• ベストアンサー

本裁判で負けると、どうなるのでしょうか。

宜しくお願い致します。 友人が裁判で困っており、付き添ってます。 概略してお話致しますと、 彼は小さな書店を個人で営んでおり、 以前雇っていた店員が「残業したから残業代をくれ」と言ってきて、 払いきれずに裁判になりました。 良く頑張っていた店員なので、当時は住宅の家賃の援助を毎月してあげたり、 退職金に100万を払ってあげたりと、こちらも誠意を尽くしておりました。 相手も身分不相応ですよと遠慮深い人間で、 温和にに退職したのです。が、どこかで知恵をつけてきて、 更なる請求をしてきました。 確かにタイムカードは押してあり、こちらも自主的に仕事をしておるのも知ってたので、 そこは裁判でも通らず、三分の一の200万でどうかと裁判官は提案してきました。 一番近くにおった私としては、一銭も払わなくて良いかと思うこの件なのですが、 やはり法律は法律なので、こちらにも支払いの義務があるようなのです。 ぶっちゃけたお金の話になりますが、小さい書店で借金も多く、 200万という大金をつくる事は到底出来ません。 分割でお願いするものの、相手は半分は先に払えとの要求をしてます。 今は折り合いが付かない段階です。 このまま本裁判に行くと、負けたら全額を払わねばならないと 1対1の時に、書記官?が払え言ってきたようです。 本当にそうなってしまうのでしょうか? どうにもならない状況で困っています。 勿論、弁護士にも相談しておるのですが、 妥当な金額じゃないかと、話は終わってしまいました。 もしも一括請求が来て、差し押さえなど(もし)あれば、 自己破産はもちろん、書店も閉めなければなりません。 詳しくはお話し切れませんが、真面目一辺倒でやってきた友人が気の毒で 藁にもすがる気持ちでここに書いてみました。 何か少しでもアドバイスを頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#31699
noname#31699
回答No.4

「裁判の秘密」山口宏 他 著 を読むと参考になります。 地裁レベルで、和解せずに判決まで持ち込むとまだ時間が稼げる。元の使用人に対し在職中に不正なことがなかったか調べ、損害賠償請求をこちら側が起こす...確定までに何年もかかる。 強制執行についても良く分かります。ご一読を。

rea_comi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実に参考になりそうなので、是非読んでみたいと思います。 酷似してそうな内容なので大変助かります。 ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

時間を稼ぐのもいいですが、仮執行宣言付の判決が出れば、地裁の判決後には取立てが待っています。そして、和解の機会をのがしてしまうと、一括請求が待っています。いたずらに引き伸ばしても余計厄介になる可能性も高いですよ。

rea_comi
質問者

お礼

はい、ありがとうございます。 確かに一括請求と和解を考えると選択を決めねばならない状態です。 取立てがどこまで厳しいかわかりませんが和解を目指して条件を飲んで行くようにと勧めてみます。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

でしたら倒産しかなさそうです。もしくは公正証書を組み相手に担保を入れるとか必要でしょう。相手が同意してくれなければ、裁判の結果強制執行(預金、固定資産の差し押さえ、売掛金差し押さえなど、)が待っています。とにかく相手に誠意を見せ、お金をかき集め、一部後払いを許してもらうことだけです。弁護士に相談もいいですが、弁護士もやれるだけのことをやった後となると、ほとんどできることはないでしょう。相手も半分後払いとなるとかなりの譲歩をしています。それでも和解しないなら、普通和解の意思無しとみなされるでしょう。金がないから給料踏み倒しは許されません。その結果が待つのは当然倒産でしょう。さらにいうときちんと給料を払わない経営者を世間では真面目一辺倒とは呼びません。

rea_comi
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。 色々と私も説明が拙かったですが、ここをきっかけに現実を見て動きたいと思います。 ありがとうございました。

  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.2

判決までもつれ込めば、法的に根拠のある全額(600万円?)支払いの義務が生じるでしょうね。 今は和解することが一番の良策だと思いますが、相手があっての和解ですからね。相手が納得しなければどうにもならないでしょう。 和解する機会は逃してはいけません。 100万円何とか用意するしかないと思います。

rea_comi
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほどです。 和解のタイミングには気をつけます。 借金もこれ以上できず、100万もつくれないほど貧乏なのですが・・・

noname#136967
noname#136967
回答No.1

弁護士から妥当な金額だと言われたのであれば、なかなか相手も減額にも応じないでしょう。分割にするかどうかは、相手との話としか言いようがありません。弁護士まで入れているのであれば、弁護士に交渉も現状の全てを話した上で任せきることです。素人が口挟むと弁護士も引いての対応を取りますので、ますます不利になるだけですから。質問者の友人が、いくら真面目にしていたとしても、裁判にはさほど関係しませんし、何の根拠にもなりえません。裁判で判決が下れば、その金額を相手に支払うと同時に、負ければ裁判費用も支払わなければなりません。これは、裁判する上での常識ですから。分割か一括払いかは、裁判所では介入できないことですので、両者の話し合いしかありません。その為に、自己破産になっても、店が閉店になったとしても、裁判で決定したことは、無論のこと、厳守しなくてはなりません。応じなければ、罰せられたり、動不動産等を差し押さえもされます。

rea_comi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弁護士には事情を話し任せておりますが、 更に相談してみることにします。 確かに感情論ではどうにもならないのが裁判ですよね。 肝に銘じて望みたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簡易裁判所について

    裁判官ならではの苦労と喜び、検事ならではの苦労と喜び、弁護士ならではの苦労と喜びがあるのでしょうか? 簡易裁判所の書記官や裁判官は裁判中、原告被告の言ったことを書き留めているのでしょうか? また、裁判所側で、テープとかを取っているのでしょうか? 裁判所での裁判中、原告被告は、テープに取っていれば、なんて相手が言ったんだか、家に帰ったときに、思い返せるし、テープに取る事を許可して欲しいのですが、どうして録音が禁止なのでしょうか? 裁判官に出した上申書は、相手側には見られないですか? 裁判官に上申書をだすと、どの位効果があるのでしょうか? 裁判では、裁判官と、書記官と、もう一人原告被告等を読み上げる人がいますが、読み上げる人は、なんて名称の職業なんでしょうか? 書記官や、その読み上げる人になりたい場合、どうしたらなれるのでしょうか? また、裁判官、書記官、読み上げる人の3人に年収はどのくらいのものなのでしょうか? 仮執行宣言つきの判決を裁判所に聞きに行った、その帰りに銀行で振り込めば、強制執行はされないのでしょうか? 仮執行宣言付の判決が出ても、支払わなかったら、会社に勤めているサラリーマンですが、不動産がある場合は、どれをどのようにして、取り立ててくるのでしょうか?働いている会社は、どうやって調べるのでしょうか? 『民法第761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』この法律で、『夫婦で連帯して払え』と訴えられていますが、高級車、ウォーターベッド、外壁塗装、防水工事、高級テレビの5つのうち、どれが日常の家事にあたるのでしょうか? 『ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』とは、具体的には、どうすれば連帯しなくて済むのでしょうか?

  • 少額裁判の代理人について

    友人が敷金の返還を求めて少額裁判を起こそうかと考えています。 裁判を起こすのは相手方のいる土地の裁判所とあり、 現在、その土地を離れている友人は、仕事が休めなくて、裁判にいけないかもしれないから 裁判を断念したほうがいいのだろうかと悩んでいます。 代理人を立てるにしても、弁護士さんを雇ったら、元も子もないような金額ですし・・・。 そこで、質問なのですが、代理人に、法律の知識のない一般人がなることは 可能なのでしょうか? また、もし、裁判のためにわざわざその土地に出向くことになった際、 その交通費は裁判費用として、相手側に請求することが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護事故における裁判について

    数年前おこした介護事故により御家族より裁判を行う方向で話が進んでいる旨の話が施設側からありました。 当事者で有る為、出来る限りの対応はしていきたいと思っていますが罪悪感にさいなまれ退職したい気持ちもあります。裁判がすむまでは退職しない方が賢明でしょうか? ちなみに今の所、御家族は施設側を相手取って裁判を行う様で私個人を相手取って裁判を行うのでは無いようです。 何分つたない文章の為に解りにくい質問かと思いますが法律に詳しい方お返事頂けると幸いです。

  • 裁判について

    弁護士事務所に裁判について相談に行きました。 民事裁判の手続きで20万かかるという話でしたが妥当な金額でしょうか? 着手金、成功報酬は事前に調べていて納得しました。 あと聞き忘れたのが民事で出廷した際の弁護士費用です。(また相談するとお金がかかりますので) 2~3百万円請求出来るとの話になりましたが、相手が納得せずに何回も裁判所にいくのは厳しいです。(サラリーマンですから) それを言うと裁判官が減額して和解するよう促すとの話でしたが出来れば1回で終らせたいと思っています。 ご意見、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 民事裁判の慰謝料請求について

    私の彼の話なのですが、1997年にお酒の席で隣り合わせた2人組(こちらも2人)と口論になりケンカの末、相手の一人にケガをおわせてしまいました。キッカケは相手側から絡んできた事が原因であり、ケンカの仲裁をしようとした私の彼が先に暴力を振るわれたのですが、結果として相手にケガを負ってしまった為、彼は加害者となってしまったのです。その後刑事裁判では起訴猶予となりましたが、事件の翌年相手側が起こした民事裁判によって、約1千万円の損害賠償金を支払う旨の判決を彼と友人の2人が受けました。その賠償金はいまだ支払えていないそうなのですが、事件から約12年、民事裁判の判決を受けてからは11年ほど経過しています。 毎年1年に1度くらい相手側の弁護士から遅延損害金を上乗せした金額で請求書が送られてきてるようです。今年になってまた請求書が送られてきたそうなのですが、その書面に私の彼といた友人が1千万円を支払ったという記載がされていました。 その件についてはまったく寝耳に水な話で、彼もビックリしていました。(その友人とはここ1~2年連絡を取っていないそうです)賠償金を支払った友人は以前結婚をしたいと思っている相手に、この事件について潔白にならない限り結婚はできないと責められた事を非常に気にしていました。事件から12年近く経った今になって支払ったのはそれが起因なのではないかと彼は推測しているようです。私が思うに、彼の友人は相手側の弁護士に言われるがままに1千万円という大金を工面して支払い、この件からよほど抜けたかったのでしょう…。支払い前後から彼とまったく連絡を取り合わない点からも彼を含め、一切合切縁を切りたいという強い意志が伺われます。 ともあれ、今回届いた請求書には (1) 損害賠償金:約950万円(民事裁判で決定した金額) (2) 遅延損害金:約500万円(事件当日から彼の友人が支払った日付) (3) 彼の友人が支払った金額:1千万円 (4) (1)+(2)-(3)の残額:約450万円 彼には(4)に相当する金額が請求されています。事件当時、彼は20日間の勾留も経て深く反省をし、治療費その他の支払いはその時に被害者へ済ませ、刑事裁判でも起訴猶予を受けています。話がとても長くなりましたがこのようなケースの場合は請求書にある上記(4)の金額を彼は支払う義務があるのでしょうか。私はまったく法律に疎いのですが、少し調べたところ時効など考えられるような事も書いてありました。現時点でこちらが取るべき対策や法律のことなど、詳しい方がいらっしゃいましたら是非助言をお願いします。

  • 裁判の様子のホームページを作りたいのですが。

    会社を相手に未払い賃金等の請求訴訟を起こすのですが、 裁判記録とか裁判の様子なんかのホームページを立ち上げたいのですが、何か注意する点とか、法律とかを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 裁判所や裁判官に公訴件はあるか

    素朴な疑問です。 一般人がメディアを通して侮辱されたり名誉を傷つけられたと感じた場合、裁判を起こしてその相手に対して損害賠償を求めたり行為の差し止めを求めたり、あるいは誣告罪や名誉毀損罪で告発したりするケースをよく耳にします。同様に裁判所や裁判官が名誉などを傷つけられた場合公訴する事はあるのでしょうか? 裁判官個人の資質が雑誌などでスクープ記事として取り上げられて叩かれたりする事があります。中にはプライベートのスキャンダルが詳細に渡って紹介されるケースもあり明らかにプライバシーの侵害だと思われるののもあります。 また敗訴を受けた関係者がその腹いせに担当裁判官や裁判所を罵ったり痛烈に批判したりする姿がメディアに乗る事は日常茶飯事です。中には気が立ったせいか「そこまで言うか!」と驚くような個人批判を口にする人すら見受けられます。 このような立場に立たされた裁判官や裁判所がその相手に対して裁判を請求したという話は全く聞いたことがありません。それには法律で禁止されているなどの根拠があるのでしょうか? 裁判官や裁判所が裁判を請求しても結局裁くのは本人達の仲間なので公正さに欠くのは目に見えており、当たり前と言えば当たり前ですが、それでもやろうと思えば出来るものなのでしょうか?

  • 裁判官の間違いと今後について

    相談お願いします。 交通事故の訴訟の際に当方信号周期が当方の主張する信号周期で間違いないとする公安委員会の文書を提出したのですが、相手の雇った調査会社の提出した嘘の信号周期の文書を信用性が認めることができるとした判決が出ています。裁判官が公の文書を採用せずに嘘ばかり書いている文書を認める判決を出して良いのでしょうか。嘘ばかりと言うのは他にも嘘ばかり書いてきたので裁判中に嘘であることは立証しています。裁判所に文句を言いに行くと裁判長は既に判決前に辞めており他の2人の裁判官には会えないと言うので担当書記官に話をすると書記官はお怒りはわかります。裁判官も人間だから間違いはあります。と上告を勧められました。しかし最高裁は法律に関する事柄しか取り上げないと上告受付事務官が言っていたのでそのことを言うと最高裁でも全部目を通し交通事故も目を通します。上告で差し戻しになるかも知れない。と言いますが本当でしょうか。また今後どのような対処をすべきでしょうか。 どうかお力を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判について

    会社相手に、残業代請求しています。なにぶん、ファミリー企業なものか、話し合いにもなりません。そこで、ある程度の公的手段は取りました。そろそろ、勧告もでると思います。金額が金額ですから、裁判になれば、弁護士も立ててくるでしょうから、こちらの対応策として、やはり、弁護士でしょうか?又、労働組合もいいと聞きましたが?詳しい方、経験者の方、どうぞ、宜しくお願いします。