• ベストアンサー

古文の文章のわからないところ

「心憂き年にもあるかな二十日あまり九日といふに春の暮れぬる」 この歌の「二十日あまり九日」の「あまり」ってどういうことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.1

二十日あまり九日=二十九日、です。 十以上の数をいうときに、 十位と一位とのあいだに「あまり」を入れます。 「足す」って感じで。 たとえば ・はつかあまりひとひ=二十一日 といいます。

super_mario_
質問者

お礼

どうもお返事ありがとうございました。 勉強になります!!

その他の回答 (2)

回答No.3

その数より少し多いことを示す。二十日過ぎて九日というようなかんじですね。また、十以上の数を数えるときに十の位と一の位の間に入れる意味もありますね。辞書でひきましょう!

super_mario_
質問者

お礼

すみません、古語辞典に載ってなかったので質問させていただきました。普通はのっているんですかねぇ。けっこう大きい辞書なのですが・・・。 ご回答ありがとうございました。

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2

下記URL、四(2)の意味と思われます。 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%A2%A4%DE%A4%EA&sw=2 要するに、20と9で「二十九日」です。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/nagatou.html
super_mario_
質問者

お礼

どうもこんにちは。お返事ありがとうございます。普通の国語辞典で引けばよかったのですね。古語辞典でひくと載ってませんでした。参考URLは歌がいっぱいのってて楽しめそうです。じっくり読もうと思います。このようなな所があったんですね。驚きでした。

関連するQ&A

  • 古文の文章のわからないところ2つ

    古文の文章で、「歌をかくべしとて、師光入道の女、宮内卿の殿に歌は召されて ・・」という箇所があるのですが、師光入道の女=宮内卿の殿なんでしょうか。 宮内卿って男性がつく役職だから明らかに違うと思うのですが。ちなみに訳は 「歌をかけよといって、師光入道の娘で、宮内卿さんに歌をお詠ませになって」 です。 「とふべきひとは、さるべきことなれば、とりわかれしませず」の 「とりわかれしもせず」のところがなぜ「格別うれしいとは思わない」 という訳になるのかわかりません。「わかれ」=「別れ」ではないのですか。 全体の訳は「安否を尋ねてくるはずの人は、当山のことであるので、 格別うれしいとは思わない」です。 よろしくお願いします!!

  • 古文の文章のわからないところ2

    (1)ほどほどにつけては、かたみに、いたしなど思うべかめり(堤中納言物語) 「いたし」のところが、恋しいとなってたのですが、こういう意味はあるんですか? それと、いたしは形容詞ですよね?「終止形+など」っておかしくないですか? (2)あるは待ち惜しむこころづくし詠めるぞ多くて、 (あるときは待ったり惜しんだり、あれこれ思い悩むのを詠んだ歌が多くて、) なんで上の訳になるんですか?「こころづくし」は名詞だから「む」は婉曲になりますよね?だから「待ったり惜しむような思い悩みを詠んだ歌が多くて」になると思うんですが・・・。 (3)わたつ達こそ、させる能力もおはせねば、物を惜しみ給へ 「わたつ達」って何ですか?辞書には載ってませんでしたがそういう言葉があるのですか? (4)古典の原書には句読点はついてなかったんですよね?そうすると、文の終わりなどはどうやって示していたんですか?1マスぐらいあけてたんですか?

  • 古文の文章のわからないところ2

    「君ならで 誰かに見せむ梅の花 色をも香をも 知る人ぞ知る」 この歌の訳がわかりません。それと、「未然形+で」は打ち消しの接続助詞だと思うのですが、接続助詞ってよく句点「、」の上にあると聞くので、文と文をつなぐんですよね?でも上の歌の「で」は文をつないでいるようには見えないのですが、どう考えればよいのでしょうか? それと、古文の現代語訳で「とても」という訳は存在しないと先生が言ってたのですが これは本当ですか?「いと」を「とても」と訳してはだめなのですか? これはどういうことを言っているのですか? だいたい「いと」や「いとど」の訳は普通、「たいへん、はなはだ」と載ってますが「とても」とのっているのも見たことがありません。

  • 古文の問題教えてください

    【】の現代語訳として適するものを次の(1)~(5)から一つ選べ。 鹿野音を聞くに我さへ【泣かれぬる】谷の庵は住み憂かりけり (1)泣かされているところだ (2)自然と泣けてしまった (3)きっと泣くに違いない (4)泣かなければよいのだ (5)泣くわけにはいかない という問題です。どのような手順を踏んで解いたらいいのか分かりません。教えてください!

  • この古文の文章知りませんか?

    1989年の京大の入試問題なのですが、泥棒が改心するような話です。 もし、知っている人がいれば、教えてください。

  • 古文の現代語訳がよくわかりません(つд∩) ウエーン

    左衛門の内侍といふ人はべり。あやしうすずろによからず思ひけれども、え知りはべらぬ、心憂きしりうごとのおほう聞こえはべりし。 内裏の上の源氏物語、人に読ませたまひつつ聞こしめけるに、「この人は日本紀をこそ読みたるべけれ。まことに才あるべし」とのたまはせるkるを、ふと推しはかりに「いみじうなむ才がある」と、殿上人などに言ひ散らして、日本紀の局とぞつけたりける、いとをかしくはべる。このふる里の女の前にてだに、つつみはべるものを、さるところにて才さかし出ではべらむよ。 とあるんですが、全体の意味がよくわかりません。 誰か解説してくださると助かります(つд∩) ウエーン

  • 古文の文章のわからないところ

    (1)この世に名をえたる舞のをのこどもも、げにいとかしこけれど、・・・(源氏物語) この文の「をのこ」が「専門家」と訳されていたのですが、これは文脈からですか? 普通は「おとこ」と訳しますよね?前後の文脈はわからないのですが・・。 (2)かたはらいたしの訳に「(相手に対して)気の毒である、みっともない」とあるのですが、気の毒って相手に同情しているということですか?それとも、相手を蔑んでいるということですか?気の毒って普通、同情の意味になりますかね??? (3)一日の御有様うるはしかりに、今日はうちみだれて歩き給えかし。 (先日のご様子はきちんとしていたけれど、今日はくつろいでお歩きなさいよ。) なんで一日が先日になるんですか?辞書に載ってませんでしたけど。 (4)「あかつき」って現代語にありますか?「暁」って「あかつき」って訳して良いのでしょうか?「~した暁には・・・」みたいな感じで現代も使われてますよね? (5)おやのかぎりにおはせむ見奉りたりとて、おほやけもいとど罪させ給ひ、・・・(栄花物語)「おはせむ見奉りたりとて」の部分の品詞がよくわかりません。どう品詞分解すればよいのですか?

  • 昔の歌の題名と歌手の名前

    もう25年前後も前の歌だと思います。歌詞から春になるとこの歌を思い出しますがタイトル通り題名も歌手(女性)の名前も分かりません。歌詞はうる覚えで間違っているかも分かりませんが以下の通りです。「村のお山で大騒ぎ村長さんもしゃしゃり出て相変わらずの俺達さラララ春の心が伝わるならば早く帰って来ておくれ春が聞いてたよオレンジは好きかい」このように記憶しているのですが何分にも昔のことなので間違っていたらすみません。どなたかご存知の方は教えてください。

  • 古文:訳して下さい

    『秋山の 木の下隠り行く水の 我こそまさめ 思ほすよりは』 誰か、この訳を訳せる方、いませんでしょうか?? 貴方が思うよりずっと~・・・って感じの歌らしいのですが、詳しく訳せません。 だれか、お暇な方、お願いします。 この場所でなかったらごめんなさい。

  • クリスマスに流れる歌は、我々受験生にとって、センター試験の訪れを告げる

    クリスマスに流れる歌は、我々受験生にとって、センター試験の訪れを告げる恐怖の調べであるということはご存知でしょうか? このごろその歌を聴くたびに腹痛を起こします。かたや白い恋人たちが風花が舞う中戯れ、かたや重苦しい雰囲気のなか受験生は孤独に耐え、濡れ雪の降り頻る外を背後に、赤本との無限に感じられる格闘… 解いても解いても、覚えても覚えても、一向に進展しない我が身の憂いに、冬の凛とした寒さが拍車をかけます。 受験生の我々、もとい私には、この厳しい冬の向こうに、春はあるのでしょうか。