• ベストアンサー

線路のそばのはえたたきのような電柱は何?

aritanの回答

  • aritan
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.4

東海道線の根府川-湯河原間の海側に電線の張られていない「はえたたき」がまだあります。前から気になっていて、今日、熱海に行ったついでに探して見てきました。上記間の旧道を今日歩いたのですが、途中の山の中にも他に3本確認しています。 私は北海道生まれなので、懐かしかったです。石を投げると、あちこちの電線にぶつかって、きゅぃーん、きゅぃーんと言うような音を立てて面白がっていた記憶があります。 写真が張れれば良いのですが、残念です^_^;

関連するQ&A

  • アメリカの電柱

    テレビで、たまにアメリカの地方の映像が映るのを見ていると、日本と同じように電柱があり、柱上変圧器から家庭に電線が引かれているのですが、何故か、日本のようにごちゃごちゃした感じがせず、景観を過度に損ねているようには見えません。日本と何が違うのでしょうか?

  • テレビのアンテナを電柱に取り付けたい。

    こんばんは。お世話になります。 ▲テレビのアンテナを屋根の上に揚げたくないのです。(ケーブルケテレビは無理な地域です)▲ 今の現状をお話しますと・・・ ・頼んでいる電気屋さんには、テレビのアンテナ工事はしないと言わました。 ・屋内のテレビ配線はしてあるみたいです。 ・電気屋さんには、電柱の上にテレビのアンテナを取り付けて、屋根にはアンテナを揚げたくない。と伝えました。 しかし、よく見るとテレビの電線(同軸ケーブルと言うのでしょうか?)は2階の屋根付近に5m位の長さを丸めてあります。 ・外壁はまだやっておらず、防湿シートに穴を開けて 家の中からケーブルが出ている状態です。 ・先日敷地の中に電柱を建てて、電気・電話はその電柱を利用し、地下埋設にする予定です。 ・電柱は地上から6mくらいあります。 ・電柱の上にアンテナを立てたとしても、確実にテレビが映るかどうか分からない。 (近所のテレビアンテナの向きや高さを考えると多分大丈夫) ・まだ電気は開通していません。 ○外壁工事が終わった後でも、今出ているケーブルを引き抜いて、アンテナを電柱に取り付け、ケーブルを電柱に這わせ、地下埋設にして屋内へケーブルを通すことが出来るのでしょうか?(同軸ケーブルを通す予備管は作ってありますが、外壁からケーブルが抜けるかどうか分からない) ○今からアンテナ工事を頼んだ時と、後から入居する直前に頼んだ時とでは、値段に差が出るのでしょうか? ○電柱にアンテナを取り付ける場合、特別な金具とか 必要なのでしょうか? ○将来のことを考えて、屋根にアンテナを付けた方が 良いのか、電柱にアンテナを取り付けた方が良いのか 分からないです。(総2階のため、相当長い梯子でないと屋根に上がれない) ちょっと現状が分かりにくいかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 【電話線の不思議】「電話線って何が使われているんで

    【電話線の不思議】「電話線って何が使われているんですか?」 鉄道会社は鉄道に電話線を引いていて、線路の電柱に電話線本体があって、電話を掛けるときに、その電話線に2本の線を差し込んで通話していました。 多分、1本が話す用で、もう一本が聞く用の2線だと思います。 で電話の仕組みですが、その2線を差し込んだら通話出来るんでしょうか? 電線の振動を音声に複合する機械が必要だと思いますが、振動を増幅するだけで会話が聞けるということでしょうか? 駅と駅を結ぶ電線の間にも増幅器があるので駅と電柱の通話が可能になっていたのでしょうか? いま一軒家の固定電話も電柱の電話線2線をその鉄道会社が使っていた増幅器?を2線に結んで会話は誰でも盗聴出来る簡単な仕組みのままなんでしょうか? 警察無線はデジタル化されていて傍受は出来ないそうです。 一般家庭の固定電話はどうなんでしょう。 家庭用の固定電話も電話線は2本で成り立っているのですか? 電話番号をダイヤルしたら相手に繋がる仕組み用の1線を含めて3線で成り立っている?

  • 線路の規格と諸々の疑問

    以前、御殿場線にはSLのD52が走っていたそうです。 御殿場線は昔の東海道線。その名残で線路規格が高くマンモス機関車のD52が走れたのだろうと思うのですが現在は実質的にローカル線です。 そんなことを思っていたら何点か疑問が生じたので質問させてもらいます。 なお、現代に鉄道での高規格化に重要視される高速走行、信号システム、曲線緩和などはここでは除外したうえでの回答をお願いします。 ①仮の話になりますが今の御殿場線はEF200やEH500のような現代のマンモス機関車が走行可能な線路規格を有しているのでしょうか(電力設備の性能は問わないことにします) ②現在はわかりませんが国鉄時代は甲、乙、丙で路線ごとに線路規格を分類していたと聞いています。 例えば丙線にD52が入線するとして理論上は超低速なら走行可能なのか、または入線するだけでレール損傷・破断などの危険があるのでしょうか。さらには何らかの事情で本来は入線できない車両が特例的に入線していたとの事例はあるのでしょうか? ③「線路規格」には使用されているレールはもちろん、道床も規格に絡むのでしょうか?例えば130km/h運転を行う函館本線(札幌~旭川など)の地上区間を見ていると道床のバラストはほとんど盛られてないように感じます。「高速運転には厚い道床が必要」ではないのでしょうか? ご存知のことだけでも良いので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 送電線に関して即ち電柱についての質問

    現在、東電原発事故がその収束が見えずに進行中ですが、それに関連して発電、送電、配電を分離すべきだと言われています。 まずその送電にからむ電信柱についてですが、この電信柱は私が住んでいる関東地方の場合東電の所有物なんでしょうか? だとすると何で電信柱、即ちこの信が付くのえしょうか? 電信柱だともしかしてNTT嘗ての電電公社のものではないか? 考えて行くと分からなくなってくるのですが、この柱には電力線だけでなく、電話(信)線も乗っているのか?   あるいは電信柱は東電とNTTの所有物として両方あるのですか?  次の質問は先ほどの三つの機能中、配電とは? 何となく分かる気がするのですが?! イヤよく分かりません! あるいは 配電と送電は一緒になるのではないかと?  今思ったのですが、もしかして配電は各家庭1件1件にどうやってサービスするか? 具体的には送電は電柱までを指し、1件1件への送電、そのための家庭までの電線を張ることから料金徴収及びそれらに纏わるメンテナンスこれらが配電ですか?  また スマートグリッドになったら、配電はその頭脳って言う感じ、あるいはその中核技術っていく気がしますが。

  • ADSL+光ケーブル?

    今ADSLで、つないでいますが、4月からパソコンが3台になるので光に変更しようとしたところ、友人から、自宅のそばの電柱まで光ケーブルで、電柱から自宅までは、電話回線でつなぐサービスが、あると聞いたのですが、そんなサービスほんとうにあうのか 誰か教えて。 友達の話しは、又聞きなので、あまりあてにならない。

  • 鉄道に興味ない人にアンケートです。

    鉄道に興味ない人にアンケートです。 (その1) 「撮り鉄」が臨時の列車撮影のために通常の電車を止めるって どう思いますか? 私も乗ってた電車が駅と駅の間で約10分とまり、 その付近の線路のすぐそばで三脚を立てて写真を撮ってるのを見たこと あります。目的地到着が遅れ 乗り継ぎのバスに乗り遅れて困ったことがあるのですよ。 どうして電車がとまったのかは 車内アナウンスでは「異常を感知しため停まりました」と車掌が言ってましたが。 (その2) 「撮り鉄」の方に鉄道会社の社員の方が 通常公開されてない情報を教え、それを撮り鉄の方が撮影して 鉄道雑誌に投稿してるとかいう噂を聞いたことありますが、 それってホントだと思いますか?

  • UHFアンテナからブースターまで同軸ケーブルで繋ぎ直すことは可能か?

    今私は、UHFアンテナからブースターまで同軸ケーブルで接続しなおし、繋ぎなおそうかと検討しています(ちなみにVHFアンテナは同軸ケーブル接続)。繋ぎなおしたい理由は平行ケーブルが劣化(錆)した際、いちいち『300オーム・200オーム』という端子にケーブルを入れづらいことですね。同軸ケーブルならプラスチックみたいなものに覆われている『針金』と『電線』見たいなものをカッターナイフなどで加工、そのまま端子に繋げばよいままです。いかがでしょうか?今私が使用しているUHFアンテナ(平行ケーブル接続)で可能でしょうか? よろしくおねがいします

  • インターネットはどこにあるの

    インターネットってどこにあるの?って聞かれたら どう答えますか? 私たちは自分のパソコンから、電話線や光ファイバー、ケーブルを 介して、プロバイダ(正確にはプロバイダのサーバ)に接続し、 そこからインターネットに繋がる という理論は分かるのですが それでは「インターネット」というのはどこにあるのでしょうか? 人によっては、 「インターネットは電柱を渡っている電線のこと」 なんていう人もいます インターネットを利用した音楽配信や IP電話、映像チャットなどいろんなものがインターネットを 通っている現代で、「インターネット」ってどこにあるの? どの部分を言っているの?という疑問が解けません どうか宜しく御願いします。

  • 鹿島神宮の近くに住んでいましたが、どこに住んでいたかわかりません。

    いまから30年以上前に茨城県の鹿島神宮の近くに住んでいましたが、どこの何町にすんでいたかを思い出せません。 覚えている範囲では次のようなところです。 1 鉄道の線路(電化されていなかった)のそば、線路は土手の上に敷設されていた。 2 1の線路に道路が垂直に突き当たる、その道路(舗装されていなかった)の沿線沿いに平屋の社宅のような建物が並んでいた。 以上の2点で考えられる場所を地図のリンクなりで教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。 ※ 戸籍の附票を取り寄せてみましたが、その場所に住所は移していませんでした。