• ベストアンサー

凹面鏡に写る像と数式との関係

凹面鏡に像が写る場合遠くのものは小さくさかさまに映っていますが近くになってくると何か無限大への発散のような何も映らないところがあり、その後突然正立の拡大された像が写ります。これは円から双曲線に変ったような連想を与えます。この想像に数学的根拠はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

凹面鏡 はレンズに例えると 凸レンズ(虫眼鏡)と同じはたらきをします。 虫眼鏡で字などをみるときも、虫眼鏡を字に近づけたり遠ざけたりすると同じような現象が観察されます。 ところで、このときの物体の位置a、像ができる位置b、焦点距離f のあいだには 1/f=1/a+1/b  という関係式が成りたちます。レンズの基本公式といわれているものです。凹面鏡のばあいは曲率Rは R=2fという関係になっています。 また、像の倍率は b/aです。 これらの式をくみあわせると、 倍率b/a=f/(a-f) となります。 ですから、物体の位置aが焦点fに近づくと倍率はどんどん大きくなり、無限大になり、その後の有限値にもどります。また、このとき、a-f がプラスからマイナスになります。 倍率の値がプラスのときは倒立像、マイナスの時は正立像 となります。 ですから、kaitara1さまが観察された、 小さく逆さま→無限大に発散→正立の大きな像 はまさに正しい観察と言うことです。 また、f/(a-f) という式は分数関数、まさしく双曲線をあらわしています。 kaitara1さまの慧眼に感服いたします。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/hanako/physics/lecture/wave/wavedisplay_fig022.htm
noname#194289
質問者

お礼

ご懇切なご教示をありがとうございます。アルミ缶の底を微細研磨剤で磨くと結構それなりの凹面鏡になるので、これを用いて質問の観察をいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モアレと光の干渉とは何か関係がありますか?

    モアレを見ているとどこか光の干渉を思い出させます。また凸レンズによる像の拡大を連想させるようにも思うのですが・・・これらの想像には何か根拠があるのでしょうか?

  • レンズ、眼鏡・虫眼鏡

    レンズについて質問があります ①近視用メガネ 近視用メガネには凹レンズが用いられており、光を広げて、元々内側に出来ていた像を外側の方にすると学びました。なぜ光を広げると、外の方に像ができるのですか? 遠視用メガネは凸レンズが使われていて、近視のときと逆のことが起こっていると思いますが、仕組みも逆にすれば良いですか? ②虫眼鏡 虫眼鏡で遠くを見ると、景色が逆さまになります。それは何故ですか? 普通、人間の網膜上にできる像は逆さまなので、脳がそれを逆向きにして正常な向きにすると学びましたが、逆さまにみえるということは、網膜上に出来た像が正立ということですか? この2つが気になります。よろしくお願いします。

  • ∞と-∞は実は同じものなのですか?

    双曲線は面白いですね。 馴染みのある二次曲線の中で唯一、二つの曲線に分かれています。 しかし、数学も専門家たちは、実はこの二つに分かれているように見える双曲線は、我々が見ることができない無限の彼方で繋がっているのだそうです。 どうやったらそんなことがわかるのか、数学の初歩すらろくにわかっていない私などには到底理解できないことですが、それが事実ならますます面白くなりますね。 例えば y=1/x のグラフを考えると、第1象限では xが0に近付くと、yは +∞になります。 また、第3象限では yが0に近付くと、xは -∞になります。 専門家は、この第1象限の上方に無限に伸びる曲線が、実は第3象限の左方向に無限に伸びる曲線が見えないどこかで繋がっていることを知っているそうです。 この双曲線の残る2端も同様に遠方で繋がっているのだそうです。 これってすごく面白いことですが、よくよく考えてみると、何か重大なことが暗示されているような気がませんか? つまり、∞も-∞、実は同じものなのではないか?という疑念が湧いてくるのです。 そんなことはありませんか? 宇宙がどこまで広がっているのか? 素粒子はクォークから構成されていることまではわかったが、それが本当に最も小さい物質の単位なのか? 大きい方も小さい方も、無限に続いているかのように思えてしまいます。 しかし、それを追求し続けることは、本当は無駄なのではないかと、双曲線の話を聞いていると思えてしまうのです。 実は、宇宙の外側を追求すると、結局ミクロの世界に帰着して、素粒子などよりさらに小さい世界を追求していくと、いつの間にか宇宙の果てに帰着するもではないか? こんな妄想? の虜になってしまうのです。 この世の中には、本当は無限なんてものは何一つないのでは? とも疑ってしまう今日この頃です。 こんなこと考えたことありませんか? この問題、どう思いますか? どうでもいいっちゃ、そうなんですけど、よろしければ暇つぶしのタネにでもいかがですか?

  • 放物線と双曲線の力学上の違いは何ですか

     重い天体(例えば太陽)の引力を受けて運動する他の天体(惑星など)の軌道のことですが、楕円は太陽の周りをまわる、つまり戻ってくるのだから太陽の引力から脱出できない場合の軌道の形なのだろうと、感覚的に思う(まちがっているのかもしれませんが)のですが、これに対して放物線も双曲線も無限に遠く?から来て、また無限に遠く?へ去っていくというイメージを持っています。この3種類の二次曲線の、数学的な定義(2点からの距離の和云々などの)は理解できるのですが、力学的?に放物線と双曲線とがどのような違いがあるのか、どうもわかりません。違いをイメージできるように説明していただけるとありがたいのですが。

  • 地球と太陽間で無限鏡をみると、どうなるか?

    2つの合わせ鏡によって、無限の回廊が観える現象を『無限鏡』と呼ぶことにします。 この無限鏡は虚像です。虚像は観測者がいることで現われる現象です。 たとえば、顕微鏡でゾウリムシを見たときに大きく見えても、それはレンズによる正立虚像が見えているからであって、ゾウリムシが大きくなったわけでは(あたりまえです)ありません。つまり、その系(システム)の中に観測者がいることによって、はじめて観えているといえます。こうして、無限鏡が有限/無限かは、その観測者自身にゆだねられることになります。 今、太陽と地球の間に2つの鏡を置き、無限鏡を見ると、観測した瞬間から、無限の回廊をみることができます。なぜなら、太陽と地球の間で光が往復するのには、16分かかりますが、それは系の外側から観測した場合なので、相対論から考えると、無限鏡のように内側で観測した現象に、そういったタイムラグなど起こりえないからです。 ところが、地球や太陽といった大きな重力のある近くの空間では、それによって、時間も空間もゆがめられています。ですから、無限鏡も無限につづくわけでなく、途中どこかに、光が曲がることで、やがて像が結べなくなる境界、無限鏡の地平がでてくるのではないか、と考えられます。 実現できるかどうかは別にして、どのようにすれば、このことを実験できるでしょうか?  また、これは重力レンズと呼ばれる現象と、同じと考えていいものでしょうか、それとも別ものなのでしょうか?

  • 無限の操作の理解

    質問です。 1/3を少数に直したときの、3がずーっと続くものとか、 微積分の定義で、無限に分割とかありますが、 ずーっとはっきり理解できなくて困ってました。論理的には一応分かりますが。 最近、無限は、ダイレクトに人が捉えることができるものじゃないと思ったのですが、数学が得意な方はどうなのでしょうか? 無限集合の濃淡や、ほかには・・例えば、僕が2次元空間として理解していたのは、それはある種の近似であって、まず限定された有限の大きさの2次元空間を無意識に想像していて、それが、把握はできないけど、無限大に拡大したもの、として捉えてるなーと思ったのですが、他の方も同じですか? 素朴な疑問として、4次元立方体や、この無限とかも、ダイレクトにイメージできる人って、もしかしていませんか? どうもこうじゃないのかと思えてならないのですが、直観による把握の限界について、多分議論はされている気もしますが、直接伺った方が確かかなーと思ったので。 高校で微積分を習って以来の疑問です。 お返事お願いいたします。

  • 凹面鏡による像とレンズの式から求める像は一致する?

    凹面鏡による像の位置を求めるとき、   レンズの式 1/a+1/b=1/f   a:凹面鏡と物体までの距離   b:凹面鏡と像までの距離   f:焦点距離 を使って、bの値を求めると思いますが、 このaとbは凹面鏡と光軸の交わった位置から測った距離ですよね。 一方、図示して像の位置を求めるとき、   物体から光軸に平行な光は凹面鏡で反射して焦点を通る などを使って、像を描きますが、 このとき、物体から凹面鏡で反射した点までの距離は、 上記のaより小さい値になっています。(凹面鏡がカーブしているため) したがって、 図示された像の位置は上記で求めたbより小さくなると思うのです。 このずれはどこが間違っているのでしょうか?

  • 二次元(面)の曲率と面積

    別の質問で一次元(線)の曲率に関して、教えてもらった者です。 一次元(線)においても、その曲率は正(=円を描く)と負(=双曲線を描く)があることを学びました。 次なる疑問は二次元(面)の曲率です。 面の中に含まれるX軸とy軸が直行しているとします。 x軸の曲率をa、軸の曲率をbとします。 Case-1:a=正、かつb=正の時、その面の曲率は正でしょうか?(正・誤) Case-2:a=正、かつb=負の時、その面の曲率は負でしょうか?(正・誤) Case-3:a=負、かつb=負の時、その面の曲率は正でしょうか?(正・誤) Case-4:a=負、かつb=正の時、その面の曲率は負でしょうか?(正・誤) 私の疑問は上記のCase-1とCase-3の相違です。 Case-1では、面の面積は有限(=楕円体の表面積のようなもの)に成るような気がします。 一方、同じ曲率=正のCase‐3の場合、その面の面積は無限になるのではないかと想像します。 つまり、二次元(面)の場合、曲率が正であっても、ケースによって、面の面積が無限になったり、有限になったりするのでしょうか? 高等学校レベルの数学しか理解していない素人向けに解説していただけると有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 物理量が取りうる最大値は無限大ですかい?

    物理量が取りうる最大値は無限大ですかい? 質量とか長さとか電流とか力とかの物理量ってのは、最小値はゼロ(絶対値で)で良いんですけど、最大値としては無限大の値を取ることがありますか? われわれが今いる宇宙のなかでの話にしてほしいんですけど、素人的に考えると、質量という物理量は宇宙の総質量を超える値を取ることができない(それ以上は意味無い)と思うんですよね。計算過程で一時的に100万倍程度になっても良いけど、つまりこの場合は無限大ではない。かな。 一方、長さなんてのは、宇宙空間で適当な曲線ってのを考えて、トポロジーとかなんとかで、ぐるぐる回り続ける線の長さを表そうと思ったら取りうる最大値っては、際限なくて、無限大ってのもありえんのかな、と。 条件: 1.今の、この宇宙の中での物理学としてください。(ビッグバン仮説を是としてください) 2.理論物理学でお願いします。(数学でごまかさないでください) 3.物理量によって、最大値有限と最大値無限がある場合、それぞれ一つづつ教えていただければ結構です。 実はね、時間という物理量の最大値は無限大かどうかを知りたいんですけどね、まず、それ以外の物理量の最大値ってのを教えてもらって、あとはね、こちらで想像しようかなって思っているんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 凹面

    「おもしろ数学」(著・仲田紀夫)という本に平行線の本数は面の種類(凸面、平面、凹面)により異なるとかいてありました。ここでは平行線の本数ではなく、凹面についてです。 この本には図が書いてあったのですが、凹面は永遠に広がりつづけるのですか? クラウンの壷?(名前は不確かです)の様なのは何面なんですか?

このQ&Aのポイント
  • スマートフォン用外付けポータブルHDD、LHD-PSA010U3BKを使用していますが、使用容量と残容量の確認方法がわかりません。アプリでデータの保存はできるものの、HDDの容量状況が不明です。
  • 購入したエレコム株式会社のスマートフォン用外付けポータブルHDD、LHD-PSA010U3BKを使っていますが、HDDの使用容量と残容量を確認する方法を教えてください。アプリでデータの保存はできるものの、現在の容量状況が分かりません。
  • エレコム株式会社のスマートフォン用外付けポータブルHDD、LHD-PSA010U3BKを使用していますが、HDDの使用容量と残容量を確認する方法がわかりません。アプリでデータを保存しているのですが、HDDの容量状況が分からないため、不安です。
回答を見る