• 締切済み

治療院開業しましたが、集客に困ってます。

chacha7の回答

  • chacha7
  • ベストアンサー率32% (38/117)
回答No.5

私も若い頃から、肩コリがひどく、でも昔はマッサージなんてサウナとかでおじさんが受けるものってイメージが強かったですよね? 10年くらい前からかな?クイックマッサージとか出はじめ、道路に面したガラス張りにブラインドで、中の様子が見えるけど、丸見えでなくで女性でも安心して入れるような店を利用したのが最初で、(窓ガラスに品良く料金表示もあり、安心感を持てた)今では生活に欠かせず、整体・整骨院・鍼灸院など含め、あらゆる所に行きました。 基本は、自宅か通勤で利用する駅周辺で探しますが、空いた時間や待ち時間を利用して、目についた店に入る事もあります。この場合は、何階にあってもいいので、入り口付近の看板か、見上げた時に窓に大きく時間と料金設定が表示してあると目にも付くし、入りやすいです。 あとは新聞チラシ、最近はネットですね。 治療方針と、やはり明確な料金の記載は安心感を持ちます。 また、HPなら女性にもアピールするよう、可愛い、もしくは、おしゃれな雰囲気の物だと、行きやすいかな?最近は、女性用のアピールの為にゲルマ温浴とか併用して経営する所も多いようです。 私は、これは化粧直しが面倒なので休みの日くらいしか、利用しませんが。駅前で割引券入りのティッシュ配ってる店に入ったこともありますね。意外とわかりにくい場所にある店もあるので、地図入りだとわかりやすいです。 No.1の方がおっしゃっているように、気持ちって伝わるんですよ~!! 人それぞれ、好みもあると思いますが、私は、あまりしゃべりたくなし、的確なツボを適度な強さで押され、自然に眠りに陥り、アルファ波が出てくるような状態に陥らせてくれる人が居ると通い続けます。 なんだろう?コレって年齢や経験に関係ない気がします。 その治療師さんが持っている「癒してあげよう」という気持ち(無意識なのかもしれないけど)って、ホントに伝わるんですよ。 若い女性とかで、最初、大丈夫かな?って思っても、上手に癒してくれる人もいます。 あんまり強押しだと効くんだけど、痛くて苦しいし、 ベテランそうで、上手なんだけど、あまりにも上手さと知識をアピールされ過ぎて、「ココをこうするといいんだよ」とか「ココは云々・・」とか、「○○○○みたいな所は、行かない方がいいよ」とか、あまりにも言われると、全然、アルファ波を感じる余裕もなく、余計なお世話だ!とか思って足が遠のきます。 あと数人のマッサージ師さんが居る店で、何度か通いましたが、 経営者らしき人に当たった時、たぶん店で新しい人が居たんだと思いますが、お客さんが出入りする度に中断され、そわそわして落ち着かない様子が伝わって来て、ちっとも癒されずイライラさえ感じ、プリペイドカードが少し残ってましたが、その後、行かなくなりました。 ココは、プリペイドカード式にして、割安感を出し、リピートさせようという経営方針のようでしたが、それよりも通った回数で、ポイント式にして、溜まったら割引してくれる方式の方が、あまりギスギスした経営方針が感じられずに良いです。私は、自分の仕事がらか、その辺りを敏感に感じ取ってしまうので。 腕と気持ちがあれば、そんな小細工しなくてもリピートします。 ホントに疲れていると、1時間マッサージを受けて帰るべきか、早く帰って寝るべきか、迷うものなんですよ。 癒し効果絶大の人が居る店なら、帰りが多少、遅くなって、途中下車しても行っちゃうものなんです。 あと私も、わりと遅くまで仕事している生活が長かったので、営業時間もありますよね~。 どういう地域かわからないけど、住宅街なら、高齢層や主婦層狙いで、朝から夜まででいいと思いますが、勤労者が対象なら、昼から夜中までの営業とかでも良いかも。 私は夜の10時とか、11時でも、気に入った人の居る店に電話し、空いていれば受けたりしてました。 せっかく身につけた技術なのですから、上手にアピールして忙しい現代人を癒して差し上げてくださいね。

yo-yo-777
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 料金なんですが、国家資格を持っている人は、法律上看板に載せてはいけない決まりがあるんです。本当はいけないのですが、店の前にチラシをおいて、料金は掲載しています。チラシを見ないと分からないのが難点です。 でも、自分が行く事を考えると分からないと不安ですよね。 店舗は1Fで町から少し離れた住宅街みたいな所なんです。 自分の治療は受けていると、心も体も穏やかになるような治療を目指しています。 本当に貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将来、治療院を開業したいと思っています。

    選択肢として、自費治療院として開業する。もしくは柔道整復士の学校へ通い、保険が扱える接骨院として開業するべきか悩んでいます。 集客出来るのは保険適用の接骨院ですが、今後の診療報酬の改定を考慮すると業界全体が縮小されると考えています。 現在32歳で、治療技術には自身があります。ご意見を聞かせて下さい。

  • 集客について

    最近、知人とネット上でオンライン英会話教室の株式会社を設立しました。 SEO対策、あらゆる所でのチラシの配布、ポスティング、相互リンク等宣伝はしているのですが、客足が一向に伸びません。甘い考えだと云うのは承知で質問させて頂きます。 似たようなネット上でのサービスを経営してる方にお伺いしたいのですが、集客について短期速攻での集客法、長期での集客法についてお聞かせ願いたいのです。 目に見える店舗型では無く、目には見えないネット上でのサービスだからなのか、ハッキングや、個人情報の流出等の悪い話ばかりが世間を賑わしてるせいかとも思います。 よろしくお願いします。

  • アメブロで宣伝・集客目的なのにリンクがないのは?

    商品をヤフオクで出品しているため、少し前に宣伝、集客が出来ればとアメーバーブログを始めたのですが、どうしても気になることがあるので、質問させていただきます。 私のブログの内容は仕入れの様子やプライベートな内容で、 今のところ出品している商品別の紹介等はほとんどしていません。 ブログを初めて間もなく仲良くなった方に、「ブログにヤフオクのマイブースリンクを張るといいよ」と教えられたのでしばらくの間実践してみましたが、色々な方のブログを見ていると ヤフオクで出品していて、オークションでのコツや成果、海外(中国など)やネットなどの仕入れ情報、起業に関するノウハウなどを紹介しているのに、ブログには自分のお店や、ヤフオクマイブースのリンクなどを貼っている人がほとんどいないません。 アメブロは宣伝目的OKと聞いていますが、そういう方は宣伝・集客のために ブログを書いているのではないのでしょうか? 仕入れ情報を書いているからリンクを張らないのでしょうか? やはりアメブロでヤフオクのリンクを張るのはやめた方がいいのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願い致します。 

  • ネットショップ開業にあたって

    現在、独自ドメインにてネットショップを開業していますが、リスティング広告やSEO対策など、全く宣伝をしていないため、集客がなく困っています。そこで、新規にネットショップをリニューアルするために、ネットショップ開業サービス会社をいろいろと調べています。 現在、Eストアー、make shop、くるねっとに問合せ中です。定期機能があり、集客アップを期待するのであれば、どこがオススメでしょうか? この業界に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • 本当に集客できるホームページを製作してくれるプロはどこ?

    2年前に、サイドビジネスを立ち上げネットで集客を 図ろうとまずはホームページを作るべく、ホームページビルダーで 自分で作成しようとしましたが、結局お手上げ状態で、 プロに頼んで作成して貰いました。格安につられて製作したは いいものの、全くもって集客ゼロ。ブログも連動させてみても、 何の反応もなし。プロに頼む時、あちこち検索して見比べて 決めたんですが。。お金をかければ、確かにいいホームページを 製作して貰えると思いますが、全然収入無しの自分には、 そんな高額なお金はかけられません。どうしたら、そこそこの 納得できる価格で、本当に集客できるホームページを製作して くれるプロに巡りあえれるんでしょうか。どなたかお知り合いで いい方がいたら、紹介して欲しいです。

  • 新規顧客の開拓について

    新規顧客の開拓について教えてください。私は公認会計士で、昨年独立開業したのですが、新規顧客の開拓に苦戦しています。この業界、広告宣伝は出来ないし、口コミと言う部分が大きいと思うのですが、皆さんどのようになさっているのでしょうか?教えてください。

  • 友人が起業する予定です

    友人が自宅でエステを開業します。ちなみに心理療法士の資格を持っているのでエステをしながら簡単な悩み相談などができたらいいなとのことです。 開業するからにはたくさんの人に利用してもらいたいと思っているのですがどのような宣伝活動が有効だと思われますか? 自宅ということもありネットなどよりもやはり口コミやポスティングはもちろんだと思うんですが、さらになにか有効な手段を考えたいと思っています。 それから同じ業種方との情報交換も大事だと思うのですが企業家のみなさんはやはり同じ業種の方と情報交換などは頻繁に行われていますか?

  • アフィリエイトについて

    初心者の質問になります。 高額商品を売るホームページを持っていたとして、そのホームページ を宣伝するため、富裕層のターゲットの他社のホームページなどに リンクを貼り、宣伝するといったことを行うのはどのようにすれば できるのでしょうか。 バリューコマースのアフィリエイトのホームページを見たのですが、よくわかりませんでしたので、質問させて頂きます。

  • ネットショップにブログは?

    ほそぼぞとネットショップをやっております。 今度、集客と宣伝もかねて、お店のニュースや日々の出来事などをブログ形式で書こうと考えています。 やり方としては、yahoo!やJUGEMなどの大手ブログでページを作り、ショップサイトから外部リンクを貼るという方法。また、ショップサイト内にメニューを1つ増やしてそこにブログ形式に書くという方法の2つがあると思います。 SEO的に有効、集客UPにつながるのはどちらの作り方がいいのでしょうか? 外部リンクだと、「ブログ検索」で引っかかると思うし、また、サイトの内部に作った場合はページ数が増えてインデックス数の増加にもなると思うのですが、実際はどうなんでしょうか??

  • ホームページのブログなどへのリンクは必要か

    ホームページに設置しているメニューに、ブログなど別サイトのリンクを設置する必要性があるのかどうかについて悩んでいます。(現在は設置しています) ここでいっているのは、あくまでも「タブのメニューに[ブログ]を設置するかどうか」ということです。 ホームページでは配信したい内容というのがあります。また、それにおける目的もあります。 ブログは、私の場合は「ホームページへ集客する」という目的があります。ツイッター等のSNSも全て、配信することが目的ではなくあくまでホームページへ集客する為にやっています。 つきまして、ホームページの内容というのは出来るだけシンプルにする必要があり、目的をしっかりと分ける必要があると思います。 つまり、ホームページにきていただいたお客様を、わざわざブログやツイッターに誘導する必要が無い訳です。 皆様はどうお考えですか?

専門家に質問してみよう