• ベストアンサー

日本にいながら・・

pequenitaの回答

回答No.5

下の方の言い方は少しアレですが、 英語を専門で習ったとのことで 言葉に対するご興味があるようですので、 普段使う日本語にも気を配ってみると楽しいですよ。 外国の人たちが皆語学力が高いわけではありません。 欧州の小さい国(失礼)の人たちは、必要上から 英語・ドイツ語・フランス語などが達者な人が多いですが、 英語以外話せない英語国民はかなりいると思います。 外国でも言葉の通じる可能性の高い言語をネイティブとする 大国の人もやっぱり自国の言葉しか話せない(話さないのか?…) 傾向があるように感じます。 欧州、北米、南米、アジア、オセアニア、ロシア、中近東など、 外国といってもいろいろありますので、 せっかく英語を学ばれたのですから もう少しグローバルに視点を広げてはいかがでしょう。 必要性が低いのですから日本に住んでいて 英会話があまりできないのは当たり前ですし、 引け目に感じることもないと思います。

noname#35321
質問者

お礼

少し元気が出ました。必要なのと、必要性のないのではやる気が違いますもんね。でも、色々な国の人たちと自分の意思を共感し合えることはすばらしいことなので、ぜひ人生で一度くらい人を見返すくらいの頑張りを持ってみたいものです。 英語以外話せない人たちもいるということで、なるほどねと思いました。まるで自分達以外の国の人たちは皆、意思疎通ができ、それが当たり前なのではないかとさえ思えてしまっていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の授業を日本語でする、日本の教育。

    こんばんは。 私は高校生なのですが、1年間外国で語学留学を経験しました。 帰国してから気付いたんですが、なぜ日本の学校では、英語の授業を日本語で教えるんでしょうか? 教科書や問題文以外、ほとんど日本語で教えていますよね。 しかも教科書には政治や理科系(研究レポート)など、やたら難しい話ばかり載っていて、実践的な英語がぜんぜんわかりません。 私が文法が苦手なのもありますが、いちいち英語を日本語の文法で説明されるのも頭が混乱するし、文法から言語を習うというのが(機械的な言葉になりそうで)違和感があります。 私が外国(英語圏ではありません)にいたときは、先生が日本語を全く知らず英語もアヤシイ人だったので、すべて現地語で教わりました。 わからない単語があれば、英英辞典のようにその単語を現地語で説明してもらって、理解していました。 1対1だったということもあると思いますが、とても分かりやすくて覚えも早かったです。 また、日本のように難しい話からではなく日常の会話や私の興味ある分野から習ったので、現地での買い物や友達とのお喋りもうまくなり、自分で「上達した」と実感がわくほどでした。 現地の友達に聞くと、その国では英語の授業はほっとんど英語で教えているそうでした。 日本の学校で6年間は英語を習っているのに、なぜ学校の授業だけでぺらぺらになれる人がいないんでしょうか? 帰国子女とか、1,2年も現地にいれば現地語で日常会話くらいはできるようになるはずです。 日常で使わないからという理由もありますが、中学から週に5時間は英語の時間があったはずなのに、なぜこんなに英語ができないんでしょう。。 そこでアンケートなのですが、なぜ日本は英語の授業で日本語ばかり使うんでしょう? 国内での進学は有利になるかもしれませんが、本当の意味で英語を身につけられるわけではありませんよね。 日本人は進学するために英語を習い、週5時間分もの授業料・時間をとられているんですか? 私がまだ未熟者ということもあるのでしょうが、日本のこの教育方法に納得できません。 みなさんの意見・説明などを聞きたいです。

  • 英会話習得の絶対量。

    ある本で、英会話は日常会話程度なら、中学1~高校1年程度の文法と2000個くらいの英単語を覚えればいいとありましたが、本当でしょうか。 私は、高校卒業程度の文法をがっちりとやり、単語も4000~5000は必要かと思っていました。 あと、レベルもピンからキリまであると思いますが、通訳になるにはどの程度の学習が必要になるのでしょうか。 一度、アメリカに行ったことがありまして、そこでネイティブの人たちと少し接し、感じたことはリスニングの重要性ですね。 本当に日本の義務教育でカタカナ発音の英語を習っていたら、とても現地では対応できないと思いました。まったく、日本語の発音と違うことを思い知らされました。 それに、ネイティブの人たちは、日本人と比べて、声のしゃべり方が小さくないでしょうか。 私の知人も、現地に住んで何とか聞き取れるようになるまで、1年、自分の思っていることがいえるようになるまで1年はかかるといっていました。 当初、1年ぐらいあれば、ある程度日常会話できるのではと漠然と思っていたのですが、3~5年どころか、10年はかかるのではないかとさえ思っています。 学習用だから当然でもありますが、NHKの語学講座(英語)のようにゆっくりとした、またはっきりとした発音ではネイティブの人はまるでないのです。 たとえはきれいではないですが、現地の人の英語は蚊がぶんぶん飛ぶような発音に聞こえました。 何か、日常英会話習得に関して、注意点、アドバイスなどがあればよろしくお願い致します。

  • 幼少~中学で海外に行かれた(行っている)方の言葉の身につけ方を教えてください

    幼少~中学頃までに海外へ行かれた方(または現在も滞在中の方)へ。 語学の習得に興味があるのですが、いわゆる子供時代に海外へ行かれた方は、現地語をどのようにして習得するのでしょうか? たとえば、 *ESLなどの学校が主 *日常的にやり取りをして自然に覚えた。 *日常やり取りのほかに家でも文法など勉強した、など。 渡航年齢・期間やご自身の勉強の仕方、ご経験を教えていただけないでしょうか。特に全く知らない言語を、最初どのようなきっかけで身についていくのか、興味があります。 よく本などでは、「子供は言葉がわからず学校へ行くのを泣いていやがった」とありますが、そういった状態からどうやって現地語を身につけられるのか、とっても知りたいです。 今日本で英語を勉強していますが、ある帰国子女の友人から、言葉は勉強だけでは、「自分のことば」として使えるようにならないんじゃないか、と言われ、帰国子女の方の現地の言葉の習得について興味を持ったしだいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 私だけ?現地(ハワイとか)に住んでる日本人が、

    私だけ?現地(ハワイとか)に住んでる日本人が、 たまに英語で喋って、たまに日本語になる人がいると、かっこいいって思ってしまうのは。その人が、イズミモトヤの物真似の人みたいだったら尚更。

  • 英文を翻訳、日本語を英文に

    高校三年生です。 英文を日本語訳に、また日本語訳を英文にできるようになりたいです。 とても難しい単語をたくさん覚えるのが先か、文の作り方や熟語を覚えるのが先か、どちらが効率が良いと思いますか? あと、英語圏の国で現地の人と対等にしゃべれるようになるには、どうしたらよいでしょうか? 日常会話などの本を読めばなんとかなるものなんでしょうか…? ぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外人に日本語を教えるとき、どんなふうに教えたらいい

    外人に日本語を教えるとき、どんなふうに教えたらいいのでしょうか? その人は日本にとても関心を持ってくれていて、日本のドラマとかもよく観ています 文法とか単語を教えるより、日常会話の文章をいくつか教えたほうがその人もすぐ使えて楽しいのではないかと思っているのですがどうでしょう?

  • オランダとデンマークでは英語が通じますか?

    私は来年1年間オランダかデンマークでホームステイをしたいと考えています。そして、両方の国で盛んであるオルタナティブ教育を実際に見てみたいと考えています。また、私はデンマークの童話に興味があり、オランダの美術やアンネの日記にも関心があるということで、これらの国にはとても興味をもっています。しかし、やはり不安なのは語学力です。もちろんオランダに行くことに決めればオランダ語を勉強するつもりですし、デンマークについても同じです。ただ、私は言語をメインに勉強しに行きたいわけではなく、あくまで各国の教育システムや文化を体験したいと思っています。 そこで質問なのですが、オランダやデンマークでは、英語+片言の現地の言葉でやっていけるでしょうか。出来るだけ語学は学んでから行こうと思うのですが、現地に行ってから語学の習得にのみ時間をとらわれてしまうのではないかと不安です。オランダとデンマークに詳しいかた、ぜひ教えて下さい。また、どんな些細な情報でも教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 留学について

    私は現在高校に通っている者ですが、高校を卒業と同時に、英語圏への留学を考えています。私としてはホームステイをしながら、その国の文化に触れながらも、現地で家庭教師を雇ってマンツーマンで英語を教えてもらおうと思っています。そこで質問なのですが、ホームステイする場合、同時に語学学校に通わなければならない、という決まりのようなものはあるのでしょうか?又、語学学校に通うのと、ホームステイしながら家庭教師を雇うのと、どちらが英語を学ぶ上で、より効率的で経済的にも良いのでしょうか?

  • 英語の勉強のための語学留学について

    来年の4~6月の三ヶ月間、英語の語学留学をしたいと考えています。 英語はとても苦手で会話はブロークンがせいいっぱいです。 行き先はハワイを考えていますが、語学留学学校を調べる中で、 現地の公立高校や大学などで、無料の英語教室が開催されているという話を聞きました。 こういった施設の利用も英語取得には有効でしょうか? また、現地での住まいですが、主に紹介されるのはコンドミニアムを借りることですが、 もっと安く暮らす方法はないでしょうか。ドミトリーに入ることでしょうか・・・?ルームシェアの方法や、ホームステイの方法なども知りたいです。 また、ハワイ以外にもおすすめの地域があれば教えてください。 当方、ワーホリには行けない年齢に達しております。

  • ハワイ留学

    今、3年生の医療系の大学にいっているものです。 しかし、2年生頃からこの分野はやはり自分には不向きかな・・と思いつつだらだら3年にあがりいよいよ本格的な専門に突入して、完璧に関心がなくなってしまった気がします。 私は以前から大学にいくか留学をして語学をみにつけ外国で働くかなどと選択肢がありました。そして大学に進んだんですがいまさらながらやはり留学をしたいと思うようになってます。。。 もしここで今の大学を中退し、私は留学するならハワイにいって海洋生物の勉強をし、その後あちらで教師として働きたいと思っているんですが、このような夢は大きすぎますでしょうか。。?やはり「中退」ということが響きますよね ちなみに私は英語が話せるほど能力はありません。でも語学は留学すれば自然とみにつくと聞いています。 ご回答お願いいたします