• 締切済み

センター試験の選択科目 現社or政経

はじめまして。現在浪人中のものです。 センター試験の選択科目についての質問です。 去年は現社選択で模試では8割~9割キープでしたが本番ではまさかの難化で70点でした。来年は9割後半~満点を狙っているのですが点数の安定し易い政経に変更したほうがよろしいでしょうか? 現社は時たまトリッキーな問題が出るので少し不安です。来年はどうなるか分かりませんが失敗はできません。 アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • nisigamo
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.3

世界史の近現代や地理が得意なら、政経が有利になると思います。政経にはトリッキーな問題が出ていませんが、近現代の世界史や地理の問題にかなり近い出題があります。政経だけの知識ではときにくい問題です。ただ、トリッキーではないので知識があれば大丈夫です。現代社会はまじめに出題すると平均点がものすごく高くなるので、トリッキーにするしかない科目です。今後もトリッキーな傾向が続くと予想されます。政経も平均点が高くなりやすい科目ですが、トリッキーな出題ではなく、いわゆる正解率の低い問題は、関連する深い知識を出している問題です。この分野を押さえておくことで、ほかの受験生と差をつけることができます。対策方法としては、模試をたくさん受けることではないでしょうか。問題集はどこの出版社も予備校も基礎重視ですから。

参考URL:
http://seijikeizai.net/
kimjones21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 予備校の先生曰く、現社のままでいけとのことでした。 現社の基礎はある程度できているため他の科目に変えないほうがいいそうです。来年は今年よりは簡単になるのでそのまま模試などで鍛えていったほうがいいそうです。 みなさんはどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.2

安定という意味では倫理の方が上だと思いますよ。 センターが倫政という倫理と政経の合併科目時代に受験しましたが、点の取りやすさでは倫理部分の方が圧倒的に楽でした。 ただし、哲学に関しては現国が苦手だと厳しい問題もあるので、現国が点取科目であるなら倫理、そうでないなら政経がいいと思います。 政経は時事問題でたまに解釈が怪しい問題が出るので、正答と言えるのか?ということがありますので。 入試直前に過去問を、センター本番も倫理部分は全て満点でした。 政経は1問落とすか否かで、本番では1問落としてます。 物理のマークミスで社会のアドバンテージは一瞬で吹っ飛びましたが(^^;

kimjones21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 予備校の先生曰く、現社のままでいけとのことでした。 現社の基礎はある程度できているため他の科目に変えないほうがいいそうです。来年は今年よりは簡単になるのでそのまま模試などで鍛えていったほうがいいそうです。 みなさんはどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんばんは 「模試では8割~9割キープでしたが本番ではまさかの難化で70点」 まあ、そんなもんでしょう。 練習と本番は違いますよ 理系なら(ですよね?)、その点で受かるように目標を定めるべきだと思います。 安定を求めるなら、倫理か、思い切って地歴に行くかですが・・・ 政経も不安定さはあまり変わらないと思いますよ

kimjones21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 予備校の先生曰く、現社のままでいけとのことでした。 現社の基礎はある程度できているため他の科目に変えないほうがいいそうです。来年は今年よりは簡単になるのでそのまま模試などで鍛えていったほうがいいそうです。 みなさんはどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立大難関大学生、医学生のかた教えてください。センターに地理、政経、現社どれをとりましたか。

    国公立の医学生、または難関大学の大学生、または合格者のかた、教えてください。 センターの社会の選択ですが、 地理を取るか、現社を取るか、決めたいと思っています。 来年度受験予定で、秋の模試での偏差値は72でした。 安全を取って、満点を狙える地理を取るか、 時間効率を考えて現社や政経を取るか考えています。 過去問を解いてみたら、現社は、勉強しないでも7割は取れるみたいで、 簡単に感じました。 ただ、良く言われるように、満点は取るのは難しい科目ですよね? 逆に地理は全然わかりませんが、歴史科目よりはとっつきやすい程度で、 やはり避けられるならば、あまりやりたい科目ではありません。 しかし、センター逃げきりで高得点で狙う大学を狙っていますので、 得意の生物も封印して、(9割は取れても、満点は取りにくいので)化学物理にしたくらいに慎重に考えていますので、 確実に取れるためには、努力は惜しまないつもりです。 実際に現社または政経で合格された方はおられますでしょうか。 現社(または政経)で、満点近くをとれる勉強法はありますでしょうか。 英語、国語、数学は満点をとれると思いますが、 確実に合格かりたいので、 すこし失点しても、社会の科目でも92%から94%くらいは取っておきたいと考えています。 現社、政経などは、現実的な選択でしょうか? 周りや、先生等の意見ではなくて、実際に合格された方の意見が聞きたくて、ここへ来ました。 実際に合格された先輩方のアドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願い足します。

  • センター試験の選択科目

    浪人生です。 去年まで私立文系だったのですが、 今年は筑波大学志望ということで、勉強に励んでいます。 そこで質問ですが、 私は去年まで英国数受験でしたが 国公立だとセンター試験を乗り越えないといけないので科目が増えます。 センター試験の科目は英国数以外に社会科目が一つ必要なのですが、 政経・倫理、政経、倫理、地理 のどれかで迷ってます。 ちなみにどれも知識ゼロです。 どの科目が一番やりやすいでしょうか。 またどのくらいの期間でセンターレベルがマスターできますか? 河合マーク模試 英語65.0 数学1A67.5 数学2B65.0 国語60.0 です。 よろしくお願いします

  • センター試験の選択科目(公民)について

    大学受験(センター試験)について質問いたします。 当方一浪のものです。 現役時代に政治経済及び倫理を選択しました。(全範囲履修済み) 自分の相性、2012年当時のセンター試験の平均点を見て「現代社会がきっと簡単になるだろう」と予測して今年のセンター試験に現代社会をとりました。結果は80点でした。(簡単だったからだったのもあると思いますが) ですが、最近どうも思うような点数が取れていません。 実際、現役時代では8月以降の模試では8割前後でしたが、浪人以降は5割後半~7割後半とまりです。 ひどいときはためしにやってみたノー勉(一応履修済みですが)の倫理のほうが点数が上でした。 ちなみに、ノー勉の倫理は6割ぐらいでした。 あと、今日某大手予備校の模試を受けてきましたがそのときの自己採点は74点でした。 大学の志望関係などで公民科目で高得点を取りたい(つまり70点程度では満足できない)んですが 現代社会をこのまま勉強していても8割程度で頭打ちになりそうな気がするのです。 理由は、範囲が幅広いこと、です。 幅広い分難易度も易しめになっているはずですが、どうも伸びません。 また、倫理だと暗記事項で範囲が安定しているというのも理由です。 (倫理は履修済みなのですぐに対策可能、また現在のセンター試験の第一問が現代社会と範囲が被っているので、極端に成績が落ちる可能性はない、と思う。) 要約すると 現代社会で高得点が取れないので、倫理に鞍替えしようか迷っている。 高得点を取るには鞍替えしてしまったほうが良いか?です。 目標点は8割後半~9割台です。 ちなみに志望校は公民科目は全て選択OKです。 質問文が長くなってしまいましたが公民科目に詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • センター試験 選択科目

    現在高2で京都大学を志望しています。 そこでセンター試験の選択科目について質問があります。 京都大学の総合人間学部(文系)、または文学部志望なのですが、センター試験では地歴公民の世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経のなかから2つ選択しなければならないとあります。私は地歴公民は1年生の頃から世界史Bを選択していてその他は地理Aと現代社会しか学校で習っていません。因みに地理Aは得意とは言えません…。そして、3年生になると世界史Bと現代社会しか選択することができません。なので、センターでは世界史Bは選択するつもりなのですがあと1科目どれを選択するか迷っています。どの科目が独学で勉強しやすく、本番で点が取りやすいのでしょうか?センター試験まで約1年程なので今から独学で本番何割取れるのかも少し心配です。 説明下手ですみません😞

  • センター試験の現代文に関しての質問です。

    センター試験の現代文に関しての質問です。 私は18歳の成蹊大志望の浪人生です。センター利用での合格を目指していて、国語の科目は現代文のみです。 現在、模試や実践問題集などの現代文の点数は70点後半から80点前半ぐらいで、本番では80点後半から満点を目標にしています。 ですが、たまに評論の内容が全く理解できず、ニュアンスで選択肢を選んでしまい、このままの状態で本番に臨むのは非常に心配です。そこでみなさんに質問なのですが評論で内容がイマイチ汲み取れない場合どうするべきか、またはしっかり内容を把握する読解をするにはどうすれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • センター試験・公民の科目は現社か政経か

    今年、理系の国立大を受験するつもりなのですが、 まだセンター試験の社会(公民)の科目が決まりません。 今まで高校で社会の授業をほとんど受けたことがないので、まったく知識はありません。 書店で対策本を見た感じ、倫理はまったく自分と合わなさそうなので除外、現社と政経は似た感じなので迷っています。 今から始めて、短期間で8割以上とりたいのですが、どちらを選ぶべきでしょうか?

  • センター政経

    大学受験生です。 センターで倫政を使うので、対策として倫理の過去問と政経の過去問を解いています。 倫理は九割前後で安定しているのですが、政経が七割しか取れません。 八割欲しいので、計算上はこれでいいのですが本番どうなるかわからないので政経も八割取れる力をつけたいです。 これまで、「はじめからわかる政経」と、「政治経済集中講義」を使っていました。 「はじめからわかる」の冒頭には何周もすれば八割取れると書いてあるのですが内容的に少し足りないように感じ、集中講義を使い始めました。 三周程して、倫理と同じレベルでふむふむと思いながら読めるようになったのですが、過去問では何それ!と思うような問題もしばしば出ます… 政治経済の点数を伸ばす勉強法を教えてください。

  • センター 政経か現社 

    現在高3ですが、急きょ志望校変更のため公民科目がセンター入試で必要となりました。 政経・現社全く共に勉強した事が無くて・・・ 今からでも8割以上を狙い易いのはどちらでしょうか? 一日5時間位センターまで公民の勉強時間に当てようと思っています。

  • センターで全科目9割以上取りたい

    科目選択と現段階で取れる点数は以下の通りです。 数学IA→7割~ 数学IIB→6割~ 英語→9割~満点 国語→8割~9割 世界史B→7割~8割 生物I→5割~ 政治経済か倫理→手付かず 東大の足切りを突破しさらにセンター利用で難間私立に合格したいので、センターで全科目9割以上というか限りなく満点近くを取るのが目標です。 過去問はまだどの科目も1、2回試しに解いてみた程度ですがこんなレベルの低い段階から過去問中心の演習にしても意味があるのかどうかわかりません。あと公民は将来のために政経をやっといた方がいいかも?という偏見でなんとなく政経に心が傾いていましたが、倫理の方が点は取り易いと聞いて迷っています。 まだあまり勉強してないのでやるべきことはたくさんあると思うのですが、何をしたらいいか具体的にアドバイスしてください。(ちなみに今頃の時期どのくらいセンターに時間割いていいかも見当がつきません;;)宜しくお願いします。

  • センター試験についてです。

    変な質問なんですが、 公民の中だと現社・政経・倫理  とありますがセンター試験本番の時受けれるのはその中で 一科目だけなんですか? 大学によってセンター利用できる科目が違うので 現社も政経も受けたかったんですけど、だめなんですか? 初歩的な質問ですみません・・・。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 長く付き合った彼氏からの音信不通に困っています。既読無視が続いたのでLINEをブロックしてと言ったら、ブロックされてしまいました。
  • 占いや霊視にすがって何ヶ月か経ちましたが、占いはあまり当たらないと思っています。しかし、霊視は当たると有名な方なので信じています。
  • しかし、霊視の結果はひどいものでした。音信不通の理由が嫌われているからだと言われました。これについて、霊視経験者の意見を聞きたいです。
回答を見る