• ベストアンサー

はしかの予防接種

gillyfloweの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

今流行している世代は子供の頃に予防接種をしなかった世代が中心ですので、1歳のときに予防接種を受けているのであれば、今慌てて打つ必要はありません。実際ワクチンも不足してきているので、必要無い人がみんな打ち出すと、本当に必要な人に回らなくなってしまいます。 また、抗体検査も需要が供給に追い継がず検査ができなくなってきています。

kirara327
質問者

お礼

抗体検査も今は出来ない状態であることも聞きました。 やっぱりそうなんですね。 今の大学生が赤ちゃんの時ははしかの予防接種をしていないんですね。 任意だったのかしら?私の子供たちの時は1歳になると急いで打ちにいったんですけどね。 はしかはキツイからかかると可哀想だからすぐに打つように先輩ママから 教えてもらいました。 今回はアドバイスどおり予防接種は打たないでおこうと思います♪ ありがとうございました^^。 子供たちがもう少し成長して中学、高校くらいになったらもう一度予防接種しておこうと思います♪ gooに投稿してよかったです。安心しました^^

関連するQ&A

  • はしかの予防接種

    19歳、女、学生です。はしかが大流行していますね。 子供の頃に新三種混合ワクチン(MMR)を受けているらしいのですが、はしかの予防接種をもう一度受けた方がよいのでしょうか?一回でワクチンがまだ有効か、大人になって受けても大丈夫かご存知の方がいらしたら教えてください。

  • はしか(麻しん)の予防接種

    現在、もうすぐ11ヶ月になる息子と沖縄に住んでいるのですが、来月大阪に2週間ほど行く予定です。はしかが流行しているので少し早いけれども、麻しんの予防接種を受けたほうがいいと市、医者からアドバイスをもらいました。 大阪に行くこともあり、来週にでも麻しんの予防接種をうけさせるつもりです。 しかし、7月に渡米予定で、MMR(麻しん、風しん、おたふくかぜ)の予防接種を含む、数種類の予防接種を1歳検診(7月)にうけなければいけせん。 病院の予防接種担当の方にきいてみたところ、1ヶ月間隔があくので、麻しんに関して2度、うけてしまうけれども、大丈夫とのことでした。 MMRの副作用の怖さも聞くので、不安です。 麻しんの予防接種を受けた後、1ヶ月後にMMRをうけても大丈夫なのでしょうか? また、どの程度期間が開いていれば安全なのでしょうか? どうか、アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 麻疹とポリオの予防接種について

    現在8ヶ月の赤ちゃんがおります。来月ポリオの集団接種があるのですが、現在、麻疹が流行していますよね。8ヶ月というと母親からの免疫が殆どなくなるので麻疹に感染すると大変怖いと聞きます・・・。8ヶ月でも自費でしたら麻疹の予防接種は可能なのでしょうか?それとも集団接種であるポリオを優先したほうがよいのでしょうか?ちなみに次のポリオは10月で8月になったら子供を保育園に預ける予定です。 また、上の子は4歳なのですが保育園に通っています。1歳の時に予防接種を受けているのですが麻疹に感染してくることはあるのですか?

  • 麻疹・おたふくの予防接種について

    妊娠前に抗体を調べた結果、麻疹とおたふくは予防接種をした方がいい数値でした。 麻疹⇒おたふくの順番で予防接種をしようと思いますが 大人の場合、麻疹の注射をして一週間後におたふくを受けれるとお医者様に言われました。 生ワクチンは1ヵ月おいてから打った方がいいとネットで見ていたので 一週間後でも受けれることに驚きましたが、本当に大丈夫なのか心配でもあります。 また、予防接種後三ヶ月は避妊するよう言われました。 ここで2つ質問があります。 (1)麻疹のワクチンを打って一週間後におたふくワクチンを打った方はいますか? (2)予防接種後に避妊をする期間として、二ヶ月と言う先生と 三ヶ月という先生がいます。 なぜ、避妊期間が先生によって違うのか疑問に思いました。 病院によって使っているワクチンが違うのでしょうか? 早く子供が欲しくて、避妊期間の1ヵ月の違いは私にとって大きく感じてしまいます^^; よろしくお願い致します。

  • はしかの予防接種について

    こんばんは。いつもお世話になります。 昨今はしかの予防接種は2回受けた方が良いというニュースが盛んで、我が家の子供(小四)の学校でも2回目の摂取を勧めております。 2回目を受けさせることには意義はないのですが、既にクラスメートでもはしかにかかった子もいる様子で、既に感染して潜伏期間中かもしれない(もしくは発症していないだけ)という状況です。 こういった状況でも予防接種は効果があるのでしょうか? ささいなことでも結構です情報などいただけると幸いです。

  • はしかの予防接種は受けなくてもいい?

    11ヶ月の娘は、卵アレルギーと診断 され、抗アレルギー剤を飲んでます。 症状は、白身を食べると湿疹が出ます。 はしかのワクチンは卵が入ってるとのことなので、 受けられるか医師に聞いた所、「何人かはしかの子が来たけど、皆軽症だったし、重症になることはほとんどないから受けなくてもいい」と言われました。 はしかの予防接種って、本当に受けなくても大丈夫 なのでしょうか?

  • 麻疹と三日ばしかと予防接種

    (1)子育て中の主婦です。私は、はしかをやったのか良くわかりません。母は三日ばしかならやったと思う。というのですが、それなら大丈夫なのですか? (2)それから、もし、検査をするくらいなら予防接種をしちゃった方が二度手間、二度出費になるよりいいかな・・・と思っているのですが、どうでしょうか。 (3)病院によって金額は違うかと思いますが、検査費用と予防接種代ってだいたいいくら位するのでしょうか。 (4)予防接種は、今の時期(暑い)はやらない方が良いのですか?これは、子供も含めて知りたいです。 (5)麻疹の予防接種は、接種すると麻疹にならないのですか? 以上 5点、よろしくお願いします。

  • はしかの予防接種どうしようか迷ってます。

    こんにちわ、10ヶ月のぼうやの母です。 来年4月からはしか・風疹の予防接種に関する法律が改正されるとの話をお医者さんから聞き、どのように接種させようか迷ってます。 現在、コドモは保育園へ通っています。法律改正の話を聞くまでは、1歳前に有料ではしかの予防接種をして、1歳以降に再度予防接種(無料の)をしようかと考えていました。 ですが、来年4月以降は、1歳からはしか・風疹の混合の予防接種をし、就学前に再度はしか・風疹の混合の予防接種をするというように変わるとのことでした。 今のタイミングにはしかの予防接種を有料で受け、来年4月以降に再度はしか・風疹の混合を受け、就学前に再度混合をうけるのか、それとも、1歳になってすぐにはしかのみの予防接種をうけようか迷ってます。(11月には1歳になります)来年4月まで待つとなると、コドモは1歳半になり、しかも今度の冬をなんの予防も無い状態で保育園での集団生活を送らなくてはなりません。とっても不安です。 どうかアドバイスお願いします。

  • はしかの予防接種について

     26歳女です。はしかが流行ってますね。私は感染しておらず一人暮らしで頼れる人も近くにいないため予防接種をしようと思ってます。そこでいくつか疑問です。 ・はしかになったことがなく、予防接種もしたことがない人は抗体があるなんてことはありえないのでしょうか? ・予防接種の後、熱が出る場合もあるそうですがどれくらいでるのでしょうか。小さいころから熱に弱く39度以上だと痙攣する場合があり不安です。 ・近くの病院に問い合わせたところはしか単独のワクチンが在庫切れで風疹と混合の予防接種しかできないといわれました。風疹は小6のときにかかりました。問題はないのでしょうか ・はしかは一生かからなくてもいいのでしょうか。もし10年後に流行ったとしたら今より30代のほうが体力もなく、リスクは高いと思います。流行る度予防接種ですむのならいいのですが、一度罹患したほうがいいものなら、20代のうちに済ませたほうがいいのでは。とも思っています。 以上、宜しくお願いします。

  • 予防接種

    はしかやおたふくかぜ、水痘などは、子供の頃に予防接種を受けて免疫を作ることが勧められています。 でも、はしか等の感染症は、大人になってから罹ってしまうと、重症化してしまうので、子供の頃に罹っておいた方がいいと言われています。 「予防接種をして感染を防ぐ」けれど、「子供のうちに罹患していた方が良い」これは、予防接種を受けて症状を弱めるということですか? いまいち、予防接種のことが分かりません。詳しい方、教えて下さい。