モータに接続されるコンデンサの役割について

このQ&Aのポイント
  • モータに接続されるコンデンサは、始動用の重要な役割を果たしています。
  • 電源が交流である場合、運転中にコンデンサは電荷の出し入れを繰り返し、モータの効率を向上させます。
  • コンデンサは、モータを始動させるために必要な始動トルクを提供します。また、モータが停止した際に流れる逆電流を防止する役割も担っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

モータに接続されるコンデンサの役割について

標記については、 http://okwave.jp/qa1370524.html で、ご質問されているようなのですが、もう少し詳しく教えてください。 当該コンデンサは、回答にあるように始動用のコンデンサとよく聞くのですが、これがどのように作用、働くのでしょうか。 想像では、モーターをonにすると、コンデンサに電荷がたまり、OFFにすると最後は放電してしまうのではないかと思うのですが・・・。 また、電源は当然交流であると思いますが、すると運転中は電荷を出し入れし続けることによりどのような作用を及ぼしているのでしょうか。 すみませんが、このようなコンデンサの作用、働きについてその原理も含めてもう少し詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

単相交流による磁界 回転磁界にはならず、方向が一定で大きさと向きだけ変わります。 横軸x,縦軸yのxy平面で考えると、 回転磁界は大きさが一定で、磁界の方向が時間とともに変わり(x軸成分とy軸成分で位相が90度異なり、振幅は同じ)ますが、 単相の磁界だと、方向が一定で大きさが時間とともに変化(x軸成分とy軸成分で位相が同じ)します。 コンデンサ始動形単相誘導機 方向が変化せず、強さ(と向き)だけ変化する磁界(交バン磁界と呼ぶこともあったような)は右回りと左回りの回転磁界の合成と見ることもできます。(便宜上左回りを正にして、電源周波数w1とします) で、速度wrでローターが回っていると、左回りの成分に対するすべりはs1=(w1-wr)/w1,右回りの成分に対するすべりは s2=(-w1-wr)/(-w1)=(w1+wr)/w1 >1 になります。 誘導機の特性で、すべりが1より大きいとトルクが非常に小さいので、 左回りのトルク>>右回りのトルク となって、全体としては左回りのトルクが発生し、回り続けることになります。 ということで、単相誘導機でも、一旦回ってしまえば、コンデンサなどをつけなくても回転し続けます。

mounanndem
質問者

お礼

ありがとうございます。 御回答にあります、単層交流の場合、「回転磁界にはならず、方向が一定で大きさと向きだけ変わります。」というところで、 回転磁界にはならないのはわかるのですが、「方向が一定」というのと「向きが変わる」と言う部分が関連付けられません。 単層でも、交流であればコイル(巻線)を流れる電流の大きさと方向が変化することから、磁界(磁束)の大きさは常に変化するとともに、方向については回転しないものの、たとえば↓の向きと↑の変化はするのではないでしょうか。 また、最後に「単相誘導機でも、一旦回ってしまえば、コンデンサなどをつけなくても回転し続けます。」という部分については、中にはコンデンサについても遠心力スイッチなどにより始動用のコンデンサと運転用のコンデンサに切り替わるものがあるようですが、これはどのような作用(効果)があるのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

方向が変わらず,向きが変わる 「方向については回転しないものの、たとえば↓の向きと↑の変化はする」 はい.まさにそういう状況になります. (「方向」と「向き」を使い分けています.方位でいう,「南北方向」「東西方向」の「方向」と,(南北方向の中での)「南向き」「北向き」の「向き」の使い分けをしています.) 始動用と運転用コンデンサの切替え これに関しては,利点などは判りません.申し訳ない.

mounanndem
質問者

お礼

申し訳ありませんでした。 基本的なことで恐縮です。 ありがとうございました。もっとしっかり勉強したいと思います。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

質問中のURLにある回答から,コンデンサモータに関する質問かと思ったのですが,違いましたでしょうか. コンデンサモータは,交流電動機のうちの誘導機の一種です. (電機子巻線,界磁巻線というものはなく,通常は固定子巻線があるだけです) モータを大別すると, ・直流電源に接続する直流モータ 機械接点(ブラシと整流子)を使って,電機子巻線を切替えるブラシモータ 半導体スイッチ(半導体変換器)を使って,交流を作り,交流モータを駆動するブラシレスモータ ・交流電源に接続する交流モータ 回転子に磁石や異方性のある鉄心を使い,固定子の生成する回転磁界に同期して回転する,同期機 回転子に短絡導体や短絡コイルをつかって,固定子の生成する回転磁界に若干遅れて追従する誘導機 機械接点を持った整流子機 といったものがあります. ここで,交流モータは,複数の固定子巻線に位相の異なる交流電流を流したときにできる,回転磁界(ちょうど磁極を一定速度で回したときにできる磁界のようなもの)を使って,回転子を回転させることが多いです. 三相交流を使う場合には,(3対のコイルを使って)回転磁界を作るのが楽なのですが,単相の場合には,そのままでは回転磁界にはなりません.(磁束の方向が変わらず,強弱だけがつきます) そこで,コンデンサを使って,位相の異なる電流を用意して,回転磁界を作るのがコンデンサモータ,始動時だけコンデンサを使い,始動トルクを出すのがコンデンサ始動モータ,です. (一旦回り始めると,誘導機の特性(スベリが極端に大きな場合にはトルクが小さい)と,交流磁界の特徴(二つの回転磁界の合成として表すことができる)から,回転磁界でない交流磁界中でもトルクが出ます))

mounanndem
質問者

お礼

ありがとうございます。 コンデンサモータは、単相交流において回転磁界を作るためにコンデンサを利用しているということでしょうか。 安易な考えですが、単相であっても交流の場合は、電流の流れる方向から磁束の方向は変化すると思いますが・・・ これは、方向は変わるが回転しないというのが正確なのでしょうか。 回転しないから回転の誘導ができない・・・つまり動かないと・・・・。 ちなみに、動き始めても当然誘導させ続けるために、コンデンサは引き続き必要でしょうか。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

コンデンサモータには、二つの巻き線があります。 一方は、普通に交流電圧を加えます。 もう一方にはコンデンサをつないで、交流電圧を加えます。 コンデンサに交流電圧を加えると、位相の進んだ電流が流れます。 結果、二組のコイルに異なる位相の電流を流すと、コイルの内側には向きが回転する、回転磁界が発生し、モータの回転子にトルクが生じます。

mounanndem
質問者

お礼

ありがとうございます。 前回の回答では、始動トルクを得るためとあるのですが・・・今回の説明はこれと同じことを示しているのでしょうか。 また、ご回答の「コイルの内側には向きが回転する」とはどういう意味でしょうか。 はじめに、コンデンサモータとありますが、コンデンサを利用するモータという意味でしょうか。巻線は電機子巻線と界磁巻線のことと思います。 この界磁巻線にも交流電流を流すことで回転磁界が発生し、コンデンサを組み込むことですすみ電流が得られ・・・・、???なぜすすみ電流が必要なのでしょうか。 簡単なモータなどは直流電流で磁界を作ってもモータは回転すると思うのですが。

関連するQ&A

  • コンデンサーモーター

    単相交流モーターでコンデンサー始動タイプとコンデンサー運転タイプがありますが それぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 コンデンサー運転タイプは分極をコンデンサーで進相させ回転磁界を作るので しょうがコンデンサー始動タイプは運転中にコンデンサーを切り離すようですが そうしますと回転磁界にはならないと思います。この場合電機子の慣性で反転する 磁界にくっついて回ると考えるのでしょうか?

  • コンデンサ・モータにおける遠心力スイッチ

    タイトルではわかりにくいかとおもいます。また絵が描けないので申し訳ありませんが、 コンデンサモータにおいては、始動時に回転磁界を生じさせるためコンデンサを接続していますが、私が見ている本では 始動用の巻線にコンデンサを2こ並列に接続し、運転用コンデンサと始動用コンデンサを呼ばれています。 始動時には2個のコンデンサが並列で使われるのですが、回転が大きくなると遠心力により始動用のコンデンサが切り離され、運転用コンデンサのみの運転に切り替わるようになります。 このように、始動時には2個のコンデンサが並列についているのはなぜでしょうか。つまり1つでは始動時に当該巻線に流れる電流が少ないことから、2個並列にして始動時の電流を大きくして、大きなトルクを得る要にしているのでしょうか。 また、コンデンサモータでは、始動後にコンデンサは必要ないと聞きますが、付けておくことによるメリットはあるのでしょうか。

  • 「コンデンサ始動、コンデンサ運転モーター」とは?

    「コンデンサ始動モーター」と、 「コンデンサ運転モーター」との違いは既にこちらの関連サイトで回答があります(下記///引用文///に引用)。 /// https://mori.nc-net.or.jp/qa9437076.html 「コンデンサ始動タイプは自動遠心クラッチ等により、モータの回転数が安定領域に達した時点でコンデンサを切る必要がありますので少し面倒です。それに対しコンデンサ運転タイプは特に制御が必要ありません。」 /// では、 「コンデンサ始動、コンデンサ運転モーター」とはどのようなモーターを言うのですか? 具体的には、一例として子のようなタイプです。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/faspec/detail.do?kisyu=/gear&formNm=GM-SSB_0.2kW_SP

  • 3相モーター始動時のみコンデンサーを並列接続する理由

    3相200V5.5KWモーター制御盤に始動時のみ (約5秒)進相コンデンサーが並列に接続されるシーケンスになっています。コンデンサー回路がOFFの場合 始動出来ません。コンデンサーを並列接続すると初期 トルクは大きくなるのでしょうか。力率とトルクの関係 もわかりません。参考資料でもかまわないので、教えて 下さい。よろしくお願いします。

  • SR直流リアクトルナはコンデンサの残留電荷を放電す

    SR直流リアクトルナはコンデンサの残留電荷を放電するためのものだそうですが、、、 リアクトルって日本語でどういう意味ですか? あと電荷も良く分かりません。 直流リアクトルの中にコンデンサが入っているんですか? 交流を直流にするのが直流リアクトル? コンデンサの残留電荷は下流にある進相コンデンサのコンデンサのことで? 進相コンデンサのコンデンサの残留電荷を放電してるのが直流リアクトルってことですか? 直流リアクトルにもコンデンサが入っていて直流リアクトルのコンデンサの自分自身の残留電荷を放電してるだけですか?

  • モータの種類

    場所違いだったらすみません。 超初心者です。 進相コンデンサがつながってる出力線(モータ側からすれば入力線)が一本。 あと、交流を流すための出力線(同)が二本。 これだけで、動かしたいモータの種類って判別できるのでしょうか? 単相の交流モータを動かしたいのかなと見当をつけたのですが、分相始動型とかコンデンサ始動型とかあってわかりません(T_T) モータに関して知識ゼロなので、書籍やホームページを見ても、書いてある言葉自体理解不能です(T_T) お助けくださいませ!! もう一つお願いします。 このモータ、現状インバータで作った単相交流をトランスをとおし、上記のように進相コンデンサを挟んで動かしているようなのですが、 インバータで作った三相交流でトランスを介さず動かしてはダメですか?(もしくは現状の単相+コンデンサ分もインバータ出力、トランスなし) 今日になって上司からすっごいことを聞いてしまったのですが・・・。 「だってさ、既成(大手メーカ)の三相インバータつないだら動いたよ?」 へっ!?・・・て感じです。 回路では、IGBT2個(上記交流を流すための出力線とかいたもの)と、その出力の一つに並列にコンデンサをつなぎ、モータへの出力線は3本です。 これって90度位相差のある二相だと思っていたのですが。 すごくこんがらがってきました(T_T) みなさまどうもありがとうございました。 何とかがんばってみたいと思います。

  • 住宅用換気システムの24H換気扇のコンデンサについて

    住宅用換気システムの24H換気扇のモーターにコンデンサがついています。コンデンサを安全に取り外すには、放電等をさす必要があるでしょうか。方法をお教えください。また、このモータ(消費電力50W)に流れている交流電流を測定したいと思いますが、適当な測定器があれば、お教えください。モーターの回転がおかしいため。

  • 家電製品に入ってるコンデンサが、絶縁抵抗に影響する?

    家電製品にさまざまな目的でコンデンサが使用されていると思いますが、たとえば、単相モータを始動するためのコンデンサがあるとして、その機器(モータ)を絶縁測定した場合、正常な値がでないことがありますか? そういった機器のコンデンサに電荷が残っている状態で絶縁測定して影響はないでしょうか? ※対地絶縁抵抗です

  • 電子 部品 インダクタ コンデンサ

    インダクタとコンデンサについて教えて下さい。 インダクタとはインダクタンスを目的とするコイル。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 ⇒直流は流して、交流はカット。 コンデンサとは、 コンデンサは電気を蓄えたり放出したりする電子部品。 直流を通さないで絶縁する働きも備える。 原理的には、2枚の金属板の間に絶縁体を挟んだもの。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 ⇒直流はカットして、交流は流す。 つまり、インダクタとコンデンサは直流と交流で逆の働きをする 電子部品だと理解しています。 以上の理解で良いでしょうか? 間違いがありましたらご指摘よろしくお願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • インダクタ コンデンサ について

    インダクタとコンデンサについて再度質問させて頂きます。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q8119980.html 前回の質問内容で、 インダクタ:交流の場合、電流を磁束に換えて貯める。 コンデンサ:直流の場合、電流を貯める。⇒電荷を貯める。 と教えて頂きました。 ここで、疑問なのですが、 インダクタが貯めた、磁束はただ貯めるだけなんでしょうか? それとも電流に戻すのでしょうか? 電流に戻すのであれば、インダクタが交流をカットするという イメージと反してしまいます。 同様に、 コンデンサが貯めた、電荷はただ貯めるだけなんでしょうか? それとも電流に戻すのでしょうか? 電流に戻すのであれば、コンデンサが直流をカットするという イメージと反してしまいます。 インダクタについて、 >ノンビリ磁気を貯める、なんてイメージを持ってるとしたら大間違い。 >50Hzなら、毎秒100回磁気を貯めて、毎秒100回磁気がゼロになるまで電流を放出してるんです。 という説明がありました。 インダクタは交流はカットするイメージだったんですが、これでは交流で電流をカットしていると は思えません・・・ 回路設計の知識はまったくありません。 部品単体でどのようなものなのか調べています。 以上、ご回答よろしくお願い致します。