• ベストアンサー

積分の歴史についての疑問です

noname#108554の回答

noname#108554
noname#108554
回答No.5

>積分の生い立ちについて聞きたいんですが、 >積分って言う考え方の最初ってのは、面積を求めることが目的だったと聞きましたが >区分求積法の発明に始まったんでしょうか? まあ、そうです。 面積を求める技術は古代エジプトやメソポタミアの時代から、ありましたが、 体系的・理論的に求めようという試みはギリシアから始まると考えていいと思います。 で、積分ですが、現代的な積分は、 まず、グラフというか関数という概念がないと定義できませんよね。 ギリシアで扱っていたのは、球とか円錐とかがんばって2次曲線までです。 座標という概念を導入したのはデカルトだと言われています。(おそらく先駆者はいたと思いますが。) なので、グラフに囲まれた面積を求める技術はそれ以降、 もっと言うとニュートン・ライプニッツ以降ということになります。 >それから区分求積法でも解けないものについては、 >置換積分など色々なものが発明されて言ったと >言う認識でいいんでしょうか? 区分求積法は積分を数値的に求めるアルゴリズムで、 下に書いているような変なものでなければ、そして精度を問題にしなければ、一応どんな定積分にも適応可能なはずです。 置換積分は、不定積分を求めたり、厳密に定積分を行うために使われるものですから、 そもそも、区分求積法とは用途が違います。 >コンピュータを使えばどんな式でも積分できるって事でいいんでしょうか? 高校生には少々難しいですが、 例えば、f(x)=0(if x=無理数) =1(if x=有理数) みたいな関数も積分できます。(ルベーグの意味で) ただし、これをコンピュータでもって積分というのは無理でしょう。 コンピュータによる数値積分の基礎は、 区分求積法にあるからです。

taurus4
質問者

お礼

わかりました。理解が深まりました、ありがとうございます

関連するQ&A

  • 不定積分

    今数学Ⅲの不定積分を やっているんですが、 いろんな方法があって こんがらがっています(>_<) 置換積分法とか部分積分法 とかのやり方はわかるのですが いざ不定積分せよ、と聞かれたとき どの方法を使うのか わかりません この式の形だったら この方法を使うといったような パターンはありますか? 教えていただきたいです

  • 置換、部分積分の証明です。

    数学IIIの置換積分、部分積分の証明の仕方が知りたいです。何かいい本をご存知の方いらっしゃいませんか?教科書にはまったく載っていないので。

  • 積分に関する疑問です

    積分∫(1/sqrt(x^2+1))dx は、log{x+sqrt(x^2+1)}+c ですが、この積分問題は、x+sqrt(x^2+1)=tとおいて置換積分しますね。 こんなことをどうして思いつくんだろう?と疑問に思うのです。 この原始関数 F(x) = log{x+sqrt(x^2+1)} 自体どこから出てくるものなのでしょうか。初めてこの関数を微分してみた人は、どこからこんな式を考え付いて微分してみたのでしょうか?  この log{x+sqrt(x^2+1)} という式は、きっと何か他の問題を解いている途中に出てきてたまたま微分したら、いい結果が出たのではないか、と思っています。  ご存知の方、教えてください。

  • 数IIIの積分法なんですが問題を見て置換積分と部分積分どちらを使って計算す

    数IIIの積分法なんですが問題を見て置換積分と部分積分どちらを使って計算するか分からなくなったらとりあえず置換積分の方法でといてみてとけなかったら部分積分でといてみるという解き方でもいいでしょうか?ほとんどは置換積分法で解けますか?

  • 置換積分における置換演算について

    f(x)に対する積分式について、計算のため、 t^2 = x-5 とおく変数の置換式を立てました。 この時、両辺をtで微分すると、 2t = dx / dt → 2t・dt = dx という変換式ができます。 一方、両辺をxで微分すると、 dt^2 / dx = 1 → dt^2 = dx という変換式ができます。 ここで、dt^2 = t・dtとみなして t・dt = dx という変換式として使っては「いけない」明確な説明は、どのようなものになるでしょうか? (t^2という文字を更に別の文字に置換する必要がありますが、高校の数学教科書ではこのあたりが明確に示されていないようです。) (置換積分の変換式の説明の際、「dx→dt」の置換方法は、合成微分の絡みから、「あたかも分数の掛け算をするように」求められると解説されることがあるようですが、その説明ではこの部分の説明がうまくできません。) よろしくおねがいいたします。

  • 積分

    部分積分と置換積分のどっちがふさわしいか見極めるにはどうすればよいのですか?

  • 微分積分を学ぶには?

    中学関数は、復習が終わりました。高校数学は、忘れました。経済学の統計で使われている程度の微分積分が理解できるようになるには、高校数学のどの部分をどういう順番で勉強すれば良いでしょうか?。春休み中にガッツリ勉強すれば、なんとかなる最短ルートならびに良い教材があったら教えてください。宜しくお願いします。

  • 積分計算(部分積分)

    大学から理転し、現在微分方程式を勉強しております。 高校数学3Cの範囲は一通り独習しておりますが、以下の積分計算が分かりません。 ∫xe^(x^2)dx = e^(x^2)/2 ∫xe^(-(x^2)/2)dx = -e^(-(x^2)/2) いずれも部分積分法を用いるように思われるのですが、どうしても右辺が導けません。 途中式を詳しく解説していただける方、よろしくお願い申し上げます。

  • 区間の決まった広義積分

    次の広義積分を求めよ、という問題で、どこから手をつけて良いか困っています。 ∫[0,1]1/((x*(1-X))^(1/2))dx 高校の数学の知識しかありませんが、 置換積分程度のアイデアは追いかけていると思います。

  • 積分でのアドバイスお願いします

    積分で置換積分と部分積分の公式はどのように使え分けたらいいのですが??? 問題にたいして置換積分も部分積分どっちの公式を使って解けばいいか悩んで時間がすぎてしまいます。一瞬で見分ける方法を教えてください、