• 締切済み

写像と像の関係について

写像fをf:X→Yとします。すると、像f(X)は以下の条件を満たします。 ∀y∈Y,∃x∈X(y=f(x))⇔f(X)=Y …(1) http://okwave.jp/qa/q3769801.html の、ANo.2を参照すると、 y∈f(X)⇔∃x∈X(y=f(x)) と記述してありますが、恐らくこれは外延性公理(Ext)を示していて、これを"="に直すと、 f(X)={f(x)|x∈X} …(2) と、像f(X)を内包的記法で表す事が出来たと思います。上式の右辺ですが、分出公理(Aus)に拠って導出された物だと思われますが、分出公理 Aus:∀X,∃ξ,∀x(x∈ξ⇔(x∈X∧f(x))) とした時に、 ξ:={x∈X|f(x)} と成り、(2)と集めたい元と条件が逆になっています。(2)は、分出公理からどうやって導出されるのか、それとも違う方法で(置換公理など)導出されるのかを教えて頂ければ幸いです。それが判れば、(1)とぴったり重なって、その上、論理包含で繋がっているのか、又は連言で繋がっているのか も明らかに成ると思います。 宜しくお願いします。

  • R-E-T
  • お礼率76% (35/46)

みんなの回答

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

まず(1)が間違っています。f(X)=Yとすると、 Yより真に小さい集合Y'に対しても当然 ∀y∈Y', ∃x∈X (y=f(x)) です。 B. f(x)はここでは写像として使っているのであって、 論理式ではありませんよね?そう考えると何が おかしいか分かると思います。

R-E-T
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 ちょっと危ういので整理します。 (A) 写像f:X→Yに対し、像f(X)は以下の条件を満たす。 Y;⊂Y(Y;はYの真部分集合)に対して ∀y∈Y;∃x∈X(y=f(x))⇔f(X)=Y 唯の部分集合で無くて、「真」部分集合なのでしょうか?上記を眺めると、Y=Sour(f)(始域)、Y;=Dom(f)(定義域)の様に思えますが。 (B) 公理的集合論 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 より、置換公理Ersが扱うのは「函数クラス」、分出公理Ausが扱うのは「論理式」、つまり分出公理で無く、置換公理と言う事ですか?と言うのが先ず1つ。 もう一つは、「一階述語論理」がらみの問題かと思いました。実は「二階述語論理」で…云々みたいな。実は一/ニ階述語論理の区別が判っていないので、要学習かと思います。

関連するQ&A

  • 内包的記法と外延的記法について

    集合で、内包的記法といえば変数xを用いて表す記法で、外延的記法といえば変数が出てこない、要素をただ書き並べる記法です。 質問です。 1、2、…、n、…→(1) などのように、nは任意の自然数(つまり変数)を表すと辞書にあります。 しかし A={1、2、…、n、…}→(2) のように外延的記法でnをこのように用いると、nは変数ではなくなるのですかね? 外延的記法では変数が表れてはいけないはずだと思いますので。 一応確認ですが、逆に(1)のnは変数ですよね? この記法でのnは範囲内で何かの値の上を渡り歩き、常に範囲内の何かの値に重なっているのだとイメージしてます。だから、(1)ではnは何に重なっているか分からないが、何かの値に重なっている瞬間だと考えてます。つまり、“ある瞬間”での変数の捉え方をしました。 最後に、外延的記法、例えば B={1、2、3、…}→(3) において、変数xをどうにか用いたいと考えたときについてです。すなわち、外延的記法で変数xを用いる事についてです。 例えば(3)においてx=1のとき、無理やり表すと B={x=1、2、3、…} つまり1をxに書き換えて B={x、2、3、…} このように、外延的記法で変数xを用いたいなら、要素の横や上にx=をつけたり、要素を変数xに書き換えたりする事に多分なります。(無理やり) しかし、外延的記法で変数xを用いたいなら、外延的記法で変数xを用いてはならないから(3)を内包的記法に書き換えて B={x|xは自然数} として、x=~のときを考えればいいですか? だからx=~はどちらの記法の中にも表れず、内包的記法のxがx=~のときの~へ動いていくイメージで。(しかし要素がxへと動くのが正しいでしょうけど。まあイメージだからどちらでもいいとして。) つまり言いたいことは、外延的記法で変数xを導入したいならそれは内包的記法で考えなければならなくて、外延的記法では変数は絶対に出てこないと思えば大丈夫ですか? 本当に長々とすみません。いつもこうなるんです…。

  • 写像の核と像の基底を教えてください

    写像の核と像の基底を求める。 f(x) (y)= ( x -4y ) ( 5x + y ) ( 6x - y ) fに対応する行列Aは a1 a2 ( 1 -4 ) ( 5 1 ) ( 6 -1 ) 行列変換すると  A'= a1 a2 ( 1 0 ) ( 0 1 ) ( 0 0 ) Imf = <a1, a2> = <( 1 -4 )> である。  ( 5 1 )  ( 6 -1 ) Kerf を求めるときは A'によって連立方程式は x = 0 y = 0 になっているので、 質問はこれはKerfがないということですか? dim Kerf = n - rankA から確かめると基底が1つあるはずなんですが。。。 何か間違っているんでしょうか?

  • 線形写像の核空間と像空間の次元についての問題

    次の線形写像の核空間と像空間の次元を求めなさい (1) f([x y z])=[x+2y+z / -3x+z] (2) f([x y])=[4x-5y / 3x / -x+y] 学生です。 この問題がいまいちわからないので詳しいやり方を教えていただけるとありがたいです。一番は自分なりにいろいろ見てといたらdim(Imf)=rank([1 2 1 / -3 0 1])=2 , dim(Kerf)=1となったのですがあってますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 逆像 証明

    X,Yを集合とする。写像f:X→Yについて fが単射ならば、部分集合⊂に対してf^(-1)(f(A)) =A を示せ f^(-1)(f(A)) ⊂A x∈ f^(-1)(f(A))ならばy∈f(A)が存在してy=f(x) yはf(A)の元であるから、y=f(a) for some a∈A 従ってf(x)=f(a) fは単射だからx=a ∴x∈A のように考えたのですが、これでよいのでしょうか。 また、逆の包含関係について教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 【ZFC】置換公理の定義の統合【置換公理】

    【ZFC】置換公理の定義の統合【置換公理】 ZFC公理系の置換公理に就いての質問です。 ZFCの公理を見渡すと、置換公理と、分出公理は、複数のパラメタを取る事が知られて(しかも、分出公理は置換公理に拠って導く事が出来ます)います。 しかし、ネットを見回して診ると、関係式(φ,P,F etc.)が、複数のパラメタを採る物と、採らない物が在ります。 複数のパラメタは考慮されずに記述された置換公理 ttp://okwave.jp/qa/q2959778.html ttp://de.wikipedia.org/wiki/Zermelo-Fraenkel-Mengenlehre ↑9. ttp://ufcpp.net/study/set/axiom.html ttp://blog.livedoor.jp/calc/archives/50760599.html# ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/9587/tips/zahlen.html 複数のパラメタを考慮して記述された置換公理 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Zermelo%E2%80%93Fraenkel_set_theory ↑6. ttp://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_schema_of_replacement ttp://pauli.isc.chubu.ac.jp/~fuchino/tmp/kikaku03-proj.pdf ↑10頁 ttp://page.mi.fu-berlin.de/geschke/ModelleMengenlehreV2/MMskriptV2.pdf ↑1頁(7) 公理は1ヶなのに、上記のサイトを見廻して診ると、まるで2つの記述法が在る様な印象を受けます。もしも、統合可能な場合、どの様な記述に成るのでしょうか。 「複数のパラメタは考慮されずに記述された置換公理」を自分なりに記述した物 ∀x ' ∀X ( x ' ∈ X ⇒ ∀Y_0 ∀Y_1 ( F( X , Y_0 ) ∧ F( X , Y_1 ) ⇒ Y_0 = Y_1 ) ⇒ ∃Y ∀y ( y ∈ Y ⇔ ∃x ( x ∈ X ∧ F( x , y ) ) ) 「複数のパラメタを考慮して記述された置換公理」を自分なりに記述した物( ∧ , ⇒ 等かなりいい加減です) ∀y_1 … ∀y_n ∀A ( ∀x ( x ∈ A ⇒ ∃1y ( f ( x , y , y_0 , … , y_n ) ) ) ) ⇒ ∃Y ∀y ( y ∈ Y ⇔ ∃x ( x ∈ A ∧ f ( x , y , y_0 , … , y_n ) ) )

  • 線形写像について

    教科書や参考文献を見ても、線形写像のことがわかりやすく書かれてありません。しかし、問題としては、かなりのウェイトで出てくるのです。そこでですが、f:R^3→R^4,f([x,y,z,w])=[x-y+z+w,x+2z-w,x+y+3z-3w]の線形写像の像と核の基底と次元の求め方を教えてください。

  • 線形写像とその線形写像の表現行列の求め方

    (1) f; R^2 → R^2; f(x)=(2x-y x-y)^T (2) f; R^2 → R; f(x)=xy (3) f; R^2 → R^2; f(x)=(x+1 x+y)^T 線形条件をどうやってつかったらいいか分かりません。 わかる問題だけでもいいので 教えてください。

  • 一次変換Fによる 直線の像を求めてください

    一次変換Fによる 直線の像を求めてください (1 -1)  x + y + 1 = 0 (2  3) A.x + 2y + 5 何をすればいいのかが分かりません 教えてください。お願いします

  • ZF公理系に「積集合の公理」がないのは何故ですか?

    (I)外延公理   ∀z(z∈x <-> z∈y)-> x=y (II)対公理    ∃z∀u(u∈z <-> u=x ∨u=y) (III)和集合公理  ∃y∀z(z∈y <-> ∃u(u∈x∧z∈u)) (IV)ベキ集合公理 ∃y∀z(z∈y <-> z⊆x) (V)空集合公理  ∃x∀y¬(y∈x) (VI)無限公理   ∃x(Φ∈z∧∀y(y∈x ー> y∪{y}∈x)) (VII)置換公理   ∀x∀y∀z(φ(x,y)∧φ(x,z)->y=z) -> ∃v∀y(y∈v <-> ∃x(x∈u∧φ(x,y))) (VIII)正則性公理  x≠Φ ー> ∃y(y∈x ∧ y∩x=Φ) このように和集合の公理はあるのに何故積集合の公理はないのでしょうか? 他から導けるのでしょうか?

  • 集合と写像

    集合と写像に関する証明で,そうなるということはわかっているのですが,どのように証明すれば良いかわかりません。 問題は 集合Xから集合Yへの写像f:X→Yによる像に関して,以下を示せ。 (1) 任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)⊂f(A)∩f(B) (2) fが単射であるならば,任意の部分集合A,B⊂Xに対して,   f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つ (3) Xの任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つならば   fは単射である。 どなたか解説お願いします。