• 締切済み

保証に求められるのは無料修理だけ?

Feb12の回答

  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.2

保障期間内の無料修理について、ディーラーがメーカーに要求できるのはあくまで修理代のみだと思います。(多分) つまり、原因探求にかかる時間はディーラーのボランティアみたいな物かな?と。 それでも一応代車を出したり頑張っているので、納得できる範囲と思います。 私の場合、転勤したので買ったディーラーではない店舗に持って行きましたが、保証修理を頑張って徹底的に行ってくれたので、1ヶ月くらい代車期間が少なかったりして不便でしたが、結果としては、まずまず納得してます。 確かに釈然としない感じはありますが・・・。

関連するQ&A

  • エンジンオイル漏れによる保証

    H14年12月に新車を購入しました。 それで、今年の初めに1000km点検をディーラーで受け、オイル交換をしてもらいました。その時にオイルを入れる部分のキャップの取り付けを忘れていたらしくエンジンルームにたっぷりとオイルが飛び散っていました。(オイル交換をしてから2週間後に発見)そこで、ディーラーに車を持って行きました。ディーラーでは、エンジンルーム内をきれいに掃除するということです。 ここで質問です。まだ、1000kmしか走ってないのに、はたして掃除だけで良いのでしょうか?どの位まで保証してくれるのでしょうか?逆にどの位まで保証してもらえば良いのでしょうか? 教えてください。私としては当然、新車の状態まで戻してもらいたいのですが。 「教えて!goo」さんで同じ内容の質問を検索してみると、ゴム製の部品だとゴムがふやけたりするそうです。

  • 新車なら(メーカー保証期間中なら)、オイル交換はディーラーで行うのが一番なのはなぜですか?

    新車なら(メーカー保証期間中なら)、オイル交換はディーラーで行うのが一番なのはなぜですか?    (すみません、ディーラーというのは車を販売しているお店のことで、新車を買ったお店のことを指すのでしょうか? 初歩的なことをきいてすみません。)  オイル代が安く済むからなのでしょうか?  それとも別に理由があるからなのでしょうか?    詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • ディーラーで板金修理。代車なしって普通ですか?

    はじめまして。 ほかのディーラーでもそうなのか、質問させてください。 昨年10月、自分で車をぶつけてしまい、 ディーラーに修理に出しました。 ドア2枚交換ということで、26万の修理(修理期間は約10日) となりました。 幸い、車両保険に入っていたので、5万円の負担ですみましたが、 その際、代車を出す出さないでややもめました。 ディーラーが言うには、 「板金・修理では基本的に代車は出ない」というのです。 私は毎日車を使ってますので、 「足がないと大変困ります」と伝えたところ、 「では6ヶ月点検と合わせてと言うことで」と出してもらえました。 (ちょうど点検時期だったので) 結果的には代車を出してもらえたので良いのですが、 ディーラーに修理に出して、代車がないって普通なのでしょうか? 営業さんが言うには、 「新車購入のお客様の試乗分を確保しなくてはならないから」 「車検だったら出せる」 「代車保険に入っていただかないと」 なんて仰るのですが・・。 でも町の板金屋さんは、代車を無料で貸してくださいますよね? 修理期間も部品さえあれば3~4日で直ります、と言ってましたし。 ディーラーは外注するため、余計に時間がかかるのに、 代車なしなんて!と思ってしまいました。 『ディーラーでの板金修理で代車なしは普通かどうか』 みなさまのご意見や体験談をお聞かせいただければ、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 新車保証の継承

    知人からベンツのA170を譲ってもらう事になったのですが、ベンツもトヨタなどと同じようにディーラーで12ヶ月点検などを受ければ新車保証の継承ができるのでしょうか? また、ベンツは初めてなのでベンツの新車保証(一般保証と特別保証があるのでしょうか?)はどのくらいの期間付いているのでしょうか? まだ、話が決まっただけでどこのディーラーで買ったものなのかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • エンジン不調時の保証適用範囲について

    新車で自動車を購入後4年、走行距離4万5千キロ経過している車両のことについてですが、一ヶ月でエンジンオイルをチェックランプが点灯するほど消費していたのでディーラーへ持ち込みました。保証では5年10万キロまでエンジンは保証されますが、こういった場合、保証は適用されるものなのでしょうか?それとも、ディーラーの言うとおり保証対象外なのでしょうか?また、4年走行距離4万5千キロでオーバーホールが必要なくらいのオイル消費があるものは、当たり前なのでしょうか?

  • ユーザ車検でのメーカ保証について

    ホンダのフィットに乗っています。 三年前新車で購入し、今月で車検が切れます。 そこで、ディーラーに見積もりを出したのですが、想像以上に高く 時間もあるのでユーザ車検(自分で陸運局に持って行く)にしようかと考えています。 しかし、問題は、ディーラーにの見積もりで指摘されたのですが、アウトボードブーツのグリス漏れと、オイルパンのオイル漏れです。両者とも油が滲んでいるだけで、ディーラーによるとメーカ保証で無料交換してくれるとのことです。 確かにブーツを確認したら左側が滲んでいるのですが、割れている訳ではないです。 そこで、お聞きしたいのはユーザ車検の前後で、メーカ保証を受けれるかということです。自分で陸運局に持って行って車検を受けた後、ディーラーに持って行き、無料で漏れ箇所の部品を交換してもらえば安くすむのではと、たくらんでいます。 だれかお知りの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 格落ち保証

    交通事故の被害者です。 当方、停車中で相手方が追突。 相手保険会社より、0:100で対応との事で 修理代、代車費用も負担してもらいます。 車種ホンダオデッセイ  年式 22年11月 走行 5000キロ 購入したディーラーで修理を行いますが、格落ち保証を 要求することは可能でしょうか? また、どのような基準で金額が決まるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 新車の保証範囲について

    新車の保証範囲について 昨年、スズキのディーラーにてエスクードの新車を購入しました。 現在の走行距離は2000kmです。 購入後、約1年経ったわけですが気になる点が2点あります。 1つは、トランスファー付近からのオイル漏れ 雫が下がって、プロペラシャフトの回転で近辺にオイルが飛び散っています。 もう1つは、ブレーキフルードのリザーバータンク内のカビのような物 リザーバータンク内に3cm四方位のカビのような緑の物が5つ程張り付いています。 以上2点ですが、保証で無料で直していただけるものでしょうか。 どちらも年数が経ったり、距離を走れば起こり得る症状なのかも知れないので 新車から1年、走行距離2000kmとは言え、有償修理になりそうで心配です。 ブレーキフルードの件に関しては、そもそも異常として取り扱ってくれるのかもわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 中古車の新車保証継承ができない

    比較的大手の中古車屋で最近中古車を購入しました。 納車はこれからです。 中古車は不安でしたが、使用感も少なく走行距離も少なく、年式が新しいため 新車保証(メーカー保証)がついていて比較的安心そうでしたので購入を決めました。 しかし、納車直前になって、中古車屋から 「新車保証継承ができませんでした(新車保証はつきませんでした)」 と連絡をうけました。 理由は「車高調整をしているから」でした。納車までに標準と同じ車高に調整してください、 と中古車屋にお願いしていたので、別に低いわけではありません(おそらく標準とほとんど同じ)。 しかし、そのような社外品が付いている場合、有無を言わさず新車保証が付けられないように最近ルールが変わったらしい、ということでした。(純正品でも、車種が違う部品でもダメらしい) 中古車屋もその点については把握しておらず、今までならば交換部品のみ保証外で、その他の部分(いじってない部分)について新車保証は継続できたのに、と言っていました。 こんなメーカーはスバルだけだ、と言っていました。 理由はどうあれ、契約内容と異なるので、こちらとしては受け取れません。 また、中古車屋としても、それは当然承知で、じゃあどうしよう、という感じで困っていました。 私も気に言った車ですし、問題をうまく解決して、納車したいと思っています。 案はいくつかありまして (1)新車保証と同じ保証を中古車屋が無料でつける  中古車屋が提示した案です。  新車保証がつくので、中古車屋の保証はなしにする予定でした。 中古車屋も「うちの保証をつけても、内容は新車保証とほとんど同じですよ」と言われていました。 しまし、今の状態のまま保証なしの車を渡せないので、その中古車屋の有料の保証を 新車保証と同じ内容にして契約してはどうか。本来は有料のものだが、無料にする、という案を提示されました。  言い分はとても良くわかるのですが、私は、「ディーラーが新車保証を認める車」というところに 安心を感じていたので、「新車保証は通りませんでしたが、うちで保証します。内容は同じです」というのは、不満です。 保証の内容だけに満足しているわけではありません。保証を提供しているのがディーラーか 中古車屋かというのは大きな違いに感じます。 別に中古車屋を疑っているわけではありません、誠実に対応してくれていると思います。 しかし、ターボも付いてるスポーツカーですし、いざというときはディーラーで直して欲しいです。 (2)他のディーラーに持っていく  中古車屋が提示した案です。これは確実ではなく、試す価値はあるかも、というレベルです。  こういうルールは意外と曖昧なところもあるので、他のディーラーに行けば通るかもしれない。 つまり、ダメと言われたのは、この県の○○スバルだけど、隣の県の△△スバルに持っていけば通るかも、ということでした。 なお、中古車を購入する県も、その隣の県も、私の住んでいる県ではないです。近いですが。 (3)車高調整をやめて、純正品をつける  これが最もストレートなやり方。全てを純正に戻せば、確実に新車保証継承できます。 デメリットは料金がかかることと、納車が遅れることです。 契約は「新車保証をつける」となっており、お金も払ってハンコも押し、契約書も手元にあるので、 「俺が買ったのは新車保証付きの車だ、それを用意しろ(そっち持ちでサス交換しろ)」 というのもルールの範囲内とは思います。しかし、中古車屋さんも良くしてくれましたし、 ミスに付け込むようなことは気が進みません。  とはいえ、明らかに中古車屋に責任があるので、料金は半分くらい出してくれないかなあ、 と思っています。 なお、この方法をとるなら、工賃は無料にします、ということでした。(つまり部品は実費) (4)自分で新車保証継承する  この案は、少し望み薄です。  購入後は地元のディーラーで、点検などのメンテなどをやってもらうつもりです。先日、保険にも加入しまして、付き合いが始まりました。車検やメンテ等も、今後、ここでお願いすると伝えており、良くしてくれると思います。なので、購入後に、車を持って行っていけば、通してくれるかも、と少し思います。 これは、まず聞いてみるしかないですね。 方針として、気持ちのいい解決をしたいです。契約書を盾にとって得をしてやろう、 みたいな気持ちはありません。とはいっても、もちろん、損するのも嫌です。 何か、いい知恵はありませんでしょうか。ご教授ください。

  • 新車の納車までの代車について。

    新車を購入するディーラーで代車を借りることは可能でしょうか? 新車購入の契約は、ほぼ固まっている状態です。 現在、事故車を預けているディーラーで代車を借りていますが 修理しないなら他で借りて…とバッサリ切られました。 (代車費用は支払うのに…) 新車契約の途中で代車の条件を言えばよかったのですが 今から言っても大丈夫かどうか少々不安です。 車検等のときしか代車を利用したことがないので、 納車までの数週間も借りられるものなのか、常識的にわかりません。 事故などのとき、普通はどうするものなのでしょう…。 アドバイスお願いします。