• 締切済み

労災について

今の会社に勤めて10年以上になります。 営業職をしていたのですが 業務内容に配達等もあり現場まで重たい荷物を一人で 運ぶ事もしばしありました。 そんな業務の中で腰を痛め椎間板がボロボロになるまで悪化してしまいました。 当然営業職が勤められなくなり止む無く内勤業務へと移動となりました。それだけならまだしも給料も大幅ダウン、年に数度は自然と腰に痛みが走り休まずにいられない体になってしまいました。 会社側はそんな無理な事は強要していないと取り合ってもらえません。 こんな場合労災は申請できるのでしょうか?またなんらかの保障を受ける事はできないのでしょうか?どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災について。

    ここのサイトでも椎間板ヘルニアで労災がおりた人。おりなかった人それぞれなのですが基準はなんなんでしょうか? 例えば昔から腰痛が有る場合はほとんど無理のようですが・・・ 例えば前の仕事が営業で腰に負担のあるような仕事ではなくその営業職から毎日重たい物を運搬する仕事に変わってからしばらくしてから腰痛が置き何年かしたときに病院に受診したときヘルニアと診断された場合、明らかにその仕事が原因でヘルニアになったとおもうのですが・・ どうもこの椎間板ヘルニアの支給の基準が曖昧でよくわかりません。。 労働基準監督所に聞くとヘルニアは怪我ではなく病気とされ前々からあるものに対してはおりませんとの事ですが前々からあるにしてもそれが仕事が関係している物かどうかも判断は医師でも難しいと思います。 なせ゜ヘルニアに対して出る人と出ない人がいるのか不思議です。この基準をご存じの方おられますでしょうか?

  • 労災について。

    ここのサイトでも椎間板ヘルニアに対して労災が使える人と使えない人がいるようですが労災が使えるかどうかは会社が判断する物ではないですよね? そして結局は医師の診断と労働基準監督が決めることですよね? と言うことは医師の診断があくまでも仕事が原因でヘルニアになったと認めれば労災が使えると言うことなのでしょうか? いまいち分からないので。。

  • 労災になるのかどうか?

    一昨年の11月から、主人の健康保健の被扶養に入っています。 子どもが1歳になった今年の5月からパートで勤務しています。 出産前にも同じ会社の違う支店でパートで勤務していました。 今年の5月から配属された支店での勤務は かがむ姿勢が非常に多く、先月、椎間板ヘルニアになってしまい、現在休職しています。 整形外科の医師からは「そういう無理な姿勢が原因でしょうね」と言われました。ここで勤務した人皆が必ず椎間板ヘルニアになってしまうわけではありませんが、 (1)今回の疾病は、労災で治療を受けることができますか? (2)どこに相談や申請をすればよいのでしょうか。労災かどうかを判断するのはパート先の会社にあたる(?)ので、パート先の人事でしょうか? (3)2度診察を受け、現在は主人の健康保健で治療を受けています。もし、労災認定された場合、これは後から清算するかたちになるのでしょうか? 子育てなどのプライベートも原因の一つで、労災とは断定できないと云われてしまうのかなぁとも思いますが、一応相談してみたいのです!! 職場の責任者には「配属先の姿勢がきつくて椎間板ヘルニアになってしまいました」とは伝えてあります。でも、このとき労災の話は出てきませんでした。 よろしくお願いします。

  • 椎間板ヘルニアの労災について

    現在病院で看護助手として働いており、 患者様の介助が多く、 三年前整形外科に行ったところ、 頚椎の椎間板ヘルニアとの診断を受けました。 治療は、痛みの強い冬などが主に通っていたのですが、 先日事務長のほ うに、 「この仕事についてから、頚椎の椎間板ヘルニアになって、仕事がつらい」とポロッと言ったところ、 労災になるから病院で申請をしたほうがいいと進められ、初めて労災扱いになる事を知りました。 病院に行き、労災を申請しようと思っているのですが、頚椎の椎間板ヘルニアは労働が通りにくいのでしょうか?

  • 労災&事故の労災

    社内で業務中に腰を痛めて労災扱いで通院しており、完全に直っていない状態で勤途中に、被害者がさしていた傘と前方から走ってきた車と接触があった。 その接触の反動の際に腰に痛みを感じた。 (会社の業務中に痛めた損傷と、その後に起きた車との間接的接触での損傷がどの位かは誰も分からないことだと思います。) 会社の担当者に相談しての対応は、会社で業務中おきた事の労災で継続してよいということでしたのでその様にした。 加害者が中々話し合いに応じてくれなく月日が過ぎた・・・ 加害者が過失を認めて自動車保険会社と連絡をとったが、「事故当日から事故の労災に切りかえれば自賠責の計算でお支払いします。」などと言われた。 この事故から2ヶ月以上経過しており提出している労災の書類を取り下げるのは難しいようです。 1.労災から事故の労災に切りかえる必要があるのでしょうか、また、そのまま労災で問題があるのでしょうか? 2.事故の労災扱いでの会社の休暇を取った場合、その休暇に対する支払いは、どこからどこへされるのか? ※対応のアドバイスお願いいたします。

  • 労災について

    友人(仕事は自動車の組立ライン)が椎間板ヘルニアになりました。現在入院しています。仕事の関係での腰痛だと思われるので、「労災申請をしてみては?」と話したところ、「会社は労災には入ってない」とのこと。労災は全ての事業所が入るものではないのですか? 金銭的に入院費も払えるのかどうか?と思える友人に金銭的な面でアドバイスできることはあるでしょうか。 ちなみに友人は社会保険には入ってますが、任意の保険には加入しておりません。 よろしくお願いいたします。

  • 労災についてお聞きします。

    父が仕事中にぎっくり腰になってしまいました。労災の請求はしたほうがいいでしょうか。 契約社員です。重いもの(20キロ~50キロ)を20年以上毎日運んでいます。仕事中にぎっくり腰になってしまいました。すぐに病院にいき、自宅まで会社の方が送り届けてくれました。その後2週間ほど会社を休みました。椎間板ヘルニアと診断され、今までの仕事はもうやらないほうがいいとの診断を受けました。会社に伝えたところ、違う部署に移動するとのことでした。1ヶ月程度の引継ぎを終えたころ、会社のほうから呼び出され、治ってからまた仕事をするようにと、事実上のクビを宣告されました。61歳になりましたが、まだ年金が満額もらえないので生活に困ってしまいます。契約社員なので退職金もでません。 長い間、重いものを持って仕事をしていたせいで腰が悪くなったのに、引継ぎをしたら、「はい終わり」はあまりにも酷いと思います。 腰痛やヘルニアは労災認定されにくいときいていますが、【確実に「仕事中に腰を痛め」、病院にいったらヘルニアと診断された】という場合でも労災認定は難しいでしょうか?その時に痛めるまでは、普通に仕事ができていました。 病院にかかった費用も健康保険と自分負担で払いました。 どうせクビになるなら労災の請求をしようと思っています。契約社員だと請求は難しいでしょうか。 おそらく会社側は労災を使うのを嫌がると思うので、拒否されたら、労働基準監督署に行き、自分で手続をしようと思います。 休業補償、傷病補償などありますが、どういった請求をすればいいのでしょうか。なんとか雇用してほしいと頼んだのですが、契約しないと言われているのですが、なんとかする方法はないでしょうか。最初から1ヶ月くらいが経過していますが問題はないでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 労災について。

    Wワークでの質問です。 労災申請のWワークについて。 業務委託の仕事と清掃の夜勤の仕事をWワークとしてやってました。 清掃の仕事の方で腰を痛めました。 結局、腰痛で退職しました。 会社が労災を使うなと朝礼で 何度も言ってました。監査が入ったりするので。 腰を痛めた後も業務委託のほう(ポスティング)は週1なの で無理しない程度で仕事してました。 そういう場合は労災申請はどうなりますか 退職後に労災を申請しました。

  • 労災について

    派遣会社の営業をやっております。 スタッフより、就業中、席の移動の際に、転んでしまい 足と腰を痛めました。労災でお願いしますとの連絡をいただきました。 この治療費の処理方法を教えて下さい

  • 労災認定について

    会社の就業時間中に会社内の自分のデスクで仕事をしていたとします。 デスクで仕事中に、デスクから業務に必要な書類を床に落としたとします。その書類を拾う為に腰をかがめた際に、ぎっくり腰等の床を痛めたとします。 これは業務災害にあたり、労災が認められる可能性はあるのでしょうか? また、落とした書類が業務に関係なく、プライベートな書類だった場合、労災認定に影響がでるのでしょうか? よろしくお願いします。

DCP-J926Nの用紙トレイの紙厚
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの用紙トレイの紙厚について教えてください。
  • DCP-J926Nの用紙トレイは0.22mmの紙に対応していますか?ペーパークラフトに使用することができますか?
  • DCP-J926Nの用紙トレイで印刷する際、手差しトレイを使用する必要がありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう