• ベストアンサー

幼稚園2年保育、3年保育違いは?

chicago7の回答

  • chicago7
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.5

家の方というか地方は今は三年がほとんどです。 みんなに合わせるという考えは良くないですが、子供はやはり同じ位の年の子といると楽しいようです。 飽きるなんていうことはまず無いと思いますよ。 2年にした場合、他の子となじめるのか ということは、心配無いですよ。と言いたいですが、なんとも言えないです。 子供の輪 が出来ていて、仲間に入れてもらえなかったと言う話も聞きました。 家の子が通っていたところは、途中から入ってきた子が何人かいましたが、まったくそんな事は無かったです。 通おうとしている幼稚園がどんなところか で決まると思います。 下見をしたり、直接保母さんに会って話してみたらどうですか。 個人的な意見ですが、周りの仲の良い友達が三年なら三年にしたほうが子供のためでは、と思いますが・・どうして2年にしたいのか分かりませんが、入りやすそうという理由だけですか?

toto01
質問者

お礼

ありがとうございます。

toto01
質問者

補足

私は、子供といるのが楽しいのと、子供といたいから、この時期はこのときだけだから。 あなたは、楽したいからと、周りにあわせているのですか? 中のいい子とは、考えが違うので、希望している園も違います、また、園で友達を作るのもいい経験だと思う。

関連するQ&A

  • 幼稚園か保育園か2年保育か3年保育か

    3歳.0歳の2児♂のママです。私の住む地域は幼稚園も保育園も激戦地域です。保育園は200人前後の待機児童で幼稚園は3ヵ所程、見学に行きましたが前日から並ばないと入れなかったり手数料3000円払い抽選で入れるか否かという状態。うちの地域は殆ど3年保育で入れる為2年保育なら、そういった苦労なく入園出来るとの事。主人はそんなに焦らなくても2年保育で充分と言ってます。私も子供と過ごす事が楽しく、苦じゃないので2年保育でも構わないのですが公園で会う同い年の子の殆どが3年保育で友達がいなくなってしまうし周囲と違うと上手くいかないんじゃないかと不安です。幼稚園が決まったママさんに定員割れの幼稚園なら今から来年4月入園で間に合うと言われましたが、希望の幼稚園に入れたいのが本音です。私は現在育休中で保育園も選択肢も視野に入れています。うちの地域には私立幼稚園しかなく1人分の月謝で保育園なら2人通園出来ます。今の主人の収入だと、どちらにしろ私が(扶養の範囲内で)働かないと保育料が厳しいです。両親と同居の為に保育園の優先枠が低く待機児童で(両親は共働きで父母共に夜勤の為、昼間はみてくれました)。長男が1歳になってから両親に預け正社員で働いてました。その頃の長男は友達はおろか同世代と接する機会は皆無。当然、祖父母っ子になり私に見向きもせず癇癪ばかりでしたが専業主婦になって一緒に過ごす時間が増えたら私から離れないし癇癪もなくなりママっ子になりました。また同世代のお友達に飢えており,公園に行っても誰かがいなきゃ嫌という位なので,3年保育のが合うのかなと感じています。母親である私の気持ちが第一なのでしょうが,子供の為なら頑張って働けるし多少金銭的に厳しくても専業主婦も苦じゃありません。皆様の意見を聞かせて頂けると有り難いです。 (1)定員割れの幼稚園で3年保育 メリット:即入園 デメリット:家から遠く下の子を連れて送迎,給食,園バス無 (2)希望の幼稚園で2年保育 メリット:園バス,給食有,費用が1年減 デメリット:友達がいなくなる,3年保育の方達と私も子供も馴染めるか (3)保育園 メリット:働きやすい,給食有,保育園が安価 デメリット:祖父母同居の待機児童の為,優先枠が低く,いつ入園出来るか分からない。来年4月入園は不可。

  • 3年保育で幼稚園か、保育園か。

    2月下旬生まれの一人息子を3年保育で4月から幼稚園に入れるか悩んでいます。 歩き始めは1歳半。 言葉も遅く、2才7ヶ月で単語を10種類程度話す程度。 こちらが話すことは早くから理解はしています。 オムツは外れる気配は無し。 食事はなかなか自分では食べようとせず。 手助けしないと食べません。 保育園に入れて働くことも選択肢です。 最低、車のローンがある2年ちょっとは収入が欲しく、3年保育に入らないなら保育園に入れて働こうかなと。 保育園なら早生まれでも幼稚園ほどは本人が大変じゃないかなと。 公立の幼稚園が家の近くまでお迎えバスがあり、良いのですが早生まれで色々遅い甘えん坊の子。 3年保育は見送ろうと考えていました。 しかしこちらで色々な事例、回答を見て、3年保育でも頑張ってみようかなと思いました。 しかし悩むのは… 1.本人が適応できないのではないか。 子供だからできそうだが、私自身3月下旬生まれで話し始めが遅かった子、幼稚園(2年保育)~小学校は同級生に付いていくだけで必死だったので。 2.2年保育だと公立は多分入園競争率が激しそう。 3年保育入園は毎年定員ぎりぎり、3年保育の方が入りやすいみたい。 3.公立幼稚園だと帰ってくるのが13時過ぎ。パートに出れない。 4.私自身が幼稚園の母親に輪に入れるか…。 私も人見知り。3年保育の方がなじみやすいとは言え、もうすでにバス停ではかたまりができてるようで…。 5.保育園の方が不安がなく、良さそうだが認可は待機。 認可外は保育料がネック。 2人目ができて収入が減った場合に対処できかねる。認可に入れれば良いが入れる保障はない。 長文で申し訳ありませんが、似たような経験がおありでしたら、回答お願いいたします。

  • 保育園児はたくましい?

    4月で2歳になる男の子の母です。上にこの春一年生の女の子もいます。 上の女の子は幼稚園に通わして、下もおなし幼稚園に。。。 と思っているのですが、 姑は三人男の子を保育園にあずけて自営業の手伝いをしていたせいか 男の子だから、たくましいほうがいいし、4月生まれだから 幼稚園の三年保育だと満4歳近くまで自宅で保育になるので よくない。保育園にいれるべきだ。といいはります。 確かに4歳近くまで自宅ではもてあますかもしれませんが 上の子にしてきたように公園や習い事程度のことはするつもりです。 また私自身に働くつもりもないので、子供を保育園に預けると 幼稚園よりも保育料金がたかくなると、ききました。 男の子だから。。。といわれると上の女の子とはちがうのかな? と私のも迷いがあり、3歳くらいで保育園に預けたほうが よいのかとても迷っています。 何かアドバイスをおきかせください。

  • 2年保育か3年保育か

    現在3歳1ヶ月と3ヶ月の男の子がいるのですが、上の子の幼稚園を2年保育にするか3年保育にするか今悩んでます。 今候補に考えてるのが自宅から一番近い幼稚園で公立の2年保育です。 2番目に考えてるのが自宅から次に近い幼稚園で近所では毎年抽選になる程人気の私立幼稚園(3年)です。 長男は4月生まれなので2年保育だと入園してすぐに5歳に。 私と遊びたがりもしますが同い年位の子が公園等にいると自分から近づいて遊びたがります。 そんな長男を来年3年保育で入れるべきなのかあと2年待って2年保育にするのか悩みます。 私の気持ちとしては、イライラする事もありますが一緒に居られるのも今だけと思い一緒にいたい。 けれど下の子もどんどん成長し目が離せなくなると満足に相手をしてあげられないんじゃないかとゆう不安。 下の子に手がかかるとストレス等溜まった場合、せめて長男を幼稚園に入れれば良かったと後悔しないか・・・ 私立と公立との経済的な面。 近所の上の子達は近い事もあって公立の子が多いのですがもし今遊んでる同級生がゴソっと3年保育に行ってしまうと遊び相手がいなくなってしまう やっぱり性格もあると思いますが4月生まれだと3年保育に行かせてお友達や集団生活に慣れさせた方が子供にとってもいいのでしょうか。 みなさまの考え方をお聞かせ下さい

  • どうしよう?幼稚園 2年保育でいいのだろうか?

    いつもお世話になっております。 現在妊娠7ヶ月で、6月末に第2子を出産予定です。 うちには2歳2ヶ月(1月生まれ)の娘がいるのですが、公園でたまに会う、娘と同学年のお子さんのママ達と話すと、やはり幼稚園の話が出てきます。  どうも私が住んでいる地域では3年保育が主流らしく、もうみんな見学会・プレスクールなどに行っているようです。  公立の幼稚園だと2年保育なのですが、あまり公立幼稚園はなく、私立幼稚園のほうが多い地域でもあります。  我が家の方針(夫との話し合い)では、今年私が出産である事(里帰り出産です)、娘が早生まれである事、1学年下になるが、娘には遊び友達がいる事、なるべく親子で過ごす時間を大切にしたい事などから、2年保育にしようと決めていたのですが・・・。 しかし、やはり他の同学年ママと話していて「うちは今年出産で幼稚園準備まで手がまわらなそうだから、2年にしようかと思ってるの」と話したら、なんかこう、あまり良い反応じゃないんですよね・・・  たしかに、3年保育でお友達の輪が出来ている所に娘を年中さんから入れて、入っていけるのかなぁ?と不安もあるんです・・・ 公立の幼稚園なら、みんな2年保育で入ってくるのでその心配はないんですが、公立は倍率が高いし、抽選なのでどうなるかわからない。私立だと、たぶん入れないという事はないんですが、若干名の募集の所が多い・・・ なんだか、一度は2年保育!と決めたものの、どうしよう~と悩んでいます。 とりとめのない質問になってしまいましたが、同じような経験をされた方、どうされたか教えていただけるとうれしいです。 不足な点があれば、補足いたします。

  • 2年保育か3年保育かについて

    子供を2年保育にするか3年保育にするかで悩んでいます。 もともとは夫とも話合い、貴重な家族の時間を大切にしたい(下の子が1歳になりやっと一緒に遊べるようになってきた・夫が平日休みなので休日ずっと一緒にいられる時間がなくなってしまう)というのと、経済的な理由で、2年保育を考えていました。 しかし、最近義母に「子供の1年の遅れは取り戻せないから3年保育にしてほしい」と言われるようになりました。 私は最初は遅れ(?)があっても子供ならいくらでも取り戻せるのでは、と思っていましたが、確かに子供のためには3年の方がいいのかと迷うようになりました。 というのも上の子が最近長く歩かなくて…前程遠くに散歩できなくて(一時的なものかわかりませんが…ひどい時は下の子おんぶ・上の子抱っこでベビーカーに荷物を置いて押しながら移動でかなりしんどいです)20分程歩けば大きい公園がありますが、近くの普通の公園ばかり行ってしまいます…幼稚園に行けばもっと遊べるなぁと思ったり。(夫が休みの日は動物園や大きい公園など行っています) 「毎日子供2人見てるのだって大変でしょう」とも言われますが、夫や実母が協力してくれるせいか、2人見てるのは大丈夫で、良くないかもしれないけど離れてしまう方が寂しくて嫌だと思ってしまいます。 2年にすべきか3年にすべきか、時期的にもすごく悩んでいます。 それから、2年保育だと親子ともに馴染めなくて大変だったりするんでしょうか? (ママ友ドラマ等の影響もあり最近そこも心配になっています…私は人づきあい得意ではありません) 子供は周りの同じ年の子に比べるとしゃべりも遅い方です。まだおむつも取れていません。 また、うちの近くは3年募集メインの私立幼稚園ばかりで(2年の募集もあるけど3年よりだいぶ少ない)公立の幼稚園がないのですが、2年保育だと入れないということもあるんでしょうか? まわりには3年保育の子ばかりで、2年保育の子がいません。 幼稚園に通わせている方(とくに2年保育が気になります)経験やアドバイス等ありましたら聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 保育園の一時保育について

    こんばんは。私は1歳10ヶ月の双子の女の子のママです。毎日朝のうちに公園や支援センターのサロンや定期的に行われているサークルみたいなのに連れて行っています。でも私自身他のママさん達とお話するのが得意ではなく、きついなあと思いつつも、子供は毎日外へ出して、活発な子にしたいと思い、連れて行っています。保育園に預けることも考えましたが、保育料が高いので、できれば時々保育園の一時保育を利用したいなと考えています。このくらいの月齢の子を私の理由で一週間に2回も預けて大丈夫でしょうか。一回に半日くらいを考えています。

  • 幼稚園の三年保育二年保育について

    二歳半の男の子のママです。幼稚園を三年保育にしようか、二年保育にしようか迷ってます。近所では三年保育に行かせる人が多いみたいです。しかしうちの子は早生まれだし、回りに大人しかいなく子供になれていないので来年の四月から幼稚園に入れるのは不安です。私生活でもいまだにコップでは上手く飲めないし、スプーンもフォークも使えないしまだ手づかみで食べています。オムツも取れていませんし取れそうもないです。こういうことを考えると二年保育にしようかと思うのですが、近所の方が三年保育にすると聞くと仲間はずれになってしまいそうな気もしてすごく悩んでます。何かいいアドバイスがあったら教えてください。お願いいたします。

  • こんなんで幼稚園は大丈夫でしょうか??

    3月生まれの娘が来春より幼稚園(3年制)に入園します。 赤ちゃんの頃から、母にべったりだった娘。 いまだに母でないといけないことも多く、そばにいなくなると 大泣きします。夫に預けることもやっとのこと。 お友達の家に行っても、お友達とかかわることもありますが、 私にひっついていることも多いです。 春より30分くらいの通園バスに乗って幼稚園に通う予定です。 同じようにべったりママっ子だったお子さんをお持ちの方、 幼稚園入園時はどのようでしたか?どのくらいで慣れましたか? 対処法は? 3月生まれなので2年制にしてもいいとも思うのですが、 あまりにもママっ子の娘を見て、夫がもっと他の世界をみせて あげた方がこの子のためだと言っています。私もそうなのかもとも 思いますし。 お力を貸してください。

  • 幼稚園3年保育か2年保育か

     こんにちは。12月末に3才になったばかりの次男の入園を3年にするか2年にするか、この時期になっても決めかねています。理由はいろいろありますが、大きくわけると (1)12月末生まれでほとんど早生まれに近い事。 (2)引っ込み思案な性格、癇癪もちで内弁慶、人見知りが強く決まったお友達しか受け入れられない(お互い家の行き来などがあり、自分が「僕の友達」と認めたお友達としか遊ばない)。 (3)一番仲良しのお友達とは、家の距離の問題もあり別の幼稚園に通う事になる。 (4)長男がこの春小学校へ上がるため入学・入園が重なると経済的にかなり負担になる。近くに公立幼稚園が無い為バス通園の私立幼稚園、月謝が35000円ほどかかります。  長男は成長がのんびりタイプの子だったので、迷わず2年にしました。私は3年保育のママたちの既に出来上がっている輪に入れず苦労しましたが、子供自身は2年にしたからといって遅れがあるわけではなく、皆一緒という感じです。また次男自身は「幼稚園行きたくない」と言います。おむつもまだはずれていません(最近になりおしっこが8割くらいトイレで出来るようになりましたが、ウンチに至ってはまだまだという感じです)。現在一番仲良しのお友達と一緒に、週1回お弁当持ちで幼児教室に通っています。泣いたり行きたがらなかったり、という事はありませんが仲良しのお友達としかほぼ遊んでいないようです。長男も小学校1年生の間は毎日13時頃帰って来るようですし、これなら次男が幼稚園に行っても私の負担は変わらなさそうです。長男→小学校入学 次男→幼稚園入園で、それぞれ環境に大きな変化がある時はしばらくよく様子をよく見てやりたいのですが、私が夕方から仕事に出る事もあり、2人とも同時に環境が変わると目が行き届かなくなるような気もするのです。  経済的理由を除き、うちの次男のような性格の子は3年で早く集団生活に慣れさせた方が良いのでしょうか?