• ベストアンサー

自分と違う世代の文化で、実はちょっとなら試してみたいこと・・・

paymentの回答

  • payment
  • ベストアンサー率16% (76/454)
回答No.3

40代ですが、歌声喫茶に行って、古い歌をその年代の皆さんと楽しみたいと思います。 あるいは若い人のように、携帯のストラップに山のようにいろんなものをつけてみたいです。ビジネスでは顰蹙ですので。

be-quiet
質問者

お礼

歌声喫茶は、1~2回ぐらいしか経験したことがないですね~ 知っている歌が多いし楽しいんですけど、何せ若い人が殆どいないので・・・(笑) 携帯のストラップに山のようにいろんなものをつけるのは、私もやってみたいです。ベッキーさんの、両手で抱えるほどの大量のストラップを付けているのを見て、結構羨ましかったですね(笑)。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • なんで茶髪に染めるんですか

    自分は古い考えの持ち主か、日本人やアジア人なら黒髪だ!黒髪こそ美しい!と思っています。私の髪も黒です(男女にかかわらず)。かといって別に茶髪の人や色を染めている人がいけないとかダメとか言っているわけではないです。ただ私が好きなだけです。しかし最近の若者は(自分も若者ですけど)男女限らず茶髪にする人が多いです。なんで茶髪や違う色に髪を染めるんでしょうか?ファッションの一部でしょうか?それならまだ理解できるんですが、中にはお金どう見ても持ってなさそうなのにヤンキー系で髪を染める人もよく見ます。お金持ってないのになんで?と思ってしまします(お金持ってなさそうに見えるとは偏見とはわかってますが)。あとはいい年したおっさんが、どう考えても似合わないのに茶髪にしているのを見るとなんだかなーと思ってしまいます。白髪隠しかもしれませんが。理由なんて人それぞれでしょうが、なんとなくなぜ染めるか聞いてみたかったんです!ご意見お聞かせください!! ちなみにもともと髪が茶な人は抜かしてください。あとハーフの人の髪はどうなんだっていうのも抜かしてください。

  • あなたの恋人は

    あなたの恋人は 昼間は普通の仕事。夜はたまにキャバクラ、又はホストクラブで働いています。終わるのは夜中の3時です。 その恋人が、家族の集まりに来てくれます。 結婚まではいかないとしても、『私の恋人です』と家族、兄弟、おばさん、おじさんに紹介するつもりでした。 その家族の集まりの前の夜にキャバクラ又はホストクラブに出てそのあとバイトで知り合った友達の家に泊まりに行きました。 適当な人だなしっかりして欲しいと思うのは私たけでしょうか?

  • いろいろな声の出し方

    文化祭の劇の練習をしている高校生のものです。 私達のおこなう劇にはいろいろな世代の登場人物がいるのですが 練習していてどのキャストも同じ高校生の声に聞こえます。 (仕草もそうですが・・・) また、ふつうの大きさで言うことが出来ても大きな声で話すと戻ってしまったりします。 具体的には明るいおばさんや渋めのおじさん、やんちゃな子どもなどなのですが、声で世代を分からせる工夫などご存じの方いらっしゃいましたら教授頂けると幸いです。

  • 遊び慣れている男性とはどのような感じでしょうか?

    多少遊びなれているほうが、女性にモテると思うのですが、実際にどのような感じなのでしょうか? 僕自身は、遊び慣れている男ではないと思っています。 イメージとしては、 ・クラブ通いをしている ・行きつけのバーがある ・夏は週一でサーファイン ・冬は週一でボード ・茶髪で派手めのファッション ・毎月合コンしてる ・女友達が多い ・ネットでコミュニティの幹事をしていて、定期的にオフ会をしている ・長期休暇をとってらすべて遊びのプラン など・・・・ 僕はどれも実行できていませんが、女性から見て、『こうゆうことをしてると、遊び上手で魅力を感じるなぁ』とか、『これくらい経験していてもらわないと、恋愛対象にならないなぁ』っていうもの、ありませんか?(上で挙げた例から選んでいただいてもかまいません) よろしくお願いします。

  • <アンケート>髪の色について。

    髪の色について、どうお考えか皆さんの意見が知りたいです。 髪の毛を染める、色を変える、ということは 非常識ですか? 非常識だとすればどの程度からがそうですか? 白髪染めなら良いですか? 白髪を紫に染めるのはエレガントですか? 白髪を金色に染めるのは駄目ですか? 若者が白髪を金色に染めるのは駄目ですか? 若者が金色に染めて洋服を売るのはOKですか? 若者が金髪で金融機関で働くのはNGですか? かつらなら良いですか? 剥げていることを隠すかつらはOKですか? 剥げていることを隠す茶髪のかつらはOKですか? 剥げていることを隠す赤髪のかつらは駄目ですか? 剥げていることを隠すためではないウィッグやつけ毛は不快ですか? 髪の毛に関して、 皆さんがどうお考えか、ボーダーや価値観が知りたいです。 私は高校時代オーストラリア滞在の際、 ホストファミリーから髪の色を変えないの?と言われたとき、 高校では黒くしていないといけない。と答えました。 するとホストは 「オーストラリアではそんな規則は成立しない。 髪の色は皆最初からバラバラで、色を変えているかどうかなんて判断できない。」と。 ぜひとも色々な方の意見、今現在の意見を知りたいです。 私は20代ですが、 特に自分よりも上の世代の方の本音の意見を伺いたいです。 自分の会社の社員が、 ある日金髪で出社してきたらどう思われますか? 採用面接に緑髪で来たら?取引先の社員が紫髪で現れたら? 今でもまだ”不快”ですか? もしそうだったら、どういう理由で不快ですか? その人が実は白髪症でコンプレックスを持っているとしたら許せますか? それでも黒で染めろと思いますか? その時の黒とはどういう意味があるのでしょう? 長い問いかけですみません、 協力していただける方が多ければ多いほど興味深いデータになります。 回答の際、世代やどんなお仕事に就かれているか(もちろんアバウトで結構です) 明記していただけると助かります。 また、回答には決められた価値観や通念ではなく、 「今現在ご自身がどうお感じになられているか」 を重視してご回答いただきたいです。 失礼千万承知ですが、 是非ご協力お願いいたします。m(_ _)m

  • 男性は何で社交性に乏しいのか?

    自分も含めて男性は積極的に相手と会話を持とうとしない傾向が強いように思えます。たとえば私は半年以上フィットネスクラブに通ってますが、いつも顔をあわせる男性達と話をしたことはいまだありません。先方も話しかけてきません。仮に私が話しかければ発展するような気もしますが、別に興味も無いのでどうでもいいです。 しかしながら女性陣はいつも群れて明るく(内心は知りませんが)おしゃべりに興じています。それに男女問わずに「こんにちはー」とか挨拶してきますね。 で、興味があるのが男女でもって、何故こんなに違うんだろうということです。赤ちゃんの頃から男と女では好きな遊びが違うらしいし、認知症の老人でも女のほうは群れてイミが通じないながらも会話するらしいので、「そんなもの」というのはカンタンです。 ここでは「男女によって社会性が異なる【理由】」に限った回答をお願いします。 例:そもそも男は古来から狩に出かけて云々・・

  • 電車でマナーが悪い人種

     昔、お笑いのネタで 関西のおばさんは電車で少しだけ隙間のある所にお尻を入れて 無理矢理座ったって云うネタをやってました。 でも、微妙な隙間で座っている人って色んな世代でいる、 と云うのが私の実感です。 一番、気分的にひどいのは若年齢層。 小学生は意識出来てないから、その行動は理解出来るのですが、 高校生や大学生の運動倶楽部系はひどい! 反論をお待ちします。 女性は、ピッタリ横の人と座るのが嫌なのかな。 きちっととしたネクタイのおっさんは大股開きで場所を占有するし !!

  • 長すぎて裾を靴で踏んじゃうズボンをはく若者

    団塊の世代、男性です。 昨日地下鉄の中で二十歳くらいの若者を見ました。 彼のズボンは長すぎて裾を靴で踏んでいました。ズボンが汚れるじゃないか、構わないのか? 洗濯はしないのか? 汚れたズボンを洋服ダンスにしまうのか? 踏んづけてころんだりしないのか? そんなスタイルをかっこいいと同世代の女性は思ってくれるのだろうか?  その男のズボンはお尻の割れ目のあたりで止められている。いまにもずりおちそうなのだ。ズボンは普通、へそのあたりで止めるものだ。尻のあたりではずり落ちてしまう。吊りバンドをしているのだろうか? 活動しにくくないのだろうか? 団塊の世代が中学生の頃、マンボズボンというのが流行った。細くぴったりしたズボンだ。高校生になるとラッパズボンが流行りだした。そのころのおじさん・おばさん達が「本来余裕がなければならない腰や大腿部がぴったりしていて、余裕がなくても構わないはずの裾がだぶだぶになっている。不合理なスタイルである」と批判した。 しかし、マンボズボンやラッパズボンは一つのファッションであると反論は可能だ。裾を踏んづけて歩くズボンはファッションと言えるのか?

  • ダッフルコートについて

     私、アラフォー世代の男です。(大代に間近です )  大学生の頃(大昔ですが)よくダッフルコートを着ていましたが  社会人になり、何となく着るのに抵抗があって封印してしまいました。しかし 自分、ダッフルコートが大好きで この年代になるまで何回か、また着てみようかななんて思いましたが、どうも女子高生とか学生さんが着るアウターという先入観があって手が出ませんでした。  また私の知り合いにも以前、「俺もダッフルコート着てみようかな?」などど何気なく言ってみましたが「貴方の歳であれ着るのはおかしいんじゃない」などど言われたことも拍車がかかりました 。  しかし つい最近、とうとうダッフルを買ってしまいました。 色はネイビーブルーで 安っぽい物はダッフルの場合、幼くか野暮ったくなってしまうのでスーツの専門店である程度、値のはるものを買いました。  買った当初は、必要以上に自意識過剰になり着て歩くのもやや気恥ずかしかったのですが 慣れてくると他人なんか人の服装なんか別に見てないし気にならなくなりました。  それに以外と自分なんかより全然世代が上のおじさん(私もおじさんですが)が着ているのを街中で見かけることがあります。ただ反面、電車の中で女子高生に遭遇しダッフル着ている娘を見ると内心こんな若い娘と同じ格好してんのかよなんて思ってみたり。  ファッションなんて人それぞれですが、 客観的に見て40近い男がダッフル着てるのって キモいですか?

  • 男は女、酒以外に興味が無い?そんなことないですね?

    男は女、酒以外に興味が無い?そんなことないですね? よく「男のための何とか」「男性のためのスポット」 というのがありますが圧倒的にアダルト風俗関連やお酒ギャンブル関連ばかりです。 (ただし、男のための料理とか、男のためのファッションとか、ジャンル分けされた物はそんなことありませんが。問題は、娯楽とかスポットとかあまりジャンル分けがされていない総合的な物です。) それを見ると「男をバカにしてるのか」と言いたくなりませんか? なぜなら、「女のための何とか」「女性のためのスポット」というと ホストクラブや執事喫茶など男関係ばかりかと言いますとそんなことありませんよね。 ファッション関係、グルメ関係、スイーツ関係などがありますよね。 まるで男性は女性、酒、ギャンブルにしか楽しみが無い非文化的な生き物だと言っているみたいです。 そんなことありませんよね。男性には女やお酒ギャンブル以外にもたくさん関心ごとや娯楽がありますよね。 科学の進歩や広大な宇宙への憧れなどはまさに男のロマンといえるのではないでしょうか? プラネタリウム、鉄道や自動車の博物館、科学系の博物館、ブリキのロボットなどがある昭和レトロ系の博物館、神戸の新長田の実物大鉄人28号、ガンダムや鉄道などの模型が飾ってあるカフェや居酒屋などはまさに男性のためのスポットといえるのではないでしょうか? こういう質問をすると「プラネタリウム、鉄道やガンダムに興味のある女性もいるので?男性のため?という表現は不適当」 という批判がきます。 しかし、「女性のための何とか」は執事喫茶やホストクラブばかりかと言いますと そうではありませんよね。ファッション系の店やスイーツ店などが多く取り上げられてますよね。 ファッションやスイーツが好きな男性も多いはずなのに。それは、割合が女性に多いからであると思います。 ですから、鉄道や自動車やガンダムも同じです。