• ベストアンサー

文化をの覚え方

yohukasiの回答

  • ベストアンサー
  • yohukasi
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

その文化を象徴する建物、芸術作品などの写真を見てビジュアル的に覚えたらどうでしょうか。 例えば、飛鳥文化なら法隆寺の写真を見るとか。(特徴が掴めたら更に良いでしょう) 資料集は値段高めですが、ひとつはあった方が良いですよ。 参考程度にどうぞ。

bouyatetu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり絵や写真と説明を同時に覚えないとですよね。毎日少しずつでも眺めるようにしてみます。

関連するQ&A

  • 日本史B 勉強方法

    高校2年生です。定期テストで日本史の点数が悪くて悩んでいます。 正直、勉強方法が分かりません。 今はノートにまとめたり、学校で貰ったワークを解いたりしています。 一問一答式だと答えられるのですが、問い方が変わると出来なくなってしまいます。 歴史の流れをつかんだり、人物名を覚えるのも苦手です。 私は受験では日本史は使う予定は無いので、とりあえず定期テストで80点ぐらいはとれるようになりたいです。 何か良い勉強法、お勧めな勉強法はありませんか。 教えて下さい。お願いします。

  • 歴史の受験勉強。覚えてもすぐ忘れてしまうのですが・・・

    高校3年生です。 定期テストではそこそこ良い点が採れて、順位も150位中20位ぐらいなのですが、模試など「今まで習ったところ全部」が範囲のテストを受けると、全くと言ってよいほど解けないのです。ほとんど勘で記号を選んでいるだけ、といった感じです。 定期テストは2週間ほど前からミッチリ勉強して、覚えるべきところは完璧に全て覚えてテストに臨みます。これは、範囲が限られていて狭いから可能なのです。 でも、大学受験では今まで習ったものが全て範囲になるわけですし、私としては頭につめこみようがありません。古いものからどんどん忘れていってしまうんです。何度も繰り返して覚えればよいのかもしれませんが、とくに日本史などの歴史物は、何度も繰り返すほど時間に余裕がありません。 歴史の模試や受験でよい成績を取れる人は、 どんな頭脳と記憶力を持っているのでしょうか^^; どうやったら効率よく暗記することができるのですか?

  • 文化財を守りたい

    文化財について勉強したいと思っている者です。僕は、文化財を守るのには膨大なお金がかかるから守らなくてもいいという意見を聞いてなんでそんなことを思うんだろうと疑問を抱きました。文化財を守っている方達がおっしゃっていました、文化財は日本に残されてきた非常に価値のあるものであり、それが滅んでしまったら二度と創ることは出来ないと。それには色々なこと…例えば文化財を創った昔の技術や文化財は過去にいた人物や時代の流れの証拠になるといった、本当に様々なことが関係しています。僕もまだまだ文化財について分からないことは沢山ありますが、その文化財を一つでも多く未来に残したいと思っています。そのためには、具体的にどのような勉強をしていけばいいのでしょうか。勉強といっても方法は様々だとは思うのですが、出来るだけ色んな視点や方法が知りたいので詳しく書かれたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 現在高(2)文系、世界史?日本史の勉強法について

    現在高(2)文系、世界史?日本史の勉強法について 今高校2年生なんですが、4月から始まった世界史と日本史がさっぱりわかりません。 この前にやった小テストでは、世界史が一割、日本史が二割ぐらいしかとれませんでしたorz 実は今テスト二週間前なので、かなり焦っています。 それに、大学入試でも重要な二教科なので、出来れば得意科目にしていきたいです。 同年代の方でも、先輩でもだれでもかまいませんので、 みなさんのオススメ勉強法をよろしくおねがいします! 出来れば、長いスパンでやっていく勉強法と、テスト直前の勉強法の二つをお願いします! 今回のテスト範囲は、世界史がギリシア・ヘレニズム文化までと、 日本史が遣唐使あたりです。

  • 中2の社会勉強方法

    明日には後期期末テストがあり、全く勉強をしていません! なので、早く覚えられる勉強方法やみなさんがやってきた良い勉強方法を教えてください!! 歴史の範囲は、世界恐慌と日本の中国侵略 地理の範囲は、世界と日本の生活と文化        世界と日本の人口        世界と日本の資源と産業です! かなり困っています!

  • 日本史の文化史が覚えられません・・・

    来年の2月に受験を控えた高3生です。受験科目に日本史があり、大体は覚えれる(テストで点が取れる)のですが、文化史の後半(化政文化や明治の文化など)は作品や作者などの量に圧倒されてしまい、勉強の意欲が沸かず頭に入っていきません。早稲田志望なので、それなりに覚えなければならないのですが・・・。 ちなみに、参考書は「石川の実況中継の5(文化史編)」を使っているます。が、あまりうまく覚えることができず困っています。 ゴロを使って覚えたりもしているのですが、量が量なので全部ゴロっていうのも無理ですし・・・; どなたかうまい覚え方やいい参考書、図説を教えてください!よろしくお願いします。

  • 現在中3の受験生です。

    現在中3の受験生です。 最近定期テストがありました。 テストの結果は今までで1番良い点数をとることができました。 ですが、前にやった実力テストの結果もかえってきたのですが、実力テストの結果はかなりの低い点数でした。 私の行きたい高校は最低でも320はとっていないとやばいのですが、私の点数は185でした……。 定期テストは3年のその時まで習っているところまでが範囲なのですごく範囲が狭く勉強をするのも楽なのですが、実力テストは1年2年と3年のその時まで習っているところが範囲なのでかなり範囲が広くなってしまいます。 なので、どこから手をつけたらいいのかもわからなくなってしまいます。 何か良い実力テストの勉強の仕方はありますか? 今すごく焦っています。 教えてください。

  • 食文化の違い

    こんにちわ。 高校の海外派遣事業で、アメリカのチャタヌーガに行くことになったんですが、研修テーマが「食文化の違い」なんです。 テーマと帰国後の抱負をレポートにまとめなくてはいけないのですが、 外国に行ってどんなことを伝えたいのか、今の日本の食文化にはどんな歴史や背景があるのか。 食文化から見る日本の問題点もはっきりさせろといわれました。 しかし、私は日本の食文化についてよく分かりません。 良かったら教えて下さい。

  • 日本文化学科

     自分は日本文化学科に転入しようとしているのですが、日本文化に関する知識が乏しいので、それを補うための勉強法、及び参考書の情報を提供して下さる方いましたらお願います。  自分が転入を志す動機としては、比較文化に興味があり、それを日本の歴史においてこれまで、そしてこれからどの様な影響を与えていくのかをテーマにして学びたいからです。  日本文化に関する情報なら、どんな些細なことでも結構です。宜しくお願いします。  試験には、論文があるので、是非、どのように関連させて書いたらいいかも教えて下さい。では。  

  • 消えてもいいor消えたほうがいい日本文化はありますか

    ワシントン条約によって象牙の流通が大幅縮小し日本文化である象牙の加工技術が消えかけています。鼈甲でも同様のことがあります。 皆さんは時代の流れと共に消えたり栄えたりする日本文化にどういう印象をお持ちでしょうか。 消えてもいいor消えたほうがいい日本発祥の文化というのはあると思いますか。 また、時代の潮流にしたがって消えるならば消えるということそれ自体も歴史の一ページであり、強引に存続する意味も無い?or栄枯盛衰など認めない? 教えてください。