• 締切済み

泉鏡花といった昔の人が書いた本をすらすらよみたい。

泉鏡花の本に目をとうしたのですが‥わからない字の連続で上手く読めません。みなさんはどうやって練習していますか?やはり慣れなのでしょうか?また旧字体?などどうやったら「読み」、「意味」などわかりますか?何かいい方法があったら教えてください。お願いします

みんなの回答

  • rijicho
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.7

漢字検定に挑戦されてはいかがでしょう。1級あたりでは旧字体もカバーしています。文章中の漢字の読みを答えさせる問題も出題されます。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

今どき、明治の作品がすらすら読める人など、めったにいないと思いますよ。私も“昔人間”ですが「坊っちゃん」でさえ、分からない言葉がたくさん出て、たいへんです。 先日「ダイソー」という百円ショップで、漱石と鴎外を何冊か買ってきたところ、実に丁寧な注釈が入っていて、感激しました。このシリーズに鏡花があるかどうか知りませんが、注釈入りの本を探すことをおすすめします。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.5

 泉鏡花にこだわりがあるなら、「青空文庫」をおすすめします。現在114の作品が公開されています。「eBOOK」版があれば、縦書きで読みがなつきで読むことが可能です。無くてもHTML版でも読めます。泉鏡花に限らず、死後50年を経過した有名作家の「漱石」「芥川」等の作品が数多く公開されています。ボランティアで入力された人に感謝しながら読んでください。  有料のソフトを購入すれば、普通の書物より楽に読むこともできます。「青空文庫」で検索してみてください。読み仮名は付いていますが、意味の説明はありません。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person50.html#sakuhin_list_1
  • anokeno
  • ベストアンサー率28% (115/402)
回答No.4

やはり 慣れでしょうか 読みについては 下のURLで 朗読を聞くことができます。(ポッドキャスト)残念ながら 泉鏡花のものはないようですが 森鴎外の「舞姫」などはあります。 また 新潮社から「朗読日本文学体系」というCDが 過去に出ています。図書館などにあるかもしれません。これの2に泉鏡花の「高野聖」が入っています

参考URL:
http://www.voiceblog.jp/ted606/
  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.3

不確かな回答で恐縮ですが、現代語訳やフリガナを打ったもの、注釈をつけたものなど、色々出版されていると思います。 一度、大手の書店に問い合わせてみられては如何でしょうか。 確か私も、見たような記憶があるのですが…。

回答No.2

残念ながら、慣れだと思います。 読みたいと思う本があるのでしたら、漢和辞典&国語辞典を傍らに置いて、読めない字が出るたびに辞書を引きましょう。 そうして2~3冊読破すれば、だんだん慣れてくると思います。 特に旧字体は、ちょっと慣れればすぐに覚えられると思います。 また、パソコンに慣れていらっしゃるのなら、ネット上の辞書を利用するのも手だと思います。 分からない字が出てきたら、手書き入力などで漢字を呼び出して、ネットの辞書で検索するのです。 ただ、昔の小説などは、字が読めても、時代背景とかその頃の風物とか、辞書だけでは分からないこともありますから、あとは想像力も必要かも。 慣れてある程度読めるようになったら、とても楽しいと思います。

回答No.1

雑な答え方ですみません。 漢和辞典と古文について学ぶといいかも。学校で習う事だから、教材も出回ってると思うよ。

関連するQ&A

  • 泉鏡花 外科室について

    泉鏡花の外科室が大好きで、今から15年位前に映画化された時も映画を鑑賞したのですが、理解力の無さゆえに何点か質問質問があります。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 (1)貴船伯爵夫人の手術を高峰医師が受け持ったのは偶然でしょうか? あるいは医師にずっと秘めた想いを寄せていた婦人の要望だったのでしょうか? (2)麻酔無しと言う無謀な手術を高峰医師が了解したのは、婦人の恐れている「眠り薬のせいで自分の秘め事を言ってしまうのが怖い」と言う内容が自分への想いであると多少は分かっていたからでしょうか? (3)最後に婦人の言う「でも、あなたは、あなたは、私(わたくし)を知りますまい!」という台詞から、婦人は高峰医師も自分の事を想っている事は全く知らなかったと言う事でしょうか? (4)「痛みますか」 「いいえ、あなただから、あなただから」 と言う手術中の会話や、医師の前で胸をはだけた時に婦人の頬が染まるなど、ある意味言葉にハッキリ出すよりも官能的な告白に思えるのですが、婦人の旦那さんを始め、手術を鑑賞していた周囲は何も感じる部分は無かったのでしょうか? (5)医師の持つメスに自分の手を添えて胸を掻き切るという婦人の行為は何を表すのでしょうか?ずっと想っていた医師に再会でき、思い残す所無く命を絶ったと見て良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 姓名判断の本もしくはサイトについて

    姓名判断の占いをすごく信じている訳ではないですが、 やっぱり子供の名前を付ける際、できるだけ縁起の良い名前が良いので いろんなサイトを見るのですが、サイトによって新字体、旧字体になってたり、旧字体で表示してあっても「沙」は新字体でも「余」は旧字体になってたり、診断結果もどこもバラバラだったり…。 せめて、3つくらいの、信用出来そうな本、もしくはサイトで診断を検討し、候補にあげてる名前の中で悪い事が書かれてないような安全な名前を絞りたいと思いました。 皆さんがご利用になった信用できそうなサイト、本などあればお教えいただけないでしょうか。

  • 名づけに旧字体を使うこと

    先日、女の子を出産しました。 名づけにあたって、「真」という字使う予定でしたが、 旧字体の「眞」を使ったらどうかな、と思い始めました。 子供さんの名づけにあえて旧字体を選ばれた方、ご自身の名前に 旧字体の字を持つ方、また名づけに詳しい方、皆様のご意見を ぜひお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 「たい」ってどんな動物?

    法という字の旧字体の右側にある字なんですが(PCだと化けてでない)、 しかに似た生き物で、「たい」という意味らしいんですがどんな動物なんでしょう?

  • 位牌の戒名の誤字についてすぐ教えて下さい。

    母が亡くなり戒名をつけてもらったのですが、どうやら全体の一字だけ違うようです。しかも、以前亡くなった父の位牌の戒名もよく見たら、同じところが微妙に字が違うのがわかったのです。どこかというと、使用している観の字が、旧字体「觀」ですが、微妙に違います。左側の字が草冠の下の口が縦に2本で目の字を横にした字っぽいところが1本で横にした字っぽいです。この場合、思い切って新字体の「観」で父も母も作り直すという方法もあるのでしょうけど、それでいいのか不安です。教えて下さい。

  • "援"は13画?

    子供の名前を考えていて、”援”という字を使いたいと思っています。 ほとんどの人が画数を気にすると思いますが、私もその中の一人で、かなり気にしています。 そこでいろいろな本を見ているのですが、同じ字でも本によって字画数が異なります。 旧字と新字の違いがあるのは理解できるのですが、上記の”援”という字について旧字体は本によって12画と13画と異なります。 13画の裏づけを取りたいと考えているのですが、良い方法はあるのでしょうか?

  • 泉鏡花

    泉鏡花の作品に関心があります(江戸川乱歩が大好きで・・)。 初心者にもおすすめのものを教えてください。 また、文体が古くて読みにくい、難しいとの噂を聞きました。 本当でしょうか? よろしくお願いします!!

  • 苗字に旧字体(本字体)が含まれる人の三文判・シャチハタ

    戸籍に記された私の苗字は、旧字体の字が含まれます。 そこで文房具・印鑑関係のお仕事の方へ質問です。 戸籍上の苗字は、少なくとも(一般庶民に)苗字がついた明治時代から引き継ぐものなので、正式な苗字は大抵みんな古い字ではないかと思います(新旧2種類以上の文字があるものに限っては)。 なのに、なぜ三文判やシャチハタは新字体の方ばかり売っているのでしょうか?印鑑屋さんを何軒か回ると、ようやく旧字体の既製品が置いてあることもありますが、私が回った限りにおいては、まれです。 それとも普段使いの認印の字体にこだわる方がおかしい(or珍しい)のでしょうか?でも三文判の認印とはいえ郵便局や市役所等のお役所関係の書類(公文書?)に押すこともあることを考えると、私自身は戸籍上の字体の印鑑を利用したいと思うのですが。 それと、旧字体の苗字の方にも質問です。 認印はどちらの字体のものを使われていますか? 簡単に新字体の方の三文判やシャチハタで済ませている方が多いのでしょうか…? 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 旧字体を調べる方法

    惇という字は姓名判断などでは、旧字体では一画多い字のようです。 それは一体どんな字なのか見たいのですが、調べる方法はあるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 泉鏡花・探しています。

    作者は泉鏡花で、 「女が、喀血するとその血を見て『ほおずきが出た』と言う」 小説を探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。