マネタイゼーションは新たなバブルを生み出す恐れがある。確かに、中央銀行のファイナンスによって、政府が支出を大規模に増やし始めた段階では、新たな所得や支出が湧き出てくるから、消費や投資は増え景気は活気を取り戻す。成長率も高まるだろう。しかし、繰り返すが、それは先食いにすぎない。効果が一巡すれば、増加していた支出は減少し、成長率も大きく落ち込む。後に残るのは、さらに膨らんだ公的債務と収益性の低い政府主導の過剰ストックである。要はバブル現象と変わらない。 そして、成長率の低下を避けるために、再び中央銀行のファイナンスによって、財政支出を増やすというプロセスが継続される。あたかもモルヒネ中毒のように、マネタイゼーションはいったん始まれば、歯止めがきかなくなるのである。」

  • 米語で押しボタン式信号機とは?

    1994年にオーストラリアに赴任し、現地の自動車運転免許証を取得するためにペーパー試験を受けました。 その中に、「Pelican crossing」とは何ですか、という質問があり押しボタン式信号機横断歩道の説明文を選択するものでした。 事前に「Pelican crossing」とは何かを勉強していましたので直ぐに判りました。 今になって、ふと米語では何と言うのか調べようとしたら、私が持っている和英辞典では 「Panda crossing」<英>「Pelican crossing」<英>とありました。きっと最近「Panda crossing」とも言われる様に なったのかと思います。 ところで、アメリカ本国の米語ではなんと言うのでしょうか? 序に オーストラリア国民の代弁ではありませんが、オーストラリアは生粋の英語です。誰かがオーストラリアの英語は英国の 英語とは違うと言っていますが、完全な間違いです。ロンドン下町の英語までもきちんと伝わっています。 マイフェアレディの訛りがそのまま残って(特に、西オーストラリア州)います。 「カパチーノ」と聞いて思わず笑ってしまいました。1杯のコーヒーの意味です。 「紙皿」を探して店員に英語で聞いたら通じませんでした。何となくどう発音すればよいのか判っていた のですが、訛りを発音するのは気が引けたのです。 多分ご存知の方が多いと思いますが、「パイパープライト」で「a」を殆ど「アイ」と発音するのです。特に西オーストラリア州では100%かな。

  • 法律違反にはならないのでしょうか?

    現在某大手外資系A企業で勤務しています。 もともとはBというエージェントにスカウトを受けこのA企業の話を受けましたが  年度内のヘッドカウントの都合で3月までは 私はBというエージェントに籍をおき、 A企業とBエージェントが契約を結び、私はBエージェントから契約(雇用条件等)を渡され勤務しています。 予定では来年度の初めにこのA社の直接雇用の正社員となることが前提で こういった臨時的な扱いの雇用形態となっています。 契約条件は9:00~17:30勤務 フレックス勤務あり(コアタイム10:00~15:00)、 で契約金額が決められています。 また 事前の数回の打ち合わせ(A社人事部長と直接)では勤務は平均19:00or20:00まで、 残業で遅くなれば翌日フレックス使用ももちろん自由、月内で自己管理のもと 精算してくれればOKと言われていました。 ですが 実際勤務してみると(まだ1ヶ月ほどですが)「超過」勤務が 月で165時間 (平均睡眠3時間ほどですでに体調を崩しています)、そして休日出勤をした場合 代休取得可といわれていたものも 取れる状態でなく、超過した時間の精算もされず、 ただひたすら「体調に気をつけて長くいてほしい。だからお願いします」と言われているのですが  言っていることと現実が無理がありすぎると感じています。 労働基準法ではフレックスで精算できなかった超過時間数は残業代として支払をすると定められていると思うのですが (実際超過勤務について残業代が支払われている社員もいるのですが) 契約時点ではここまでひどい勤務時間ということを聞いていなかったばかりか  19:00or20:00には帰れると聞いていたので それならフレックス内でやりくりができるので 問題なしとして契約をOKとしましたが これなら 派遣かアルバイトなどの時給制にしてもらったほうが よほど労働に見合う対価が受けられると納得ができないのですが、 私は代休もとれず、フレックスもとれず 超過勤務分も精算されないのを法律的に考えても 何もいえないのでしょうか?

  • ビジネスに必要な英語力。

    海外の大学に在学している者です。 就職を考える時期に差し掛かり、日本の企業の情報にアクセスする機会も増えたのですが、ビジネスに必要な英語力について疑問に思うことがあります。 ★日本のグローバルな企業が必要としている『英語力』とは、一体どの程度のレベルなのでしょうか?(英語必須をうたっていれば国内、外資問わず) 日本にある外資系の企業などでは、 「TOEICの点数なんて気にしない(スコアが高くて当たり前)。英語はできて当たり前。ビジネス英語ができることが前提」等という話を頻繁に耳にします。 しかし、周囲の留学生(日常英会話は不便なし、プレゼンも可能、TOEIC900以上保持)を見ていても「ビジネスレベルの英語には至らないのではないかな」と思うのです。 ましてや、日本の有名大学を卒業してそういったグローバルな企業に勤めた方は、もっと英語ができない(主に話せないという意味で)のではないでしょうか? (よく成田空港で外国人の来客を迎えに来る日本人ビジネスマンを見かけますが、私の見る限りでは皆さんどうしてこれで来客を迎えられるのかな?・・と思うほど酷い英語です。) ★よく、ネイティブレベル・ビジネスレベル・日常会話レベルで区別されますが、それらの各レベルは何を基準に判断するものなのでしょうか? (本物のネイティブの方からすれば、日本人の英語でビジネスレベルに達している方はもの凄く少ないと思うのですが、英語に自信のある日本人は自分の英語力はビジネスレベルであると主観的に判断することも許されているのでしょうか?) 長くなってしまいましたが、 ご回答お願い致します(o´ω`o)!