ミキサー(PA&レコーディング)の接触不良・・?

このQ&Aのポイント
  • ミキサーの接触不良についての問い合わせです。
  • 接点復活剤の使い方や使い分けを教えてください。
  • PAミキサーに関する問い合わせです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ミキサー(PA&レコーディング)の接触不良・・?

ミキサー(PA&レコーディング)の接触不良に関して問い合わせいたします。 接点の不良に関して、接点復活剤の類が2種類ほどあるようですが、詳しく分かりません。使い方や使い分けを教えてください。 1:6.3mm標準やキャノンプラグなど、ミキサー背面の端子差込の接触の回復、 2:フェーダーなどパネルの操作つまみの接触不良(ガリ)の改善、 です。以前、オーディオ関係でボリュームなどの接点を改善する場合と(内部を開けてスライダーなど基盤に吹き付ける)、背面などの端子類の接触を改善するのと2種類の復活剤があるような記事を見た記憶がありす。 PAミキサーに関しての問い合わせですが、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

>フェーダーなど安く購入できる部品専門店などご存知でしょうか ミキサー種類だけフェーダーがあると思ってください。 ガリを出さない為にコンダクティブプラスティックフェーダーがありますが 種類が少ない、形状が少ない。 ぴったり合うフェーダーはなかなか見つかりません。 多分殆どが受注生産品で店には置いてません。 メジャーは英国Penny&Gile社 但し取扱店は皆無 まともに手に入るのはアルプス社のフェーダー(直販あり) http://www3.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/catalog.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&top_mode=2003&productId=4&varietyId=5 本体サイズとツマミが適合すれば良いけどね。 フォンプラグの表面の酸化膜程度なら1000番程度のサンドペーパーで磨いた後 極めて薄く接点復活材を塗っても問題ないです。 ただし、接点復活材は樹脂が急速に劣化する場合もあるので 樹脂部には付着しないようにする事。

dontakos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 交換は難しいようですので、サンドペーパーや復活剤でプラグやジャック(エレアコのジャック用液はミキサーに標準ジャックにも転用できそう・・)の接触不良に対応したいと思います。 http://www.rakuten.co.jp/gakki-genki/674616/761663/837176/#1063789 ところで、フェーダー用復活剤や潤滑油が出てます。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=340 復活剤で接触を回復したら、次に潤滑油を同じところに添加するのでしょうか。結構、渋い箇所が少なくないので、スムーズになれば何よりです。 フェーダーの対処法はお分かりでしょうか。また、分解~~といっても開けるだけで接触部にはけなどで液体を塗るくらいで一個一個の分解でなく~~する際に注意する点は何でしょうか。やったことがないので、若干心配です。 もしお分かりであれば、以上の点に関しまして続けてアドバイスしていただけると大変助かりますので、宜しくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

>1:6.3mm標準やキャノンプラグなど、ミキサー背面の端子差込の接触の回復 通常抜き差しする事で接点がスライドしワイプされるので 接点不良にはならないはず。 特にキャノンなんか必要ないはず。 それでも接点異常が出るならコネクターの交換が必須。 そうしないと、現場(コンサート会場)で失敗し、コンサートがめちゃめちゃになります。 >2:フェーダーなどパネルの操作つまみの接触不良(ガリ)の改善 使った瞬間には治るけど、長期使用時ゴミが再付着して、さらに悪化するから通常使わない。 ガリが出るならフェーダーを交換するしかない 結局接点復活材は使いません。

dontakos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >さらに悪化するから通常使わない~~~んですね。 色々と市販品が出ているので、皆さん使ってると思ってました。 差込プラグですが、互いに酸化皮膜が出来て白っぽくなるときは、研磨剤で優しく磨いてからカーボン入り復活剤でコーティングなどと聞いていたのですが、ギター本体側のプラグも結構接触不良が原因でガリがでたりして、ギター専用のキットもあるようなんですが・・・? ところで、 >ガリが出るならフェーダーを交換するしかない 場合は、フェーダーなど安く購入できる部品専門店などご存知でしょうか。メーカー修理ですと、新しいのを買ったほうが安かったりします。もし知ってましたら、教えてくだされば助かります。

関連するQ&A

  • アンプの接触不良改善について

    クルマに搭載しているアンプの接触不良に困っています。 アンプ側にあるメスのRCA端子が接触不良を起こしているようです。 接触不良によりスピーカーから音が出ません。 走行中の振動によりたまに音が出ますが、またすぐに接触不良を起こしてしまい、音が出なくなります。 RCA端子の中の方が接触不良を起こしていると思われます。 中の方というのは下記に画像をおいています。 http://wait-pic.boo.jp/temp/IMG_2082.JPG 接触不良の改善方法として 接点復活剤を考えましたが、使用していいものか判断できず仕舞いです。 また、他に対応方法がありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • PA機材 ミキサーについて

    PAド素人です。 ミキサーMG16/6FXの初歩的な使い方&実践のアドバイスお願いします 入力の疑問 取説ではBGM音源(CD等)を13~16に入力するとなっているが、入力レベルがピークになってしまうフェーダー0位置で調整するにはゲインある入力端子が正解なのでしょうか?その場合1~8を使うか、9~12でもよいのでしょうか?私は1つのフェーダーで操作できるので9~12のフォーン端子を使用しています。 出力の疑問 基本マスターL・Rかグループアウト1・2か3・4で出力でしょうが、 PAはモノラル音出しなので、マスターのL・Rどちらかまたはグループアウト1~4のいずれかからコード一本でアンプに(アンプはスルーアウト有)→SP×2でもOKではと思うのは私だけでしょうか? 配線楽だし経済的にも半分。その場合音量レベル等に影響あるのでしょうか。 モニターSP設置(CD音源で素人カラオケまたはセミプロの場合) 調べるとモニター出力は基本AUXとありますが、AUXの場合各入力の欲しい音だけモニターに送れるということでいいですか。(このミキサーではC-R OUT?) 上記の場合ですとグループアウトでもいいと思うのですが・・自分の声だけモニターで欲しいなんて有りですか。 マスターL・Rの音(内蔵エフェクター又は違うエフェクターをはさむ場合)を2・3方向に別音量で調整したい場合、ART/MX225なる安価で便利な機材があることがわかりました。 お祭り・運動会等では活用できるかと思いますがいかがなものでしょうか。 イコライザーも活用できると思いますが、プロの方みたいに操作出来る技術も経験もありませんのでパスです。

  • 管球式プリアンプの入力セレクターの接触不良

    LUXの管球式プリアンプを長年、愛用しております。が、入力切替スイッチ(ロータリスイッチ)の接触不良で困っています。接点復活剤や分解清掃などで一時的には解決するようですが、抜本的な対策とはならないようです。 つきましては、リードリレーなどを使って接触不良を劇的?に改善できないかと考えています。 PHONOではカートリッジの出力が2-5mv、47kΩの負荷抵抗で受けるとなると0.04μAと途方もない微弱信号です。 リレーでは微小負荷の場合、接点の活性化が出来ないことで接触不良になると聞いております。 どなたか、実践された方、いらっしゃいませんか。勿論、別の方法でもOKですがアナログにこだわっていますので半導体はNGです。よろしくお願いします。

  • i Podのプラグの接触不良の修理

    i Podから右耳の音が出なくなりました。 多分プラグの接触不良によるものだと思いますが、接点復活のスプレーをかけてもあまり効果がありませんでした。イヤホンもいろいろな物を使ったり、違う物に挿してみたりした結果やはりプラグの接触不良による物だと思います。プラグ内の金属を立たせるために分解しようと思うのですがどうでしょうか? ちなみに使っている物はiPod MA446J/A (30GB ブラック)です。 よろしくお願いします。。

  • LUX A3032 セレクターの接触不良

    真空管プリアンプ:LUX KIT A3032 を愛用しています。 が、セレクターのロータリースイッチの接触不良に悩まされています。4回路5接点の多分、アルプスのロータリースイッチだと思いますが、当然、部品の入手は不可能です。 ソースはPHONOとTUNERの二つがあれば十分ですので、4極双投のトグルスイッチでも機能的にはOKなのですが、シャーシ加工など不得手です。何か、解決方法はないでしょうか?接点復活剤などケミカル製品は使いたくありません。

  • USBポートの接触不良について

    ELECOMのゲームパッドJC-U3312Sシリーズを使っているのですが 最近になって接触不良が頻発するようになりました。 ここで言う接触不良と言うのはUSBポートに挿すと 一時的に認識するものの、頻繁に認識されなくなる状態です。 下記の事を試しましたが、改善しませんでした。 ・ゲームパッド側に問題があると考え、新品に買い換えた ・デスクトップPCのUSBポート(フロント)に問題があると考え  USBポート(リア)に接続先を変えた ・エアダスターを使用してPC内部及び各USBポートの掃除 USB使用の無線キーボード・マウスの受信機器は問題なく動いてるように思えます。 ゲームパッドも机の上に置いてある等、全く動かない状態であれば 接触不良をほとんど起こさないのですが、手に持って操作するなど 一般的に使用する程度に動く状態だと接触不良が頻発します。 1ヶ月程度前は今と同じ環境でしたが、問題なく動作していました。 接触復活剤の使用や新たにUSBハブの購入を検討していますので それ以外の改善策や、原因についての回答をお願い致します。

  • 接触が甘いIDE機器の接点改善法は?

    (症状:ケーブル接続した時点で若干ぐらつきます。) 接触が甘いIDE機器の接点改善方法としてケーブルの接続面に「接点復活剤」をスプレーしても大丈夫でしょうか? 若しくは接点改善方法の名案を教えてください。

  • パソコンマイクの接続端子の接触不良について。

    いつもお世話になっています。 中古パソコンを買ってきました。 そしてマイクを使用しようとしてマイクをそのパソコンに接続しましたが、そのPCの前面及び背面の双方の接続端子からもマイクが使えませんでした。 その後、いろいろ試してみて、結果として、そのPCのマイクの接続端子に、マイクのジャックをきっちり奥まで差し込むとマイクが使えないことが分かりました。結果としてその中古PCのマイクの接続端子は前面も背面も両方マイクのジャックをきっちり奥まで差し込んだら、理由がはっきりしないのですがマイクの接続がなくなり、マイクのジャックを奥まで差し込まずに少しだけ差し込んだら、マイクの接続ができるということが分かりました(前面のマイクの端子も背面のも)。 これは故障なのでしょうか?それとも故障ではないのでしょうか?(当方としては故障だと思いたい)。 複数のマイクで試してみましたが、全部上記の様な状態でした。 このPCには保証期間があるのですが、この様な不具合で一般的には返金や交換等してもらえるものなのでしょうか? ただ、マイクを使った作業を安定的にできないという意味で、このPCは当方にとっては不良品です。オーディオジャック接続のマイクを奥まで差し込んだら接触が無くてマイクを使えないということは一般的によくあることなのでしょうか? この様なPCのオーディオジャックの部分だけを、ユーザーが個人的に物理的に交換することは簡単なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • プリント基板の接触不良?

    もしかしてカテゴリ違いでは?と思われるかも知れませんが、皆さんの知恵をお貸しください。 「エリアカーブメーター」という建築図面の面積や長さを測る機器を使用しています。 この機器ですが使用中、電卓のように並んだボタンを押して操作します。 ところが古くなってきた為かボタンの反応が極端に悪いのです。 ずーっとボタンを押しっぱなしにして、ようやく反応するかと思えば、連続で反応して「2222」と入力されたり使いづらいことこの上ありません。 勢い余って蓋を止めているネジを外しボタンの裏を覗いて見たところ、プリント基板(?)になっていました。 その基盤の接点の所が黒く汚れています。 昔のファミコンのABボタンを連想して(無理?)頂けると判りやすいかと思います。 ここを掃除してやれば接触不良が改善されて元通り!になるのではと思っているのですが、なにぶん精密機械なものでどうやって掃除してやればいいのやら。 ブラシなどでゴシゴシこすって基盤が剥がれたりしたらと思うと青ざめてしまいます。 どなたか上手い掃除の仕方を教えて頂けないでしょうか?

  • コンタクトプローブの接触不良 > 真説

    [No.44375 原題]   リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触   させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが   抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が   付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。   私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む   構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 端子(リード線)の先端に対向してプローブを当てる場合、先端はフラットのほうがよく、尖ったものでは位置が定まらず却って不安定です。 端子先端の状況の影響あるが、   >端子先端にシール材等の異物が付着 一旦不良で刎ねる方がよいのでは。それを拭うなどして再検査。   >端子側面を挟み込む構造のプローブがあれば 好ましいことは確かながら、前記先端対向より測定圧が低くならざるをえない。 反対側を支えればよいが市販のプローブには無いので自作せねばなりません。 もうひとつ重要なのがプローブの選び方。 基板検査用プローブは数十円と安く極細径もあるが、基板の導通がチェックできれば事足れりで、接触抵抗をウルサク問うには別に適したものあり。 ?一般的な基板用 はスリーブの内部にコイルバネを内蔵するが、導通は ピン→スリーブ でなくコイルバネを介してしまう確率があり、ピン→スリーブ の接触でも安定性に欠ける。 ?がその対策例でコイルバネが外なのと取出リード線がピンに直結。その分外径は大。 ?は?と同じコイルバネ内蔵ながら“レジスタンス・スタビライザー”なるボールを入れ、導通経路と接触抵抗を安定化し高周波測定に向くとするもの。<他社製プローブとの比較データ> この類として高周波デバイス測定、パワー素子測定など低接触抵抗の要求に対応するものは各種あり、いずれも?とは桁違いな価格になるが、遙かに需要が少ないから許容せざるを得ません。 本件に係る質問がある方は、此処に(回答として)書き込まれたなら可能な限り対応します。 ↓元質問に続き、何でもかんでも洗いたがりのアライグマ一匹が凶暴に喚きたてるので遠ざけます。 ?一般的な基板用 ?コイルバネ外 リード線直結 ?コイルバネ内+ボール入 微細素子、パワー素子用プローブ 精研・治具を含め提案 http://www.n-denshin.co.jp/idi/images/page/14_ict_l100/ictl100.gif http://sankei-engineering.com/jirei/case_trouble_3 http://imcth.co.jp/probes/ https://www.hisol.jp/new/wp-content/uploads/2014/09/hiosl-prober.pdf http://www.seiken.co.jp/item/?id=1357285490-836420

専門家に質問してみよう