• ベストアンサー

20万での夫婦生活

CAFE1973の回答

  • CAFE1973
  • ベストアンサー率14% (36/253)
回答No.4

1)家賃(住宅+共益費+更新積み立て) =65000 2)光熱費(電気+ガス+水道) =24000 3)食費(外食別) =40000 4)自動車維持費(ガス・タイヤ・オイル・税金・車検) =27000*1.5台=40500 5)生命保険 =12000 6)こずかい(月収の1割~2割) =30000 7)携帯利用料 =8000 8)ネット接続料 =3000 9)積み立て(旅行・引越し=月収の1割) =25000 合計/月では 248000円 今年3月~同居しておおよその出費+積み立てです 彼女には出産・育児までのブランク期間は年収130万円以内で 扶養者として勤めてもらったほうがご自身への負担が少なくていいと 感じますが。 また今後、お祝いが重なる年齢ですので、その分の蓄えも必要になります。 参考になれば幸いです。

ogi0916
質問者

お礼

CAFE1973さん お返事ありがとうございます かなり具体的、かつ私と近い金額で大変参考になります 130万以上だと税金など?で変化があるようですね そういう所も勉強しなければなりませんね。 確かにお祝い事が続きます。今年3件 そういう事はキッチリしたいと考えています 大変参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 東京での新婚夫婦の生活費

    こんにちは。相談に乗ってください。 今年夏に東京に転勤で出てきたと同時に、東京で暮らす彼と婚約し、一緒にすみ始めました。 彼が住んでいた狭い1DKに2人ですんでいたのですが、結婚するということやお互いの両親の希望(もちろん私も)もあり、11月に新婚さん用って感じの広めの1DKに引越ししました。家賃13万です。(共益費込み) 私の同僚の人など、みなさん一人暮らしでも月8万前後の家賃ですし、色々見て回った結果、どこも高いし、そこにしたのですが、東京のご夫婦はこんな高い家賃を払って、どのように生計を立ててらっしゃるのでしょうか? やりくりの本などみても、家賃5万とかのご家族ばかりで、あまり参考にはなりません。。 今のところ、子なしの共働きなので、月30万は貯金できていますが、これから先を考えると不安です。 家賃+生活費+お小遣いなど毎月にかかる費用は彼の手取りでやってますがギリギリです。私のお給料はすべて貯金していますが、 子供ができたりすると、1,2年は働けなくなり貯金ができず、赤字ギリギリの生活になります。。 彼も私も残業が多く、11時過ぎに帰宅なので、あまり通勤に時間のかかるところは負担になると考え、通勤1時間弱です。ベンチャー企業で家賃補助などはありません。 彼は手取り27万+インセンティブ計100万位、私は手取り30万でボーナスなしです。 ご意見などいただけたらうれしいです。

  • 同棲の生活費について教えてください

    同棲の生活費について質問です。同棲1年目で彼氏27歳私30歳です。今年の8月結婚する予定です。同棲して1年間家賃・光熱費・生活費は折半でお互い6万ずつ出しています。家事はすべて私がしています。私はパートで働いていて給料が15万彼氏は25万くらいです。去年の3月頃に彼氏にもっと二人の時間が欲しいし、自分の生活リズムに合わせて欲しいからパートを減らして欲しいと言われ減らしました。その頃から私の給料は8万くらいに減ってしまったのですが、今まで毎月6万円ちゃんと払ってきました。給料8万の中から6万払って携帯代払うと全く残りません。毎月赤字で去年の3月から自分の貯金を切り崩してもう貯金もあまりありません。8月に結婚する予定なのと5月に今住んでいるアパートの契約が切れるのでもう少し広いところに引っ越そうと彼氏と話し合いで決まりました。結婚費用(小さな式)引っ越し費用のため貯金をお互いしないとダメだと思うのですが、私の給料8万では生活費払うと貯金することができません。彼氏に貯金もしたいし正社員でバリバリ働ける所に行きたいと話してもダメだと言われます。このままでは私ばかり不満が溜まっていくような気がするので、思いきって二人の給料を一緒にしてそこから生活費など支払い彼氏お小遣3万私2万余った分を貯金という形にしようかと思うのですが、そんな事を考える私は図々しいでしょうか?みなさんのご意見を聞かせてください!

  • 夫婦の分担について

    夫婦の分担について、皆さんの意見を聞かせていただきたいです。長文です。 新婚夫婦、子供なしです。 事情があり、1年間の仮住まいでアパート暮らしを始めました。 私→ 32歳。契約社員。年収400万程。平日休み。家事のほとんどを担当。 光熱費・水道代(月30000円前後)、食費・日用品代を負担。(月23000~26000円)。 夫→ 34歳。正社員。年収500万程。土日休み。 休みの日に洗い物の残りや、洗濯&畳むなどをしてくれることが多い。 家賃・駐車場代等(月58000円)を負担。住宅手当あり(月15000円)。 外食代等は共通のお財布から。お財布に入れている金額は同じです。 新婚旅行費用として、月50000円ずつ貯金してます。 昨日、家事の分担についての考え話し合いをしました。 私としては、夫の家事負担は1割程度の感覚でしたが、本人は2~3割は負担し、よくやっているつもりでいたようで、休みの日は手伝いはするけど、今まで通り基本的には私にやってほしいよう。 私の本心としては、朝早くから遅くまで仕事で頑張ってくれている夫に、自宅ではゆっくりしてほしい気持ちがあるので、体調不良の時以外はほぼ私の負担でもいいと思っています。 その代わり、住宅手当を差し引いて考えると家計の負担は私の方が多い状態なので、もう少し生活費の負担をしてくれたらと考えています。 それを伝えたところ、1年後には夫の仕事の都合で私が専業主婦になるので、その時は家計は全て任せたい、その練習として1年間は今のままの費用分担で自分のお金でやりくりしていってほしいとの答え。 今まで実家で甘えていた分、結婚で私の生活は大きく変わりましたが、夫は住宅手当を差し引くと、今まで実家に入れていた生活費とほとんど変わらなく、(私の感覚からすると)あまり家事もしてくれない夫には結婚したことに対する意識が低いように感じてしまいます。 せめて食べた食器をシンクまで持っていくことには反省してくれましたが、家事も家計の分担も今まで通りなのは私として納得いきません。 穏やかで優しい夫は大好きですが、この気持ちは我慢していくべきなんでしょうか?

  • 生活費カツカツ こんなものでしょうか

    私は40代で 工場勤務12年目です 年収250万円です アパート暮らしで家賃6万円で 貯金0円 その月ぐらしです  世間は こんなもの なのでしょうか ネットで公務員の40代の給料みましたら  年収1千万円でした まぁ その分 遊ぶのを我慢して 十代勉強してきたのだと思います 出来れば 共感していただければ 13年目の工場勤務につながります

  • 新婚の生活費

    始めまして。 結婚を考えてる彼女(35歳)がいるのですがその彼女と生活費の話になってどのぐらいが妥当かと いう話でもめています。 自分は年収450万36才自営業をやっており貯金も800万位はあります。 自分としては将来彼女と親と同居をしてもらいたいので、その為に実家を建直費用(土地はあります)1200万、子供をもって高校までの費用1400万(高校から大学が一番お金が動くので)・老後の為の銀行の積み立てなどを考えてボーナス200万+毎月の貯金10万の 320万(年間)と 当方建築業をしているので怪我をした場合の為の保険80万(年間) 合計 500万の内400万を将来の為に貯金しています。 家に入れる分は別です。 実質残りが100万で月だと8万が残ります。 今自分が実家暮らしなので8万そのまま使えます。 一方彼女は今まで自由に気ままに月12万の家賃のマンションとか一時期は一人暮らしで電気代2万使ったとかって話を聞きます。 かなり驚きました。貯金もあるらしいのですが金額はわかりません。 結婚の話を切り出して話を詰めていくと 結婚2・3年は2人で住みたいとなり 自分も2・3年ならいいかなと思っていました。 仕事も探して共働きもしてくれるのもOKもらいました。 ただ所が話を進めていくと結婚式とか旅行はやりたくないそれに使うのであればいいマンションに住みたいから頭金とかにすると いい始めていて月10万以上のマンションとかじゃなきゃ嫌とか言われないか凄く心配です。 話の感じだと住んでしまえば後は生活に間に合う分だしてねっと言われかねない感じです。 自分としては自分の手取り8万と彼女の共働き代8万の16万(車・ガソリン代無し)で生活しようと考えてます。 家賃5万円で水道光熱費・食費・通信費・その他を残りの11万でまかなおうかと思っています。 自分は普通の生活をするのであれば足りると思っているのですがどうなんでしょうか? なんか話がめちゃくちゃになってしまってすいません。 カテゴリがわからなかったのでその他にしました。 ご解答よろしくお願いいたします。

  • 夫婦ふたり暮らしの生活費について

    結婚して2ヶ月ちょっとが過ぎました。 お互い正社員で共働きをしています。 生活費については、毎月お互い10万ずつ出し合い、その20万で家賃から食費光熱費をまかなっています。 内訳は、  家賃・管理費 85000円  駐車場代   13000円  光熱費(水道、ガス、電気) 約15000円(だいたい余ります。)  食費その他 約50000円 となっていて、だいたい2~4万ほど余り、それが貯金になっています。 (お互いの貯金とは別で、生活費のあまりが蓄積されていっているだけでもあります。) それ以外の携帯、保険、お昼(お弁当が作れなかったとき)、交際費などは、それぞれで払っている状態です。 結婚する少し前から同棲していたためにこの状態が続いています。 11月には結婚式も行う予定ですし、式が終わったらこどももほしいねと話しています。 結婚したのにこの状態は変だよなぁと思うのですが、いかがでしょうか。 たとえばどちらかがお金をまとめて管理するとしたら、どう主人に切り出したらいいでしょうか。 また、生活費20万での内訳について、多い少ないなどご意見いただけたらと思います。 どなたかご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 平均生活費はどれくらいですか?

    夫婦で年収650万円、子供一人で月の生活費はすべて込みで20万です。後は家族のレジャーに使っています。これって平均ですか。ちなみにアパート家賃7万円です。車2台所有してま~す。残りは妻が貯金してますが少々。

  • 家計診断お願いします(24歳同士の夫婦)

    年収380万(手取り330万)の社会人2年目の主人と私(パート月7万)で生活しています。 主人の手取り月収は24~5万ぐらいです。(住宅費支給2万5千円を含む) 毎月の生活費は以下の通りです。 家賃  92,000円(東京で2K) 電気・水道・ガス  11,000円 携帯(2人)・ネット代  16,000円 食費  30,000円 外食   8,000円 夫小遣い (お昼代含む)  40,000円 共済保険(2人)  4,000円 貯金  30,000円 雑費(医療費や生活費) 10,000円 私のパート代は4.5万貯金で2.5万を自身の小遣いとしています。 現在の貯金額 私=130万、主人=70万。 夏の結婚式で貯金を使ったため、次の目標に向かい貯金をしていきたいと思います。  ライフプランとしては3年後に子供1人・車の購入を考えています。 転勤がある会社なので20代は賃貸で暮らすつもりです。 子供を作るまでに必要な貯金額・今の生活へのアドバイスをお願いいたします。 家賃が高いのが問題ですが、周辺に比べれば古く安いアパートに住んでいます。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 結婚に伴う貯金…目標金額は?

    見て頂きありがとうございます。 私・・・26歳、社会人4年目 彼・・・27歳、社会人1年目 彼とは5年半くらい付き合っています。 お互いに20代後半だし、結婚も視野に入れた話をしています。 今月から、お互い別々の口座で定期預金を始めました。お互い2万ずつ、ボーナス月(6月・12月)はそれにプラスして5万を積み立てていく予定です。 それとはまた別に、お互い貯金が必要と感じたら各自で貯金をすることにしました。 彼とは2年以内に結婚できればと思っています。彼はまだ社会人1年目なので、3年目になる位に入籍・挙式等できればと思っていますが、貯金が十分できるのかが心配です。 (私の実家は貧しいので、いざ結婚式を挙げようにも援助はできないと思います。) 今の定期預金を続けたら、ちょうど2年後(私が28歳・彼が29歳)には140万弱貯まると思うのですが、それで挙式・新婚旅行は辛いかなと思います。 ただ、今はお互い一人暮らしであり、引越に伴う費用等は彼の会社から支給されるとのことだったので、家具や引っ越し費用はさほどかからないのではと期待しています。 2人で140万弱を現時点では目指していますが、最終的な目標金額はいくら位を目指せば良いでしょうか。 私自身は、彼との貯金の他にも月々2万円、ボーナス月に25万円ずつの貯金をしています。 今まだ貯金が40万ほどしかないのですが、2年後には190万ほど貯める予定でいます。 彼の貯蓄額も大きく関係するとは思うのですが…二人で最終的にいくら位を目指せば良いでしょうか。 ご助言いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 年収190万で夫婦2人で生活していけますか。

    私は結婚を考えている女性がいます。私の年収は190万円です。私は実家で暮らしています。実家は持ち家です。車は持っていません。私は年収190万円で2人で暮らしていけるか不安です。年収190万円で夫婦2人で生活していけるでしょうか。

専門家に質問してみよう