• 締切済み

保釈専門弁護士っているんですか?

World_loves_youの回答

回答No.4

 保釈って保釈率はたかだか20数パーセントと聞いています(こんなんで食ってけますか?)。質問者は、どこでその「称号」の弁護士の存在を聞いたのですか?私は、実務家に友人がいてときどき法律の話を聞きますが、聞かされたことがないです。  また、No.3の方は詳しそうなのでもし追加してサイトや資料となりそうなところがあれば是非教えて頂きたいです。No.1のかた同様聞いたことないですね。  起訴後保釈はたしかにあるけど第一回公判前は、何回出してもまず無理です。弁護士の能力の問題ではなく、通常は事件としての筋が検察に保釈相当という意見を書かせないのです。

indae81kim
質問者

お礼

回答のほう、ありがとうございました、ちょっといろいろ あたってみます

関連するQ&A

  • 保釈請求のやり方を教えて頂けますか。

    ある友人が賭博で、逮捕され→起訴され→現在拘置所にいます。 彼を保釈金(200万円)で、拘置所から出してあげたいのです。 返ってくるお金なので用意できましたが、弁護士費用がないので 素人の僕が、保釈の手続きをしようと思うのですが、やり方がわかりません。 どなたかやり方を教えていただけないでしょうか?

  • 保釈金って

    保釈金って何のためにあるんですか? お金さえあれば拘置所に入らなくていいっておかしいと思うんですが‥。 金で解決する問題じゃないとおもいます。

  • 保釈金って何につかわれるんですか?

    保釈金って何につかわれるんですか? ニュースで、誰々が保釈金を払って出所しました、 みたいな野がありますが、保釈金って何に使われるんでしょうか? 国の会計処理としてはどうなるのですか? 企業会計で言えば臨時的な収入になるので、特別利益みたいなものだと思うのですが、 国の会計では歳入に入り、税金と同じように何かに使われるのでしょうか? または、保釈金は〇〇に使う、というようなきまりがあるのですか? 保釈金を払ってもらうのと、払わずに拘置所にい続けられるのと、 国の会計から言えば、お金払って出て行ってもらったほうが特になるような気もしますが・・・。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 押尾被告が保釈されましたが、弁護士によると保釈申請は「本人が自由に延び

    押尾被告が保釈されましたが、弁護士によると保釈申請は「本人が自由に延び延びしたいから」という事。申請が認められ「良かった」と言ったという事。これは、彼自身が事件の真実はともかく、全く反省していない事の証拠になりませんか?私は以前から「保釈」について疑問を持っています。結局は、自由の利かない留置場や拘置所から金を積んででも出て、規制はあるものの、自由に行動が出来る。死亡した女性には直接手をかけていないとしても、現実に女性は死亡しているのですから、こうゆう「死亡案件」については特に「保釈」は認めてはいけないと思うんです。こうゆう行為は高裁での裁判に影響しないのでしょうか?「許されるなら被害女性の墓参りをしたい」とは綺麗事なんじゃないでしょうか?皆さんの率直なご意見をお聞かせください

  • 罪状と保釈金

    殺人罪や傷害罪には適用はないと思いますが、証券取引法違反では保釈金で拘置所をでることができますよね? 罪状と保釈金の表はどこかにありませんか??

  • 保釈について

    起訴から初公判までの間は保釈金を納めて自由になれたとしても、裁判が始まった後はどうなるのでしょうか?そのまま拘置されることなく裁判を行うことが可能なのか。あるいは結審されるまで拘置されるのか。ご存知の方教えて下さい。対象となるのは経済犯罪で恐らく公判前整理手続による裁判です。教えて下さい。

  • 保釈された後は?

    よく政治家や実業家が逮捕されたときに東京拘置所に送られて、その数週間後に必ずといっていいほど何千万の保釈金で保釈されますよね。 その保釈って言うのは裁判を受けるまでの間自由になれるだけであって、裁判で有罪になれば今度は刑務所に入るんですよね? ってことはホリエモンなんかも今は保釈されてるけど、もう少ししたら刑務所で生活するってコトですよね? くだらんこと聞いてスイマセン。

  • 保釈金に関してです。正確には保釈保証金というそうで

    質問1 保釈金を支払うのは親族などの関係者が支払うと思っていましたが、全く関係のない赤の他人、第3者でもかまわないというのは本当ですか。 質問2 裁判所の適当と認める被告人以外の者の差し出した保証書をもって保証金に代えられます、だそうですが、この場合の保証書とは具体的に何を指すのでしょうか。 質問3 裁判所から保釈金が戻っても、被告人には戻らず、弁護士費用に充てられる事が多いそうですが、保釈金がだいたい弁護士費用と同額になる事が多いというのは本当でしょうか。だとすると弁護士さんはこのくらいの事件なら保釈金はこれくらいで費用はこのくらいとあらかじめ考えて費用などを考える、請求するという事でしょうか。残額が生じたら本人に戻されるのでしょうが。 お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • 弁護費用と保釈手続き

    仮保釈手続きは、弁護費用とは、別請求となるのでしょうか」?

  • 控訴中保釈は認められるのでしょうか

    彼は、刑事事件で逮捕され拘置所で拘留されています。一審?での求刑後判決が出る迄の間、保釈が認められ三週間保釈されました。予想以上の重い判決(実刑)になり今は控訴中です。 今度の裁判は三ヵ月後です。控訴中でも保釈は認められるのでしょうか?その確立はどれくらいでしょうか?