• 締切済み

住宅ローンで家計が圧迫しています。

結婚半年目、関西圏に住む29歳主婦です。よろしくお願いします。 今、私達夫婦の住んでいる家は持ち家で築5年になります。 住環境(自然環境、交通の便)もよく、住みやすい家なのは確かなのですが、いくつか問題点があります。 主人は離婚暦があり、現在の家は前妻との結婚時代に購入した家です。 実質彼女と住んでいた期間は1年ほどで、1年半の別居生活の後、離婚をして、彼がここに一人で住むようになり、後に私(初婚)と知り合い再婚することになりました。 当初、私がこの家に住むのに抵抗があったことは事実でしたが、売却損等を考えると売り払って新たな住宅に住むより、この家に住むほうが経済的に無理がないと判断したうえで渋々決断をした次第です。 幸い、近所の方はいい人たちで心配していたような偏見の目もなく色々と気遣って下さり、また家の手入れも行き届いていたのでまだ新築のようなきれいさで快適に過ごしております。 と、ここまではいいのですが、一番の問題は家計面。 住宅ローンの返済は月々10万円(ボーナス月は20万)。これがあと30年残っています(主人は現在35歳です) また前妻との間には子どもがおり(親権は前妻に)、月々7万円の養育費を支払っています。 これらがかなり我が家の家計を圧迫させているのは確かで、主人の給与は40万程あるのですが諸々の出費(主人は営業マンで個人負担の携帯代や車維持費が結構かかります)を差し引くと、毎月赤字になるかどうかという有様です。 毎月家計簿を計算するたびに、いっその事やっぱりこの家は手放して手ごろなマンションかどこかに引っ越したほうがいいのでは?と思うのですが、何をどうしたらいいのか分からずただただ考えるばかりです。 そろそろ子どもも欲しいけど、今の状況では将来の事も不安でなかなか踏み出せずにいます。 ちなみに今の我が家の貯蓄額は500万です。(結婚式を挙げなかったのと結婚する前に私の貯めていた貯金があり、月々の収支の割には今のところ貯蓄は多めです。) 幅広い見地から皆様のご意見をお聞かせください。お願いいたします。

みんなの回答

noname#39684
noname#39684
回答No.4

40万円の収入として: 支出  養育費7万円 ローン10万円 残金23万円 お二人で過ごすのに家賃無しですので23万円あれば十分すぎるほどです。これで貯金ができないとすると、かなりの無駄使いをなさっていることは確実です。子供さんができたとしても手取り23万円で家賃を含めて生活されている方は珍しくありません。 「主人は営業マンで個人負担の携帯代や車維持費が結構かかります」 これって、会社がアブナイ、ということですよ。営業マンに車や携帯電話を自己負担させる会社にロクな会社はありません。ほんとうに心配なのは家の家計より旦那様の会社の将来のような気がします。

noname#31353
質問者

お礼

詳しく言うと、月々の携帯代とガソリン代は給料に上乗せした形になっているので、 額面上での給与額は高くなってるのです。(それらを差し引くと実質は35万程です) 分かりにくくてすみません。 家計を見直していきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102619
noname#102619
回答No.3

養育費7万は仕方ないとして・・・ ローン10万円で辛いとなると無駄使いが多いのでは? 売却して賃貸に住んでも7,8万円支払うことになりませんか? もしご主人の会社に社宅がありそこに安く住めるのであれば 売却を考えてもよいかも知れませんが、ふつうの賃貸マンションに 住むのであれば、いまのまま住み続けた方がよいと思います。 >主人の給与は40万程あるのですが かなりもらってますね。 ローンと養育費払ってもまったく問題ありませんね。 >個人負担の携帯代や車維持費 ??? Softbankやwillcomなど安い携帯を利用してみては? 携帯なんて料金を気にせず使えば数万円すぐに吹っ飛びます。 ご主人が携帯の料金に気をつけていないのでは? 外出先はテレカを利用するなどしていれば数千円で抑えられるはず。 家を売却するより車売却する方が先でしょう? 車は金食い虫ですから処分するかダウングレードすることを おすすめします。 >我が家の貯蓄額は500万です。 文面を読む限りすぐに使うお金でもなさそうです。 繰り上げ返済して月々の返済額を減らしてはどうでしょうか? 300万くらい繰上げ返済しても家計はびくともしないでしょう。 家計は固定費と流動費にわけることが大切。 固定費・・・養育費、ローン、光熱費 流動費・・・娯楽費、食費、携帯代、保険代、車両費、たばこ代 固定費は毎月の費用であり節約できない部分です。 流動費は切り詰めれば節約できる部分です。 流動費を少なくとも5万円削り貯蓄に回しましょう。 それと家計の基本は、 まず収入ー貯蓄=本当の収入です。 収入40万円入ったら5万円貯蓄します。 35万円があなたの家の本当の収入です。 その中ですべてやりくりする意識を持たない限り、家計は 改善しません。 もう一度忠告としては、 「無駄使い」 これがすべてなような気がします。 余談 ボーナス時20万はこれからの時代まずかったですね。 いつボーナスがなくなるとも限りません。 ボーナス払いができなくなったときのことを考えさらに切り詰めることです。

noname#31353
質問者

お礼

無駄遣い、ほんとこれがすべてですね。ごもっともです。 主人との話し合いでは、住み替えが繰り上げ返済か、ということでしたので 住宅の売却ではなく、繰上げ返済を検討する方向で、 まずは家計全体から見直していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozakim3
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

子供さんが欲しいとのことですが、子供が生まれれば更に出費がかさみます。 今の段階では、あなたも働きに出るべきです。 子供は、すぐに出来るとも限りません。 住宅ローンも、養育費も結婚前からわかっていたことですよね。 そこを、出たとしても、家賃は結構かかりますし、不動産は財産になると思います。 ・・ちなみに我が夜は子供三人いての共働きです。親や親戚に頼っているわけでもなく、保育園と夫と私との三人四脚でした。 子供は、多人数の中ですくすく育ち、専業主婦家庭のお子様と比べても全く変わりがありません。むしろ、しっかりしてますよ。 知り合いは、やはり多額の養育費を払っていますが、新しい奥様と幸せそうにしています。赤ちゃんが生まれたばかりなので、今は奥様は働いていませんが、まもなく復帰すると思います。 いずれにしても、お金がない・・と悩むくらいなら、前向きに進んでみてください。 頑張ってください。

noname#31353
質問者

お礼

不動産は財産になる、、そうですね。 そういう根本的な事を忘れていた気がします。 下の方の補足に書いたような理由で今現在は働きに出ることは考えていませんが、 将来的には何らかの形で復帰したいと思っています。 療養中の父がぽつり「孫の顔が早く見たいな」と言った一言がずっと頭をかすめ、 早く初孫を抱かせてあげたい、という思いで気持ちが急いでしまっていることも事実です。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagisaqq
  • ベストアンサー率21% (66/305)
回答No.1

貴方がパートに出る予定は無いのでしょうか?

noname#31353
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今の生活に落ち着いたらまた働きにいこうと思っています。

noname#31353
質問者

補足

以前まで保育士として働いていましたが、昨年実家の父が病で倒れ、仕事と看病と家事とを両立していました。 (母親は私が小学生の頃に他界しており、唯一の兄弟である弟は海外に住んでいます) その生活をするうちに、今度は私自身が体を壊してしまい、退職を余儀なくされ、今は自宅療養する父の介護を主にしています。 ですので、今のところは働きに出る予定はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな私でも住宅ローン組めますか?(長文です)

     6年まえに2,900万円のマンションを購入し(公庫の住宅ローンを組んだ・前妻との共有名義)、3年前に前妻と離婚しました。現在マンションには前妻が住んでおり、前妻と月々の返済額を2分の1にして払っていますが、残債についてはおそらく、ほとんど残ってると思います。  現在の私の家族構成・年齢・年収は、私・32歳・年収450万、妻(後妻)・27歳・年収300万(契約社員)、私の父・60歳・年収350万(自営業)、私の母・60歳・年収90万(パート)、子供・1歳で、すべての年収を合算すると、1,190万ほどになります。  今、私は賃貸住宅に住んでおり、家賃が11万円だし、もうすぐ更新なので、どうせならマイホーム(できれば2世帯・3,000万ほどの)を持ちたいと考えております。知人に相談したら、「そんなの不動産屋に、残債ありますか?って聞かれたら、「大丈夫です!」って答えれば銀行も貸してくれるよ!」って言われたのですが、銀行は信用情報とかで全部分かるんですよね?こんな私でも住宅ローン(セカンドハウスローンでも何でも)は組めるのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。ちなみに、住宅財形貯蓄が130万ほどあります。

  • 住宅ローンが払えない

    私の今の夫は再婚です。その際に夫は前妻の間で共同名義で家を建て住宅ローンを銀行で組みました。その後夫は離婚し、私と結婚となりました。20年ローンで現在残り10年です。その家に前妻と息子夫婦が住んでおります。先日夫のもとへ催促書なるものが届きました。3ヶ月支払いができていないというものでした。そこで教えて下さい。このまま支払いができなければ家・土地が取られるだけなのでしょうか。差し押さえとうがあり、私の家や財産もとられるのでしょうか。また、今更、共同名義から抜けることができるのでしょうか。このような相談はどこへいけばいいのですかね。知っている方よろしくお願いします。

  • 離婚する場合、専業主婦の私も住宅ローンの残金を支払わなければいけないのでしょうか?

    離婚の場合結婚する前から働いたこともない専業主婦の私も住宅ローンの残金も払わなければいけないのでしょうか? 1年前にSBIさんに30年ローンを主人が勝手に乗り換えました。その時の主人の年収(600万)だけで、保証人はいらなかったのです。私は今の住宅に最初から一切関与してないし、離婚する場合は、実家に引っ越すつもりで、今の住宅には住みません。主人も離婚する場合は、実家に住むみたいで、今の住宅ローン残金を私と折半して払うのが義務と言ってきます。私は障害基礎年金を何年も前からもらってるのと、障害手帳2級で、とても働ける体ではないです。子供は二人いますが、上の子は私が引き取り、下の子は主人が引き取ります。主人は今の会社に働いて15年ぐらいです。私も結婚したときから、年金のお金を毎月10万家計に入れてました。 住宅ローンは2000万以上あります。 どうか教えてください。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについてご相談させてください。 現在62000円の賃貸に住んでいます。 子供が三人おり手狭になってきたので引越しを考えはじめたのですが賃貸より持ち家がいいのかと迷っております。 主人35歳 年収700万 妻 専業 子供 三人 貯蓄は150万しかありません。 これで家を建てるのは無謀でしょうか? 主人も若くはないので早く建てたほうがいいのか、頭金を貯めてからがいいのか。 賃貸にすみ続けたほうがいいのか…。 もし建てられるとして月々どのくらいの費用が必要なのかなど詳しくおしえていただけると有難いです。

  • 実家の住宅ローンが支払えなくなったら・・・

    実家の住宅ローンが支払えなくなったら・・・ 主人の実家は20年ほど前に家を建て、毎月15万円の住宅ローンを支払っています。 あと4年で完済の予定でしたが、体調を崩し毎月の支払いが苦しくなったとのことですが、年齢的に ローンの組み直しは無理とのことです。 そこで、主人に別のローンを組んで、そこへ返済したいと相談がありました。 しかし、我が家も10年ほど前に家を新築し、ローンを返済中です。 もちろん実家の住宅ローンは組めないと思うのですが、ほかのローンでは金利が高すぎて 返済できるのか不安です。 どういう方法があるのか、どうするのが一番よいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの支払いの義務

    主人が会社を解雇になったのがきっかけで、借金生活に陥り住宅ローンを2ヶ月滞納しています。 住宅は、主人が前妻と建てたものであり既に離婚していますが、前妻が家を急に出て行くという形で離婚した為、住宅ローンは整理されておらず未だに所有権は主人と前妻の共有名義になっており、住宅ローンの債務者が前妻で連帯保証人が主人という具合になっています。私と再婚後に主人は名義変更をしようとしましたが、固定資産税を滞納していた為変更できませんでした。 先日、改めて銀行に名義変更をお願いしましたが、主人に収入がないためこのような事態になっているので名義変更は無理だと言われました。 銀行からは、ローンが3ヶ月滞納された時点で競売に掛けるとも言われました。現在、書類上の債務者である前妻に銀行から督促がいってしまっている状況です。前妻は住宅に関する全ての権利を放棄したと言っており、債務者からの督促には応じるつもりはないようです。しかし、そのような事を文書で取り交わしたわけではありません。 私の気持ちとしては、前妻は離婚時に住宅ローンのけじめを怠った責任があるので債務者として支払うべきだと思いますが、前妻は近々再婚の予定があるそうなので前妻の将来を思うとなるべく迷惑を掛けないようにしたいのですが、前妻が支払いの義務を免れることはできませんか? それから、私たち夫婦は借金が膨らみ過ぎた為夫婦共々自己破産を考えています。でも、そうすると債権者である銀行から前妻に住宅ローンの一括返済請求がいくことになってしまいます。前妻のことを思うと大変心苦しいのですが、私たちももう自己破産しか道がないと思っています。その場合、前妻が支払えないならば前妻も自己破産するしかないのでしょうか?自己破産の他に良い方法はないものでしょうか?

  • 住宅ローンの組み方について

    2400万円の住宅ローンをろうきんの35年全期間固定3.1%で組む予定で月々の支払いは94000yen(ボーナス払いなし)となります。 現在は共働きで世帯年収は800万円、子供もいませんので月々の返済額としては問題ないし、貯蓄も月に10~20万は出来ます。 ですが来年夏以降に子供を作ろうと思っていて、子供が出来たら私は仕事を辞める考えです。そして少なくとも子供が小学校に上がるまでは専業主婦でいるつもりです。 私が退職したとしても、月々の支払い自体は主人の年収(500万円)で問題なく支払えると思うのですが、月々の貯蓄が出来ないのではないかと不安です。 (ボーナスは主人の会社は結構出る方なのですが、アテにするのは恐いので、出れば全額貯蓄して基本的にないものとして考えようと思っています。 ) そこで全額35年固定ではなく、半額1200万円を35年固定、残りの半額1200万円を当初3年固定型変動金利1.35%にすると支払いは月83000yenとなり、月々1万円の貯蓄が出来ることになるのですが。 こんな微々たる貯蓄は無意味でしょうか? 主人の年収のみでも全額全期間固定金利での返済が可能なのであれば今のご時世、全額全期間固定で組むべきですか? また、住宅購入に関わる費用(頭金・諸費用・新居家具引越し費用)を支払った後に200万円貯蓄が残るようにしているのですが、購入後も少なくとも半年は共働きを続けるので、リストラや病気などに対するリスクは低いと考え、もう少し頭金を増やして借入額を減らすべきですか? (例えば手元には50万円残す事にして、借入額を2400万円-150万円=2250万円にする) 私としては非常事態に備えて200万円は残しておいた方がいいのかなとも思う半面、もう少し月の返済額が減れば安心して仕事を辞められるという思いもあり、悩んでいます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 離婚後の住宅ローンについて困っています

    初めて質問させていただきます。 主人は前妻の父とマンションを購入しましたが、前妻の借金が原因で離婚しました。 今はそのマンションに前妻とその両親が住んでいます。 名義もローンもそのままで、前妻の父が返済をしています。 今私と主人で家の購入を考えたいと思っていますが、主人名義のローンをどのようにすればいいのか、困っています。 つたない質問で申し訳ありませんが、どのような情報が必要で、どのような手続きをしたらよいのか、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ローンについて

    皆さんは住宅ローンは月々いくらぐらい返済されているのでしょうか? 私達は、1ヶ月8万ほどです。 普通のサラリーマンですが多いのでしょうか?(主人年収400万、私年収300万ほどです。) 昨年、マイホームを購入した時は総額で3200万円です。 頭金700万円を払い、2500万円の住宅ローンを組みました。 現在貯金が300万ほど貯まったのですが、将来の貯蓄に回すか、それとも繰り上げ返済をするかで迷っています。 貯蓄の理由として、まだ子供が居ませんが近々欲しいと思っているので私が1年ほど働けない状態になること。 また、今繰り上げ返済をしてしまえば、その分の支払いが楽になるので私が働けない間の返済も楽ではないかと考えることもあります。 どちらがいいのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    近年中に住宅の取得を考えています。現在の家族構成、家計、貯蓄額から考えて、いくらくらい頭金に用いるのが良いか、また月々の返済額はいくらくらいが妥当かご指導いただけると助かります。 主人40歳(会社員)妻39歳(主婦)子供(8歳、4歳) 主人給料 月収28万円(手取り・社宅費天引き後) 支出内訳 食費      2万円      ガソリン代   5千円      教育費     1万9千円      その他雑費   6千円      主人おこづかい 5万円      光熱費     1万5千円      通信費     1万5千円(携帯2台込)      レジャー費積立 5千円      特別費積立   1万5千円             (車維持費・冠婚葬祭用)      生命保険    2万円             (夫婦2人、子供共済)      貯蓄      11万円 ボーナス年間 90万円  貯蓄72万円               おこづかい 6万円             その他12万円 現在貯蓄額     住宅財形     500万円     一般財形     120万円     教育資金(1人目) 150万円     教育資金(2人目) 75万円     その他      1300万円 現在の毎月の貯蓄内訳は住宅財形4万円、一般財形1万円、教育費(2人分)2万円、その他4万円です。 取得予定の住宅は土地・建物込みで約3000万円です。 車の買い替えなど大きな出費は近年中には予定を していません。2年後には私がパートにでて月5万円くらいの収入を見込めるかと思います。 以上、長文になりましたが宜しくお願い致します。             

このQ&Aのポイント
  • 吉田拓郎さんが引退しましたが、1970年代後半にフォークと云うジャンルをマイナーからメジャーに押し上げたり、既存の歌謡界(アイドルや演歌歌手)に曲を提供したと云う功績があります。
  • 吉田拓郎さん以前にも高石友也さんや岡林信康さん等の歌は世間に知られヒットしておりましたが、セールス的には乏しいのはマスコミに登場せず、事務所の力等が無かったためです。
  • 吉田拓郎さんはデビュー当時、エレックレコードというマイナーな会社に所属していましたが、自身がプロデューサーやマネージャーとしての仕事も全て自分で行っていたからです。
回答を見る