• 締切済み

お祝いの額を聞く?

marlboro2の回答

回答No.6

こんにちは。私も東北なので今まで友達や会社、親戚等の結婚式は殆ど会費制でしたので、初めて東京の結婚式に呼ばれたときは、正直どれ位包むものか分からず、友達同士で足並みを揃える為話し合いました。 当時はネットなどと便利なものも無く相場を聞く人も居ない為、恥ずかしながら当の本人に電話してそっちの相場って幾らなの?って聞きました。同じ地元で育ち、なおかつ地元の結婚式に呼ばれた時に友達に聞くのは聊かいやらしい気もしますが、全く離れた場所で習慣も風習も違うような結婚式の場合、聞くのも聞かれるのも当然だと思います。 分からない事を知ったかぶりして恥をかくよりも、恥を忍んで聞くことも時には必要だと思います。たとえそれがお金のことであっても。 だからascoltaさんの友達は何も深い意味など無く素直な気持ちで聞いてきたんだと思います。 ちなみに私の場合やはり3万円が相場だと言われました。その時こっちの会費制の結婚式に慣れていた私はこっちの会費の2倍じゃないか。2万だとまずいのかと聞きました。すると結婚式と言うおめでたい時は2で割れない数字。つまり3万円が常識だと聞きました。 その他、親しい友人の場合、餞(はなむけ)と言う形でお祝いとは別に包みます。 参考になったかどうか分かりませんが私の経験談でした。

ascolta
質問者

お礼

先の方へのお礼でも申しあげましたが、どうも私は、人にモノを 尋ねるのに、自分の額は言わないで、人の額から聞こうとした、 彼女の聞き方にムッとしてしまったのかも、と今となっては思って います。 2で割り切れてはいけない数字とういことは、重々承知しております。 それでも3万は出せません。 ご返信、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再度の結婚祝いについて

    遠方に住む私の甥が昨年結婚しました。すでに入籍を済ませ、一緒に暮らしており、子供もまもなく産まれると聞きました。 結婚式はしないとのことでしたので、たまたま会った折に結婚祝いを渡しました。そののち、子供が産まれたときにはお祝いを送りました。 その甥が、改めて挙式することになり、夫婦で出席してほしいと言われたので、喜んで出席することにしました。 ところで、披露宴に出席するとなれば、昨年渡した祝いでは足りないので、2人分の宴席料に相当する額を持って行きたいと思います。 こういうときは、熨斗袋にどう書くものでしょうか? もう一度結婚祝いと書いて渡すのもピンと来ませんので、祝宴料とでも書くのか?と愚考したりしておりますが、よく分かりません。 ご教示のほど、よろしくお願い致します。

  • ご祝儀の額について

    近々友人2名が結婚します。 以前、私の結婚式に来てもらった人たちなのですが 式場が遠方で交通費約3万円をかけてきてくれています。 交通費はお互い様になるから・・・ということで 出席者持ちということになったのですが 我が家の再度の転勤により現在友人たちの地元に住んでおり 交通費がかかりません。 また、1人の友人(Aさん)は結婚式・披露宴共にしないということで ご祝儀をいくら包もうか迷っています。 Aさん:頂いた額:2万円+交通費3万円 式等なし Bさん:頂いた額:3万円+交通費3万円 式等あり Bさんの結婚式には1人で呼ばれる予定です。 よろしくお願いします。

  • 友人の出産祝いに連名で出した場合のお金の請求

    モヤモヤしてしまっているので、相談させて下さい(><) 今回、地元の仲間内の1人が出産し、連名(7人)で出産祝いを渡す事になりました。(1人5000円) 結婚や引越しなどで、そのうちの4人が私の地元(自宅から1時間強)、 1人が近所(10分以内)、1人が1時間弱の所へ住んでいます。 出産した子はかなりの遠方です。 いつも何かお祝い事があると、連名でお祝いを渡しているのですが……。 友人から出産の報告をされても、出産祝いに対しての話は出てこないので、出産祝いどうするー?の流れから、私が出産した友人に何が欲しいか(いつも出産した人が欲しい物をあげています)確認を取り、購入し、遠方なので送る。という形を取ったのですが、金額の請求について質問させて頂きたいです。 常々感じてた事ではあるのですが、 出産祝いを送った際に、これとこれを送ったよー!!!!!! と報告をすると地元の、うち2人はありがとう^^*で終わりです。 その人達以外は、なにかしらアクションを(支払いはどうしたらいいか等)くれるのですが、その2人に関しては、こちらが動かなければ、いつも何も言ってきません。 なかなか私が行く機会がないと半年、1年普通にノーリアクションです。 毎回私が地元へ行った際にその人達の所へ出向き、請求する形で、前回なんて、え?この前も払ったんだけど?間違ってない?言われました(−_−#)事前にLINEで伝えてますが。(新築祝いと出産祝いでした) また、なかなか行けないからよく会う地元の子に渡しておいて欲しいと伝えても忙しいからとその子がわざわざ家に取りにいく形になります……。 自分達だって、2人、3人と出産祝いをもらって、新築祝いをもらっているのに、何故人任せなのだろう?と思います。 そもそも、地元だからと私が出向くべきなんでしょうか? みんな仕事をしていて忙しいのは分かりますが、私もなかなか忙しいし、このご時世で実家にもあまり帰っていない状態です。 7人分となると結構な額になりますし、もし私が反対の立場なら、遠いし、振込をすると伝えるとか、何かしらお祝いを準備した人に確認をすると思うんです。 他の4人はよく会う4人なので、その際に請求する事になっています。 いつも地元の2人には悶々としてしまうんです… 私が小さいんでしょうか笑 遠い場所に住んでいて連名でお祝いを渡された事がある方達はどうやって、お金の請求をされていますか?? 長々と読んで下さりありがとうございます^^*

  • 少額の出産祝い

    少額の出産祝い 以前も同様の質問をさせていただきましたが、より多くの方のご意見をお聞きしたいので、再度質問させていただきます。 数日前知人Aが出産いたしました。 出産祝いを贈ろうと思っているのですが、その額と内容についてアドバイスいただきたいです。 私がAの結婚式(遠方)に出席した際は、ご祝儀は3万円包み、お車代はありませんでした。 私もAと同時期に結婚したのですが、Aからの私への結婚祝いは小さな花束でした(Aの結婚式の最中に渡されました。)。 いただいたのは、2000円位の花束です。 出産祝いは通常、5千円~1万円のお祝いをお包みすることがマナーであることは重々承知しておりますが、Aにはいただいた花束と同額位のものを贈らせていただきたいと考えています。 少額の出産祝いでは失礼にあたりますか? また、2千円~3千円位の出産祝いはどんなものが喜ばれるでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。

  • お祝いをいくらくらいにすれば・・・

     最近はそうでもありませんが、仲のいいいとこが8月に結婚します。 披露宴は開かず、家族だけで食事会をし、写真を撮って入籍するだけだそうです。 その食事会に招待されましたが、遠方ですし、 よく聞くと相手は本当に親兄弟だけだったので出席しないと断りました。 いとこは40過ぎですが、1年ほどの結婚生活を経て昨年離婚したばかりで 2度目の結婚になります。 亭主のふがいなさもあり、いただいたお祝いにお返しができないままだったようです。 もっとふがいない私は、当時は手元不如意だったのでお祝いは後でねと言っているうちに 夫婦不仲になり、結局お祝いは出さずじまいで 叔母から「あんたは賢い」といわれる始末です。  9月にいとこの住む街に旅行する予定なのでそのときにお祝いを渡そうと思うのですが いくらくらい包むのが妥当でしょうか? 私は30代後半、一人暮しですが  自分がもらう立場になる予定もありません。 お返しはいただいた額の半分と聞きますが いとこの姉の結婚式のときなどを思い返すと そんなに返してくれるとも思えません。 ですから「お返しはいらないから」といって渡そうと思うので 相場より少なめでもいいかと思うんですが 皆様のご意見をお聞かせください。

  • お車代がでる場合のご祝儀の額は??

    こんにちは。 今回の場合のご祝儀の額についてご意見いただきたいです。 今回、私の友人が挙式&披露宴をするということで ご招待いただいています。 私は遠方に嫁いだので、出席するには往復約25000円 (実家に泊まるので宿泊費なし)かかります。 友人は交通費は負担してくれると言っています。但しいくら負担してくれるかは聞いていません。 私の時は地元でしたので、友人にはお車代なしで3万円いただいています。 このような場合も私はご祝儀3万円でよいのでしょうか?みなさんのご意見よろしくお願いいたします。

  • お祝儀とお車代が同額だった場合

    主人が友人の結婚式に出席しました。 遠方(飛行機利用)の式です。 お祝儀を2万円包んだのですが、お車代として同額の2万円を頂いてしまいました。 事前に、お車代を頂けると聞いていなかった&遠方からの出席ということもあり、この額にした次第なのですが・・。 改めて結婚祝いの品を送るなどしたほうがよいのでしょうか。 ちなみに、わたしたち夫婦は親族だけの海外挙式でした。その友人からお祝いなどはありませんでした。 なにかしっくりこないので質問させていただきました。 一般的にはどうすべきなのでしょうか。

  • 会社の先輩の結婚祝い

    こんにちわ。 もうすぐ会社の先輩が結婚することになって、お祝いを贈ろうと思っているのですが、どんなもので、どのくらいのものをすればいいのかで迷っております。 会社の人と2、3人で考えています。 結婚する先輩は、28歳男性。私と会社仲間は27歳男です。 こういう場合は、一人ずつすべきなのでしょうか?どのようなものをどのくらいの額ですればよいのでしょうか。 ちなみに、結婚式(披露宴)には出席しません。二次会は誘われております。 何か情報をくださいませ。よろしくお願いします。

  • 結婚祝いの金額とタイミング

    いつもお世話になっております。 先日、友人が入籍し、来年の4月出産予定と知らせがありました。 式や、披露宴などは特に行わないそうです。 長年仲良くしていた友人で、私の結婚式にも出席してもらい 出産のお祝い(複数友人連名で商品券)もしてもらっています。 質問1  来月、年始に帰省する際に、結婚祝いを 本人に手渡そうと思っているのですが 遅すぎるでしょうか? それとも先に郵送したほうが良いでしょうか? 質問2 金額は、頂いたご祝儀と同額で失礼じゃないでしょうか? ちなみに本人には年始で、会う予定はあります。 が、数人の友人たちを交えてです。 地元の友人で、当方遠方に住んでおります。 別の友人たちは、結婚と出産の祝いを一緒にするという人が 多かったです。 私自身は、彼女から結婚出産両方していただいているので、 同じくお返ししたいと思っています。 ちなみに出産は、お金ではないもの、と考えています。 長く、わかりづらい文章で申し訳ありませんが よろしくおねがいいたします。 何かわからないことがあれば補足説明いたします。

  • 結婚式に呼んだ友人の結婚を大分後に知ったご祝儀額

    はじめまして。 自分の結婚式に友人を呼び、その後夫の海外駐在に帯同し子供を出産し6年程経ちます。 久々の一時帰国で友人と連絡を取り、会う約束をしたのですが、 実は2年ほど前に結婚し、式も挙げたと報告を受けました。 私が海外に子連れでいて地元でもないので、来てもらうのも大変だという理由で 式にも呼ばれず、事後報告もありませんでした。 連絡くらいほしかったですが、遠方のため疎遠になっていたので、しょうがないかなと思います。 自分の時には式に出席してもらい、お祝いも3万円いただいているので、 今回お祝いを渡そうと思うのですが、このような場合、 3万円渡すべきか、1万円渡すべきかで悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。